城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

大長山・赤兎山ー恐竜の町の山 22.10.9

2022-10-09 20:28:39 | 山登り
 今日は恐竜で有名な勝山市の東にそびえる大長山(1671m)と赤兎山(1628m)へ行ってきた。天気予報では午前中は問題なしだが、午後は雨が降り出す。午前中に大長山に登り、雨が降り出していなければ赤兎山も登るという計画だった。揖斐川を4時半前に出発、303号線で木之本まで行き、そこから北陸自動車に乗る。福井北で降り、接続されている無料の中部縦貫道を走り、勝山ICで降りる。勝山市街を走り、国道157号線から登山口に通ずる林道に入る。途中に料金所があり、1名につき400円取られる(午前7時~17時まで通行可、これは通行料ではなく環境協力金で登山道整備などに当てられる)。私たちは7時5分頃ここを通過し、駐車場に着いた。下の駐車場には幟を持った女性がいたので、聞いてみると、今日トレランの大会があるとのことで、ボランティアが大勢動員されていた。このためか駐車場は既に結構な台数が停まっていた。

 恐竜博物館の敷地にある恐竜の像 実物大の肉食のティラノサウルス?

 一番上の駐車場

 登山口にあった大長山と赤兎山のルート図

 駐車場のすぐ上が登山口、すでにここは1145mあり、小原峠(1398m)との標高差は少ない。そのせいか緩やかな道が峠まで続いていた。40分で峠に到着、ここにもトレラン大会のボランティアさんが赤兎山の方に誘導するために配置されていた。峠を左折し、大長山の登りにかかる。まずは苅安山(1505m)のピークに登る。続いて奥大長谷頭(1530m)と高度をかせぐ。前方には大長山のピークが見え隠れしている。右側(東)には願教寺山などの福井・岐阜県境の山々があるのだが、山頂付近には雲がかかっていてどれがどれだかわからない。登山道周辺の木々の葉は少し色が変わり始めているようだった。大長山の山肌も少しだけだが色づいて来ているようだった。途中降りてくる男女二人のパーティに会ったが、彼らもこの後赤兎山に登ると言う。登り切ると、山頂は奥の方でそこまで平坦な道が続いていた。山頂の少し先には池塘と展望の素晴らしい場所があった。白山展望はあいにくと上半分が雲の仲だった。

 登山口 7:40

 小原峠 8:21

 赤兎山 8:49

 ナナカマド 9:00

 奥大長谷頭 9:13 付近のテープがなければ見逃すようなピーク ヤマップではその手前の苅安山と同様、ピークとしてカウントされるそうで、今日の同行者は二人ともヤマップを使っているところから、大長山と赤兎山に加えてふたつのピークが登った山としてカウントされるそうだ。この数を増やすことを目標として、山に励んでおられる方結構多いのかもしれない。わたしには、数多くある名もないピークの一つに過ぎないと思うのだが(ピークに勝手に名前をつければ、なんとなく煩雑だと思われるが。もちろん、昔から名付けられているピークに文句はない。)

 色づき始めた木々の葉の間から大長山山頂 9:17

 大長山山頂 9:53

 勝山市街 白いドームが恐竜博物館?

 白山方面 厚い雲が山の上部をおおっている

 福井・岐阜県境の山々

 右経ヶ岳 その奥は荒島岳?

 大長山の山頂を後にして登ってきた道を下る。なぜか誰も登ってこない。峠のすぐ手前でやっと登ってくる男性3人組と会う。峠で少しお腹に食料を補給、この間にも赤兎山からは登山者がどんどん下りてくる。また登る途中でも大勢の登山者に会った。赤兎山に比べて大長山に登る人はなぜ少ないのだろうか。峠から大長山は2.5km所要時間1時間半に対し、赤兎山は1km所要時間50分、ハイキング気分だと赤兎山に軍配が上がる。大長山から下りモードになっていたのを再び登りモードにしなければならないのだが、短いとはいえここの登りは本当にしんどかった。おじさんは若い女性に大丈夫ですかと心配され(おじさんの返答ーいつもこんな調子ですから)、中年の男性にもやさしくもうすぐ分岐ですよと声をかけていただいた。このコースで最悪だったのが、コースの何カ所かで通れなくなり、かわりに作られた滑りやすいしかも笹竹が残っている箇所の通過だった。おまけにぬかるみの道もあり。さらに登り優先を知らない登山者の多いこと。やっとのことで赤兎山に到着。汗で濡れた体を冷たい風が体温を奪っていく。この中でそそくさと昼飯を食べる。いつもなら楽しい時間なのだが、どんどんお腹に押し込んでいくだけ。

 寒いだけだった赤兎山山頂 12:08

 下り始めるといよいよ雨がぱらつきだし、峠からは本格的な雨になった。おじさんはたかだか30分ほどなのでヤッケだけで済ました。駐車場でEさんが車のキーを発見、おそらく隣に停めていた車(確か二人組の男性で赤兎山のみに登ったはず。車を始動してから、車を降りた際にキーがポケットから落ちたと思われる。どこかでトイレ休憩し、エンジンを止めたらあとは始動できない。Eさんが、発見しやすいように赤テープをつけて拾った場所に置いた。さすがにこのような事態は経験したことがないが、山行時に乗せていただいた際、免許証の入った財布を置き忘れることを何回もやっている。

 午後の雨が予想されたために少し小忙しい登山となってしまったが、二つの未踏峰に登るという目的は無事果たすことができた。長時間運転のEさん、最近おじさんより登るのが早くなったMさんにご苦労様でしたと。

ルート


時間 揖斐4時20分→駐車場7:30→登山口7:40→小原峠8:21→大長山9:53→小原峠11:14~11:20→赤兎山12:08~12:30→登山口13:30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野町運動公園~城ヶ峰ー城ヶ峰を登る会第5回例会 22.10.8

2022-10-08 17:30:40 | 山登り
 今日は、城ヶ峰を登る会の5回目の定例会。集合時間の20分前の7時40分に三輪神社に行ったら、まもなくして共同代表のEさん、思いがけない参加であるOさんがやってきた。しかし、集まりが悪くて、時間に集まったのは予想よりはるかに少ない11人(おじさんも含めて)。今日のために用意したアンケート用紙は30部!!!10月5日のブログで書いたように、この会は現在出欠をとっていないので、当日にならないと参加人数がわからない。手間はかからないが、やはり出欠は必要だとこの時思った。ちなみに例会の連絡は、旧月一の連絡網(揖斐グループはおじさんが自らが入っているのでグループラインでお知らせ、岐阜と大垣グループはそれぞれの代表に連絡)と城台山を守る会の代表のMさんを通じて流している。

 今日のコース 時間は2年前に単独で登った時のもの
 城ヶ峰まで30分遅いだけであった

 車に分乗して大野町運動公園に移動後、8時半登山口を出発。花立峠に向かう途中同級生のKさん、ヒルに手首付近をやられた。前日の雨で登山道はしっかり濡れているので、注意しないといけない。花立峠で我々を追いかけたきた2人が合流(集合時間をいつもの8時半から8時に変えたため、この時間に間に合わなかった2名がいることがこの時判明した。)。峠から牛洞に向かう道は古墳の道とかとりで道とか入り組んでいてしっかり標識を見て進まないといけない。牛洞峠できちんとした道とは別れて、四等三角点「小野」に至る尾根の道を登っていく。この道も随分歩かれているようで割とはっきりした道となっている。また、何よりうるさいくらい赤テープ等がついている。高圧線鉄塔に出れば、もう小野は近い。

 花立峠 8:58

 牛洞峠 9:45

 小野(255m)に着いた。数日前毎週金曜日に城ヶ峰に登っているOさんがこんなことを言った。点名小野に「焼芋山」という標示がついているが、知っているかと。知らないと応えたが、一体誰がそのような名前をつけたのだろうかとその時は思った。そこでその標示板を探したところ、その標示があった。木に縛り付けてある針金はさびていたので、最近つけたものではない。過去4回ここを通過しているが、木と標示板が一体化しているので、気が付かなかったのではないか。おじさんはここで今年最後のスイカをザックから取り出し、参加者に分けたが、人数が予想より少なかったので、各自行き渡った。

 「焼芋山」の標示

 小野から小野坂峠(141m)まで下ると、ここから城ヶ峰(351.5m)まで200m以上の登りでこのコース最大の登りとなる。全員が揃ったのが、11時半過ぎでここで昼食とする。それに併せて参加者にはアンケートに答えてもらう。12時10分城ヶ峰出発、13時30分頃三輪神社到着。

 城ヶ峰にて

 長いコース、標高差の大きいコースは、高齢者を多く含む大人数での登山は難しい。体力差が激しいので、体力のある者は待っていなければならない。登りの時間が2時間以内くらいが限度だと思うので、揖斐周辺の山で言うなら、小津権現山(1157.7m)以上は難しいということになる。人数的に言うと、二人の代表で目が届く範囲内の今日くらいの10人前後が最大ということになる。アンケートを参考にしながら、来年のあり方について考えてみようと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山中の事故について考える 22.10.5

2022-10-05 19:06:03 | 山登り
 ここのところ登山中の事故が頻繁に記事になっている。事故自体が増えているのか、中高年の登山中の事故について注目が集まっているせいなのかはわからない。今日のネットニュースによると79歳の男性登山者が白馬大雪渓付近(標高1800m)で低体温症のためになくなったと記事にあった。コメントではかりに昔熟練者であったとしても、この時期単独で登るのは無謀と書いてあった。状況が全く分らないので、コメントのしようがないとおじさんは思うのだが・・・。

 登山中の事故に備えて、大部分の人は山岳保険に入っていると思う。おじさんが加入しているのは、山岳保険でも捜索・救助費用保険で入院費用や死亡保険金は出ない(日本山岳協会のに比べると保険金が随分安い)。最高額が300万円であるから民間のヘリでも飛ばない限りはなんとか負担できる。各地の県警に救難用のヘリが配置され、本人、友人等の連絡により遭難場所に駆けつける。この費用は各県民の税金によってまかなわれているので、遭難者の負担となることはない。この制度が普及する前は、ヘリと言えば大部分が民間のヘリで、それを飛ばせば大変なお金が必要となった。ただし、遭難場所が特定できないあるいは地形や気象上ヘリを飛ばすことができない、遭難場所から車の入れるところまで遭難者を運ぶ必要があるとき、警察官や消防署員、消防団員のほかに各地の遭難対策協議会に所属する団体のボランティアがそれらの活動に当たることになる。そして、通常そのボランティアには日当等が支払われる。

 話題を少し変える。県図書館から弁護士・溝手康史「ボランティア活動の責任」を借りてきた(この著者はヒマラヤ7000m級の山にも登っている登山愛好家であるし、様々なボランティア活動にも参加している)。その本から登山と関係のありそうなところを紹介したい。まずは、ボランティア活動とは、自発性、無報酬性、公益性がある活動である。従って、山岳会が行っているような活動は趣味やレジャーの一環ということになる。ただし、こうした山岳会が市町村等の助成を受けて、参加者を募集して、市民登山を行うことはボランティア活動の範疇に入る。おじさんが加入していたO山岳会も年に二回こうした市民登山を行っており、事務方として参加することが多かった。市民登山では比較的簡単に登れる山を選定しており、重大な事故は滅多に起こらない。しかし、100%大丈夫かと言われれば、登山は自然を相手としたスポーツ、レジャーであるから、それは保証できない。こうした事故等を想定したボランティア保険に加入しているので、けがなどの場合、そこから支出される。

 子ども会などが主催して行うハイキング、川遊びの時に参加者が死亡したり、重大なけがを負った場合を考えてみよう。こうした事故では、その遺族から霜害賠償を求められることがある。主催者等はこうした事故が起こらないように危険な箇所を避けているが、参加者全員に目を配ることは不可能に近い。普通こうした団体は責任能力がないので、霜害賠償の対象とはならない。代わりに子ども会の役員が訴えられる。無報酬のボランティアであっても訴えられることがある。一般的に引率型のボランティア活動では、参加者の安全を確保すべき注意義務が生じる。こうした義務を関係者が十分果たしていたかが、裁判で問われることになる。市民登山と子ども会の活動を比べた場合、求められる注意義務は大きく違う。前者は大人あるいは親が同伴する子どもであるのに対し、後者は子ども。前者は自己責任の範囲が後者に比べて大きい。

 今おじさんとEさんが代表となっている「城ヶ峰を登る会」は、もちろんボランティア団体ではなくて、単なる登山が好きな仲間が集まるグループである。そもそも簡単な山しか登らないが、それでも事故は起こりうる。大人のグループであるから、基本は自己責任で処理されるだろう。ただし、代表者が危険な箇所があるにもかかわらず、それを参加者に告げなかったとか、脱落者や遅れている者の扱いにミスがあった場合、責任を問われる可能性はあると思われる。前にブログにも書いたように、そうしたケースを昔経験している。残雪時に登山道が不明瞭な山をグループで登ったときのことだった。メンバーには足が遅い高齢者Aとほとんど初心者Bの2名がいた。このとき会の代表者はAにつきっきり、残るメンバーの先頭がおじさんで下山時後方の確認もせずにどんどん下って行った。メンバーの間隔が開き、その時Bは道を外れてしまった。Bがいないことに気づいたのは残りの全員が登山口まで戻ってきてからであった。幸いリーダーとBの連絡は取れたのだが、Bは家にいた配偶者Cに電話をしていた。Cは県警に連絡し、かくして県警ヘリが飛来し、Bは救助された。このケースでは、Bにはけがもなかったので、大きな問題とはならなかった。しかし、一歩間違うと大きなけがとか死亡につながる。こうしたとき、裁判に訴えられる可能性も考えなければならない。

 6月の城ヶ峰を登る会 多いときは30名近く集まった

 「城ヶ峰を登る会」そ今後継続するのか。もう少し違った山も登る会にするのか、8日の例会でアンケートしたいと考えている。現在の例会は出欠をとっていない。各自時間に集まり、登頂後解散する(途中で帰ることも認めている)。池田山や小島山や貝月山などにも登ろうとする場合は、参加者の出欠、連絡先、役員などを決める必要があると思っている。それとかりに損害賠償を訴えられても大丈夫なように保険に加入することも考える必要があるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の野菜・収穫 22.10.3

2022-10-03 18:49:03 | 野菜作り
 9月27日今年8回目となる畑の草刈りを行った。これが最後の草刈りである。9月11日と22日に大根の種を蒔いた。今年の農作業は、10月サツマイモ収穫、11月のサトイモ収穫、タマネギとスナップエンドウの植付けを残すばかりとなった。まずは昨日行ったサツマイモの収穫から。

 第一回目の安納芋収穫 小さいが数は多い この後10月中収穫が続く


 黒豆の枝豆 わずか4株 ほとんどは正月用の黒豆として食べる


 春日豆 半分をお裾分けしたので家の分としてはこれだけ 豆をあまり充実させない方が鞘が柔らかくて美味しい
 2m近く伸びた蔓株が台風の風で倒れ、半分ほど枯れてしまった


 カボチャの収穫も終盤 終盤になると玉は小さくなる
 あと万次郎が二個?(草むらに隠れているのがあるかも) 


 うらなりのスイカ虎太郎(中玉) 重さは2.1kg もちろん追肥は行った

 うらなりとは思えないほど甘くてしゃきしゃき
 この前に収穫した大玉(3kg程度)はまだ完熟前であまり甘くなかった(それでも汗をかいた後に食べると結構いける)


 今晩のおかず カボチャの煮物から時計回りに黒豆ノ枝豆、甘トウガラシノ煮物、カボチャスープ
 全て収穫したものばかり 枝豆あまり出来は良くないが絶品

 最初に蒔いた大根、早速虫に食われ出した。仕方がないので殺虫剤を散布した。化学肥料や農薬を使わない有機農業さえ実行することは難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする