数年前に南アルプスの荒川岳に行った時のことだ。荒川小屋から荒川中岳を登り始めると、柵が現れる。ここは高山植物が多数見られることでよく知られた場所だ。鹿の食害もついに3000mにも達しようかということなのだろうか。千枚小屋の周囲もやはり柵がめぐらされていた。
揖斐川町の我が地域でも鹿や猪の害に耐えかねて、山裾に鹿柵を張り巡らした。しかしである。それにもかかわらず、我が畑は昨年から鹿の被害が目立つようになった。鹿柵も城台山の西側が設置されていないので、夜半城台山に登る道を経由して、我が畑まで来ている。その証拠に鹿の通り道ができているし、坊草シートには数え切れないほどの足跡が残っている。我が畑では最初個別に野菜を覆っていたが、2月中に畑の周囲を網で囲った。効果があるかどうかはよく分からないが、侵入を抑止する効果ぐらいはあるだろう。

今年は気温が高く、全てが前倒しになりそうである。2月25日にジャガイモを植え付けた。去年は3月10日だったので、2週間早い。
今日はハッサク、ミカンに施肥を行った。
このハッサクの木 昨年700個以上収穫した

これはブロッコリーの脇芽 結構な大きさになる 1月から収穫しているが、終盤である
昨日ブロッコリーの種をポットにまいた。近いうちにホウレンソーの種をまかねばと思っている。
今日の収穫物である。

ブロッコリーと菜花
さて、下の写真は何だろうか?

ニラの芽吹き
揖斐川町の我が地域でも鹿や猪の害に耐えかねて、山裾に鹿柵を張り巡らした。しかしである。それにもかかわらず、我が畑は昨年から鹿の被害が目立つようになった。鹿柵も城台山の西側が設置されていないので、夜半城台山に登る道を経由して、我が畑まで来ている。その証拠に鹿の通り道ができているし、坊草シートには数え切れないほどの足跡が残っている。我が畑では最初個別に野菜を覆っていたが、2月中に畑の周囲を網で囲った。効果があるかどうかはよく分からないが、侵入を抑止する効果ぐらいはあるだろう。

今年は気温が高く、全てが前倒しになりそうである。2月25日にジャガイモを植え付けた。去年は3月10日だったので、2週間早い。
今日はハッサク、ミカンに施肥を行った。

このハッサクの木 昨年700個以上収穫した

これはブロッコリーの脇芽 結構な大きさになる 1月から収穫しているが、終盤である
昨日ブロッコリーの種をポットにまいた。近いうちにホウレンソーの種をまかねばと思っている。
今日の収穫物である。

ブロッコリーと菜花
さて、下の写真は何だろうか?

ニラの芽吹き