goo blog サービス終了のお知らせ 

愛媛県宇和島市からの良いたより♪

私のブログでは次の内容を紹介致します。
1.「神の王国の良いたより」、聖書教育
2.花々、風景写真
3.俳句、他

ヒメフウロとサツキの盆栽(その5)

2018-06-08 00:34:47 | 四季折々の花々

 先に名称不詳で紹介しました山野草の名前が分かりました。

 手持ちの花図鑑や山野草図鑑には紹介されていませんが

 「ヒメフウロ」のようです。

 今日はヒメフウロとサツキの盆栽(その5)を紹介致します。

              日光市の親戚の庭に咲いていた「ヒメフウロ」

                  愛好家の「サツキの盆栽(その5)」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪悪な者を処断する力:「エホバは雄々しい戦人」♪

2018-06-08 00:13:37 | 神の言葉・聖書

 聖書を学ばれた方はご存知でいらっしゃいますが、聖書には1914年以降が終わりの時で「対処しにくい危機の時代」に入り、「邪悪な者とかたり(騙り)を働く者とはいよいよ悪に進み惑わしたり惑わされたりすると警告していました(テモテ第二3:1、13)。現在、かって歴史上見られなかった国家公務員幹部と政府高官及び関係者が巧みに組織ぐるみで、聖書の予告の言葉を成就させているのを、多くの方々が目撃しています。残念ながら人間の力では、絶えず生じる諸悪、邪悪な者を根絶することができないでいます。しかし、神エホバは間もなく神の王国の王イエスを用い、諸悪、邪悪な者と騙りを働く者は地上から一掃することを宣言しておられます(ペテロ第二3:10~13.啓示18章~20:3)。

 イスラエル人はわなにかかったも同然でした。険しく切り立った山の絶壁と横断不可能な紅海との間に挟まれたのです。冷酷な殺人部隊のエジプト軍が、イスラエル人を必ず全滅させようと猛烈な勢いで追跡して来ています。しかしモーセは、希望を失ってはならない、と神エホバの民を励まします。「エホバ自らあなた方のために戦われます」とモーセは述べました(出エジプト記14:14)。

 直ぐに、モーセは、神エホバに助けを呼ばわったようです。神エホバはこうお答えになりました。「なぜあなた(モーセ)はわたし(エホバ)に向かって叫びつづけているのか。・・・杖を揚げて手を海の上に差し伸べ、それ(紅海)を二つに分けよ」(出エジプト記14:15,16)。その後に生じたことを思い描いてみてください。神エホバは直ちにみ使いに命令をお与えになります。すると、雲の柱がイスラエルの後方に移ります。恐らく壁のように広がり、攻め寄せるエジプト軍の接近を阻んだのでしょう(出エジプト記14:19,20.詩編105:39)。モーセが神エホバの指示通り杖を紅海の上に差し伸べると、強い風によって紅海が二つに分かれます海水が何らかの仕方で固まって壁のようにそそり立ち、イスラエルの民がすべてが渡れる乾いた道ができます(出エジプト記14:21;15:8)。

 エジプトのファラオは、この神エホバの強大な力の表明を目の当たりし、軍に撤退を命じたでしょうか。ところが、高慢なファラオは、軍に攻撃命令を発します(出エジプト記14:23)。エジプト軍はイスラエルの後を追って二つに分かれた紅海の道に突入しますが、兵車の車輪が外れ始め、混乱状態に陥ります。イスラエルが無事に対岸に渡り切ると、神エホバはモーセにこうお命じになります。「あなたの手を海の上に差し伸べて、水をエジプト人の上、その戦車と騎兵たちの上に戻らせよ」。モーセは命じられた通り行いました。すると海水の壁は崩れ落ち、エジプトのファラオとその軍勢を呑み込んでしまいます(出エジプト記14:24~28.詩編136:15)。

 紅海でのイスラエルの救出は、神エホバと人類との交渉の歴史における重要な出来事になりました。その場所において、神エホバはご自分が「雄々しい戦人」であることを実証されたのです。イスラエルは戦う必要はありませんでした(出エジプト記15:3)。さてあなたは、神エホバに関するこのような描写の記録にどう反応されますか。歴史を通じ、人間の戦争が人類に多大な苦痛と不幸をもたらして来たのは事実です。現在も冒頭に記載しました通り、邪悪な者たちが公正を踏みにじっています。神エホバが邪悪な者を処断する力をお用いになったことのゆえに、神エホバに近づきたいと思われるでしょうか。そうであれば幸いです。

 次回は、「神エホバの戦いと、人間の戦いの違い」についてお伝え致します。引き続きお読み下されば嬉しく存じます。

「参照資料」:ものみの塔聖書冊子協会発行「エホバに近づきなさい」誌。

                  WWW.JW.ORG

       アゲハ蝶 早くも庭に 舞い来る 今日の一句

                   庭に咲いている「蛍ブクロ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする