goo blog サービス終了のお知らせ 

notation

Apple、いろいろ出しましたよ

2005-10-14 01:22:19 | Apple
さて、皆さん網ご存知の通り、今朝方Appleからいくつかの発表がありました。
幸いにもリアルタイムでUSからの中継を見る機会を得られ、一足お先に堪能していました。久々に興奮するKeyNoteです。すでにストリーミングされているので、見ていない方は是非。英語分からなくてもなんとなく分かります。

・iMac G5
・iPod(ビデオ)
・iTunes6
あとぼちぼち

なんと言ってもiPodでしょう。
遂に動画再生機能が付加されました。前評判では「iTMS(iTunesMuscStore)で動画揃ってないんだから、ダメじゃね?」ってなところで、実際本日では2000タイトルのPVと幾つかのTV Showということで、これからってところでしょう。
実際、iPodで動画を見るかと聴かれれば微妙なところですが、先日結婚式のため新幹線で帰郷した際に、今ダウンロードして見まくっている「あぶない刑事」や「Star Trek Next Generation」を見るためにPowerBookを持って行こうと思っていたところです。こんな時にこれがあれば・・・。どんなに画質が悪くても、見られるか見られないかの差は歴然です。映像を制作する一人としてはできるだけ綺麗な画質でお届けしたいというのは山々ですが、結局見る人次第です。やっぱり、とりあえず入れておいて暇なときに見られるのはデカイですね。「本でも読めよ!」という貴方、読みたくないときだってあるんですよ。
ちなみに、別売りのAVケーブルで外部出力も可能だと言うことなので、ヘタしたら仕事でクライアントのところにiPod一個持って行ってプレビューするなんてのも可能かも知れません。コーデックはmpeg4とH.264ということですが、これはやってみないと分からないでしょうね、QuickTimeだったら行けそうな気もします。
来週店頭に並ぶそうです。
ちなみに、CFはやっぱりU2のPVです。もういいです。

KeyNoteでは一番最初に発表されたiMac G5。
地味なアップデートかと思いきや、意外と楽しい機能が満載。
iSight内蔵、これは使わない人にはどうでも良いかと思いきや、PhotoBoothという新しいアプリケーションがバンドルされ、自分の顔写真が撮れるという代物。しかもシャッターを切る瞬間は画面がホワイトアウトして顔を照らしてくれる。キャッチライトですね。浅ヤンではソノコライトとも言います。通常、室内では真上に光源があります。これ、女性の方ならご存知だと思いますが、真上からの光源で撮られた写真は5歳は老けます。しかし、これを画面を発光させることで回避。これはニクイ。そして、通常のストロボだとのっぺいりするのが請け合いですが、発光面が画面全部なのです。ちょっと写真をかじった方ならおわかりの通り、発光面が点だとあの嫌なストロボ感があるのですが、発光面が広ければそういうことも起こりにくくなります。お遊びソフトとは思えない素敵な発想だと思います。

そして、私が一番欲しくなったFrontRow。リモコンです。
昔、PerfomaというシリーズがMacにあったのですが、その中でテレビチューナーを内蔵していたモデルにはリモコンが付属していましたが、その復活みたいなものでしょうか。
このリモコンで再生系アプリの制御ができます。DVD、iTunes、iMovie、iPhotoです。
このリモコン、USBかなんかで別売りして欲しいくらいです。寝ころびながら本を読んでいるときにiTunesが操作できれば抜群です。あと、DVDなんかもテレビに繋いで見ていたりする人にも便利でしょう。欲しい。出して欲しい。
このリモコンで操作する画面がちょっとSonyっぽいのはまぁいいでしょう。
多分、iPodみたいな操作感でしょう。

iTunes6。
ひとまずインストールしてみました。StoreでPV販売はUSだけかと思いきや、日本でもちゃんとありました。プレビューもできます。一本300円。気に入ったら買いますね。こうやって見る機会がどんどん増えれば作る側の志気も上がって行くでしょう。
いろいろ捜そうと思ったらエラー頻発でした。まだ整っていない様子。
新しい機能としてGiftというのが付加されました。あの人に聴いて欲しい曲を自分が買ってメールで購入権を送るものです。
これでどうやって口説きましょう。「モノより思い出」か「形に残る思い出を」どちらが良いんでしょうか。多分、私はまだCD焼いて贈ります。壊れてしまうはかなさはデータが壊れるよりも形が無くなる方が感じられるでしょうし。だからこそ大事にするのですし。なんでも使い方次第です。新しい使い方、募集です。
もう一つ新しい機能としてコメントを入れられるそうです。Amazonですね。いつのまにかAppleStoreにも同様の機能が付加されていました。いいんじゃないですか。
Pawl Wellerの新しいアルバムが売ってたんですが、PV無いんですか?あったら即買いします。Giftもします。入れてください。

最後になんだかよく分からないけれどもBlue Noteのペッター、マルサリスのライブ!こないだのBeckに続いてスゴイデスネ。カッコイイ。


ところで、私のiPod 60GBをどなたか買いませんか?本体は新品でお渡ししますよ。

AppleStore渋谷もオープンしたのですが

2005-08-06 22:08:01 | Apple
3000人近く並んだそうですね。
正直朝イチで行きたかったんですが、それどころじゃありません。

一昨日からまともに動かない自宅メインMacのデータ救出のため、そのMacからHDを抜いて会社のMacに乗せてみたところ、一応マウント。

どうやら起動ボリュームのディスクのみ逝っていたようです。
起動ディスクを3パーティションに区切っていて、OSX、OS9、書類となっているのですが、そのうち書類用パーティションは無事。
こういう事態のためにパーティションを切っていたのがガッツリ功を奏しました。
書類用ディスクのデータは無事。
起動ディスクのメールデータもフリーズを繰り返しつつナントカ救出。
先日iTunes用に買った250GBの外付けHDが意外なところで役に立ちました。

後は明日HDを買ってきて乗せてみて動くかどうか。
勘弁してください。もう悪さしないので・・・。


よく言われることですが、HDは消耗品です。
内蔵IDE 3.5" 120GBが1万円以下です。(私のPowerMacG4/933がノーマルで認識できるのはこのサイズまで)
HDは3年ガンガン使えば壊れるそうです。うちのも丸3年超えたところでした。
同世代のMacを使っていらっしゃる方はご注意を。
兆候なんてありません。いきなりガツンと来ます。つぶれるときはいつも急。
逝ってからじゃ遅いですよ。
泣きますよ。
復旧めんどくさいですよ。

iTunesMusicStoreは始まったのですが

2005-08-06 02:56:11 | Apple
正直それどころではありません。
メインマシンのPowerMacG4/933が逝ってます。

昨夜、S氏とiTunesMusicStoreで遊んでいたらフリーズ。
で、その後おかしな挙動。
2つ積んでいるHDをどちらも認識してくれません。2つ同時に逝くのは考えにくいので、ロジックボードかしら。だとしたら修理に7万コース。
ディスプレイに繋いだキーボードとマウスも認識してないし。
そんな金は払えん。だったらG5買う。

金で解決できるハードの故障は良いとして、ひとまずデータの救出です。
気が付けば1年くらいバックアップとてません。
100GBのあらゆるデータが入っている。
コレが救出できなかったら・・・。


Mighty Mouse買いました

2005-08-04 02:05:38 | Apple
ということで新しいマウスを朝イチで早速買ってきました。AppleStore銀座にて。
大々的に露出しているかと思いきや、店内どこにも見あたらず「もしや未入荷?」と思い4Fの周辺機器コーナーへ行き聞いてみると従来マウスの棚にこっそり置いてありました。即買い。
1Fに戻ると何人かが箱を持ってレジに並んでいます。
多分、国内店頭買いの早さはトップ10以内は確実。
マウスくらいしか即買いできない低所得がツライところです。

どうやら、今日の朝から入荷していたのは銀座のみだったらしく、午後から心斎橋等にも行き渡ったようです。


では使用感レポです。
・デザイン: 水饅頭(標準マウス)とほぼ同じ。というか同じ金型?全面真っ白な為、いつの間にか傷だらけの水饅頭よりキレイ感は長持ちしそうです。
・重さ: 標準マウスと感覚的には同じ。
・ケーブル長: 標準マウスと同じ。PowerBook12"にはジャストです。
・クリック感: アリ。標準のProMouseとほぼ同じ感覚です。左右をタッチセンスで分けるというのはナイスですね。左右の感圧ボタンのクリック音(スピーカー内蔵)は相当小さい。iPodのクリッカーどころじゃありません。
・スクロールボール: あまりに小さい為慣れが必要ですが、スクロール感は気持ちよい。Final Cut Proでタイムラインを横スクロールできるのはもの凄く嬉しい。でも、指ってあんまり横に動かないんですよね。

OS対応状況。
・OSX10.4.2: 正規の対応。さすがに全ての機能が動きました。OSX10.4との抱き合わせ販売的な感は否めません。
・OSX10.3.9: 未サポートですが、Macで多ボタンマウスのユーザ必携のUSB Overdriveでボタン割り当ては行けます。水平・斜めスクロールはダメ。普通の3ボタンマウスとして使用できます。
・OS9: 単なる1ボタンマウスとしてのみ。USB Overdirveでもダメでした。

現在気に入っているのはスクロールボタンをクリックしたときに割り当てられるアプリケーション切換。アプリ立ち上げっぱなし多いので重宝します。他のマウスなら「コマンド+tab」割り当てです。ダッシュボードあんまり使わないからもったいない。


結論としては「迷っているくらいなら使った方が良い」特に、1ボタンマウスを使用している方。Appleが出しちゃったんだから、もう頑なになる必要はないでしょう。OS9な方は別ですが。
無線待ちの方も待ち続けてもいつ出るか分からないんで、さっさと使い始めても良いのでは。
ハードの仕様はコレで暫く固定でしょうが、ソフトウエアはユーザーからのフィードバックでばんばんアップデートしていくでしょうね。
道しるべを立てるのはメーカー、道を造るのはユーザーです。

Mighty Mouse ~Apple、遂に多ボタンマウスへ~

2005-08-03 01:42:57 | Apple
Appleから新しいマウスが発表されました。Mighty Mouse。

超迂闊。
というか突然すぎます。全くリークされてなかったってスゴイデスネ。
2年くらい前にちらっと噂で出て、今年の3月頃にスラッシュドットで見かけた以来です。
Appleとしては29年ぶりの入力デバイスのメジャーアップデートですね。
iPod絡みに踊らされてたんでしょうか。ただのスケープゴートでは無いことを祈ります。

詳細はAppleで見て頂くとして、もの凄く簡単に言うと2(4?)ボタン仕様。ついでに懐かしのトラックボールもスクロール用に内蔵。斜めスクロール可能。スピーカー内蔵で操作を音でお知らせ機能付き。税込価格5,670円。

で、コレ無線じゃない。
以前無線マウスが発表された時にApple Japanの方に「無線マウスどうなんですか?」と聞いたところ「正直、バッテリーで動くと言うことで電池切れに対するストレスがあることは否めない。挙動がおかしいときにワイアードであれば光学の不具合であるということで解決方法が見いだせるのだが、バッテリーとなると電池がなければどうしようもない。日常的にヘビーに使う方であればワイアードでしょう。」とのことでした。
確かに、電池を内蔵することで余計に重くなりますし、電池切れを気にするのは精神衛生上良くありません。
ワイアードでの市場の反応を見てから無線の市場規模を予想するんでしょうね。
自称「マウスより重いものは持ったことがない」私はこのマウスの重さも気になります。現状では仕様で公表されていません。現在各社から発売されている無線マウスは「重い・デカイ・意外と電池持たない」という評判もあるようです。
PowerBookなんかで使う分には電池が切れてもトラックバッドでなんとかなりますが、デスクトップでは八方塞がりです。あれだけケーブルを邪魔者扱いしたiMacに無線マウスを標準搭載しなかった理由でしょう。
しかし、遅くとも年内には無線を出してくるでしょう。
この辺の入力デバイスは好みに大きく左右されるのでメーカーとしては辛いところでしょう。

基本的に対応OSはMacOSX10.4Tigerっぽい。何故かWindows 2000、Windows XPにも対応している様子。ドライバ配布するんでしょうか。もしくは普通に2ボタン?
"Mighty MouseはMac OS X Tigerに最適なマウスですが、Mac OS X v10.3.8以前 マルチボタンスクロールマウスとして使用"とのこと。うちの10.3.9でもある程度いけますね。コリャ。
現在、Microsoftのインテリマウスを3台のMac全てで使っています。コレはコレで快適に使っていますが、出ちゃいましたか、Appleから。


Intel発表からあわただしすぎます。
飛びつくなら間違いなく今です。

そういえばこちらのコラム、これはこれでアリなんですが、意見をお伺いしたいところです。


明日昼にでも銀座に行ってきます。
朝イチにしようかしら。"Appleリサーチ 11:00出社"でスケジュール記入お願いします。

.Macレポ1 ~統合環境入門~

2005-08-01 02:04:31 | Apple
早速聞かれてもいないのに.Macレポです。
この時期に喜んでこんな事やるのは私くらいなものでしょう。

昨日から薄々気付いていたのですが、.Macの管理方法がPanther(10.3)とTiger(10.4)で違うんですね。
PantherではiSyncが集中管理アプリケーションで、Tigerではシステム環境設定の.Macパネルで行います。
どちらも、ツールバーに同期状況をに表示させておけばそれほど違いはありません。最初はとまどいました。

どちらのOSも見た目は殆ど同じで、使っているときはそれほど気にしていないので、イザというときの違いに結構とまどいます。

常に進化しているのでやむを得ないでしょう。
何でもかんでもOSに統合しなくても良いと思うのですが・・・。
パッチワークの様なOS9も好きでした。今となっては戻れません。
ミスターマウス無精で常に使うアプリケーション(Photoshop、Illustrator、テキストエディタ、ブラウザ、メーラー、iCal)は起動しておかなければ気が済まない。「メモリが不足しています」はもう見たくありません。

で、iCal同期報告です。
基本的なスケジュールの同期については今のところ問題無し
しかし、Pantherで付けた項目のカスタムカラーがTigerで全く反映されないのにはあきれました。それくらい互換してください。OSのカラーマネージメントが変わったんでしょうか。そう思うとTiger上で作ったPhotoshopファイルを開くのが怖くなります。


余談ですが、作業環境の統一として主要アプリケーションの初期設定ファイルをiPodに入れています。あとは使いそうな細かいフリーウエアとか機能拡張とか諸々。人のMacをいじる機会も多いので。
これ、意外と便利ですよ。複数のMacで作業される方はお試しを。
OS9でiPodがマウントできれば更に良いのですけど。
iDiskにも入れておこうかしら。

.Macを今さら使ってみよう

2005-07-31 03:51:27 | Apple
誰もが持つ「忘れっぽい」という額に刻まれた十字架。
どうにかならないことでしょうか。

手帳(小さいキャンパスノート)を常に持っていますが、殆どが落書き帳で、思いついたことをメモするという用途以外は使用していません。
スケジュール管理なんてもっての他。
予定は全て記憶の範囲内です。
これも一応の持論があって、即答できない予定というのはそれに対するモチベーションが低いと言うことであり、重要であるが覚えていないと言うことは、それに対する認識が低い。モチベーションが低い。いい加減に考えている。という自分への戒めも込めてなのです。

しかし、そういったモチベーション云々ではなくあまりにも込み入ったスケジュールというものは記憶だけではまかなえません。
1日のスケジュールの中で「11時:クライアント打ち合わせ」「13時:社でミーティング」「14時:プレビュー用映像Webアップ・その後クライアントに連絡」「16時:外注さんと打ち合わせ」
コレ、全てが同じクライアント仕事であれば成り立つのですが、そんなはずはありません。

.Mac

Macを使っている方であれば一度は目にしたことがあるであろうAppleのWebベースのサービスです。
メールアドレス、ウェブサイトスペース、Mac機器とのWebを媒介としてのシンクが主なサービスです。
多分、3年前くらいからスタートしましたよね。
ということで、せっかくMac使ってるし、iPodも使ってるし、で単純に出てくるのが.Macです。
iCalを御存知でしょうか?MacOS標準のカレンダーソフトです。割と使える。
今、スケジュールを殆どそちらに落とし込んでいます。コンピュータならではの曖昧さを許さない記入項目。
コレに記入すると言うだけで引き締まります。


.Mac、当初は誰でもタダでxxx@mac.comのメールアカウントが持てると言うことで初期のトライポッド並の無法カウントを設定しまくるということもあったのですが、その後いきなりの有料化。
罵詈雑言を事足りないほど受け、今ではあまりネタにはなりません。
で、何故こんな意味の分からないネタを持ち出したかというと、故あって再度使い始めてみたからです。
巷では「年会費高すぎ」「サーバ遅すぎ」「使えん」等ともっぱらの悪評です。

思い立ったらやってみる。
主な目的は目的別の予定が増えまくってきたことによるiCalの同期。
自宅にPowerMacとPowerBook、会社にはPowerMac、iPod2個という環境です。
さらに近々Appleからの携帯電話発売。

久々に.Macサイトに行きアカウントを設定。
開設から今までずっと設定できなかった自分のUSスタイル(名性順でのフルネームローマ字表記)が設定できました。
この辺でユーザーの層の薄さが伺えます。
60日間は無料なので、それまではもちろん無料で使います。
ボチボチでレポして行ければ良いかと。


全く余談ですが、PDAやパソコン等のセンターコンソール無くして実現できる統合環境というのがITの次の課題だと思うのは、昨今のIBMの動向によるものです。
やっぱり甲殻機動隊よりもAppleに是非ともiPodで実現して欲しい所存です。
MITよりもアントワープ王立芸術アカデミーに作って欲しいですね。

8/4にiTMSスタートか?

2005-07-29 03:06:37 | Apple
iTunes Musc Store(以下iTMS)がボチボチ始まるそうですね。

8/4に東京国際フォーラムでApple主催のイベントがあるのですが、コレによると間違いなく音楽絡みであることは間違いありませんね。

ビジュアルからするにiTunes PhoneやiPod movieではないでしょうし、先月末にアップデートしたばかりのiPodの買い控えをさせるような真似はしないでしょう。というか、買ったばかりなのでイヤです。

このイベント、超大物ゲストが登場するらしいのですが、詳細は分かりません。

あわただしいAppleネタ

2005-07-22 02:59:40 | Apple
昨今、どうもAppleの動きを巡る噂があわただしいですね。
先のWWDCでのIntel搭載を発表後、いろんな情報が錯綜しています。

ちょっと前後の動きと噂をまとめてみます。
・WWDCでのIntel搭載発表(6/5)
・iPodシリーズのアップデート(6/29)
・昨日のエントリでも触れたiPod movie。これは9月までに発表。
・iTunes Music Store(iTMS)Japan開始に国内で合意。8月中には開始の動き。多分150円/曲。
・USでは9月をメドにプロモーションビデオの配信も開始。1.99ドル/曲だそうで。日本だったら300円でしょうね。
・新たな商標として「JAM BOX」を申請。据え置き型iPodでしょうか。
・iPhone(携帯電話)を8月初旬に発表。多分モトローラのOEMですね。iTunes内蔵。フラッシュメモリで対応でしょう。そうしないとiPod shuffleターゲットも喰っちゃいますしね。iPod movieとの差別化であったら同時発表がベストと思うのですが。日本でやるならボーダフォンでしょう。auは着うたプロモーションで忙しいし、QuickTimeがらみでドコモとも仲良しだったのは去年の話です。
・ここ数日で急に言われ始めたMac miniとiBookのリニューアル(アップデート?)。ヘタしたら数日以内です。AppleStoreWebでは出荷が「即日」から「3-5営業日」に変更されています。Tigerがまともに動かないMac miniのアップデートは当然ですね。遅いくらいです。
・本国では現状ラインナップの在所処分をかけているそうです。これは明きからに先のIntel発表の影響からでしょう。買い控えされまくりなんでしょうか。


2005年度Q3決算報告が先日ありましたが、前年同期に比べ、CPUベースで35%の増加、iPodの出荷台数は616%の増加だそうです。売り上げは75%増加だだそうです。売上総利益率も前年同期の27.8%から29.7%へと増加。iPodは意外と利益率低いんですね。IBMがハードからソフトウエアベースのサービスへ移行しハードウェア部門を身売りしたのは昨年末のことですが、同じ道を歩むことはなさそうです。やっぱりMacあってこそのApple。
Q4は特にあわただしくなりそうです。株、買おうかしら。

Macworld SF 2005

2005-01-13 01:55:44 | Apple
昨日、Macworld Conference & Expo/San Francisco 2005が開催され、希に見る新製品ラッシュ。
Macworldは毎回楽しみにしていますが、何せ海外のみになってしまったので時差の関係で翌日の仕事が辛くてたまりません。
今回はWebでのストリーミングも無かったので現地にいる人とのチャットで追っていました。
ストリーミングしてよ!

Mac mini
こりゃ参った。
欲しいです。58,950円からですよ。
iPod photoより安い。どうなっているんでしょうか。
Mac miniのターゲットはiPodを買ったPCユーザーでMacにswichしようとしているユーザーだそうです。おかげで、キーボードも付属しないあっさりさ。Jobsが化粧箱を掲げたときは「小せぇ!でも、キーボードは?」と。先週あたりの猛烈なキーボードとマウスの値下げ(ほぼ半額)にも合点がいきます。ウリのAirMacさえもオブションの様です。
売れそうな気配ですが、如何に。
hpの一番安いモニタ込みのセットだと67,830円だそうです。スピードはよく分かりませんが、17"液晶込みで一番安い物だとその価格で売っています。驚異的です。価格だけなら太刀打ちできませんよ。
もし、Mac miniが初めてのパソコンだとして、Apple Storeでとりあえず使えるフルセットを注文するとこんな感じです。
------------------------------------------------------
Mac mini 58,950円
キーボードとマウス 7,140円
20"シネマディスプレイ 115,290円

合計 181,380円
------------------------------------------------------
PowerBookが買えてしまいますよ。
間違いなくディスプレイは他社製を使えということでしょうね。Apple Storeでもモニタはオプションで選択すらできませんでした。他社製だったら5~6万の17"液晶もありますしね。
っつうか、持っている人にターゲットを絞っているとしか思えません。

今までhpやらDellやらで爆安PC購入→iPod買った→やっぱりMac気になる→Macって高いしデカイ→安いモニタ無しのMac mini出ました→今までのモニタ使える→6万以下→ポチ(Apple StoreでBuy Now)
なんて具合を想定しているのでしょうが、日本でのPCのライトユーザーはほぼノートPCを所有しています。これはどう出るのでしょうか。日本での売れ行きが気になります。
どちらかと言えば旧来のMacユーザーがレンダリングやらサーバ用に買い足す需要の方が多い気がします。
Mac miniのオプションにモニタ&マウス切換機を入れてみては如何でしょうか。


もう一つ、iPod shuffle
これは、こないだiPod 40GB買ったばかりなので我慢します。
というか、これ、私はあんまり欲しくありません。
使用用途としては気に入った曲を240曲(Apple統計)を入れてシャッフルプレイ。
どうなんでしょう?
私がiPodに感じる一番の魅力は「聴かないかも知れないけれど、とりあえず入れておける。」です。おかげで人前でのシャッフルプレイは緊張します。
ところが自分のiPodに入っている曲で3回以上フルで聴いている曲数は164曲でした。同じ曲をリピートで何度も聞くという癖があるので少ないです。ちなみにiPodの再生回数にカウントされるのは、その曲がケツまで再生されないとカウントされません。せっかちなのでその曲が終わりそうだとバンバン次の曲に送ってしまうのでカウントされていない曲も多いでしょう。
ちなみに、今のところ一番多く再生されているのがDonnie/Do you know?です。意外とオシャレでした。
iPod shuffleですが、USBフラッシュメモリにイヤホンを刺すみたいなモノです。機能の切り方が潔すぎて不安ですが、一番の売れ方としては、プレゼント用でしょうか。これ、昨年末に出ていたら爆発的に売れただろうなぁ。もったいない。昨年のクリスマスプレゼント(電化製品限定)でのNo.1はiPodだったそうです。

Mac使おうぜ。