notation




好きだ、
2005
石川寛


最近観た100本くらいの中で一番びっくりした映画です。
超大穴。(自分比)
一日に映画は3本が限界と思っていたモノの、まだそれほど眠くないと言うことで流してみた4本目の映画に対する感想が以下であるというあたりから私の受けた衝撃を察していただければ幸いです。
本作は「泣ける」映画ではありません。

泣きの恋愛映画はあんまり好んで観ません。ウディ・アレン監督は別ですが。
ベタベタイチャイチャなんてどうでも良いのです。セックス映画は勝手にやってろ。

タイトルからしてクソみたいなベタベタした恋愛モノかと思って油断していました。
石川監督、すみません。本当にすみません。
CM出身の監督としては珍しく、奇妙さを一切狙わない。誠実な美しい日常の画を撮ります。
そして、今まで作品に恵まれなかった宮崎あおいが遂にど真ん中でアタリです。これが観たかった。


開始5分で「アレ?コレ好き・・・?」が、10分も経てば「この監督は何者だ?誰だオマエは!・・・オレがオマエでオレがオマエ・・・?」
フレームの切り方が尋常ではなく他人のモノとは思えない。
公式サイトで石川監督自身が撮り下ろしているというスチールの壁紙ダウンロードコーナーがあるのですが、その中で2カット、恐らく全く同じフレーミング・露光を私もしたことがあります。


以下のテキストは2割くらいに読んでください。
というか、以下を読まずに本作をご覧ください。
ビールも5本目に突入していたのであまり正確ではないのかもしれません。
余談ですが、私の映画鑑賞スタイルはある程度酔っぱらって「理屈っぽいジャッジが効かなくなってから観る」です。なので好き嫌いだけははっきりしています。そのときのメンタルがモロに出ますが。
本作はタイトルとDVDの解説テキストで敬遠しないでください。
むしろ、ソレ系を望んで観た方は相当な空気投げを食らっているはずです。
ラストシーンはソレ系好きのためのオマケみたいで、無くても良かったな。ちょっとチープになってしまった。もったいない。それまでの流れで十分に伝わります。


この映画が好きだという私は人間として未熟なだけかもしれません。
そうであったとしても、私のこれまでの人生をかけてこの作品を擁護します。
良い映画ですが、誰もがこの作品を好きではないでしょうが、あまりにも私には響きすぎてしまった。
「ロスト・イン・トランスレーション」でグラグラ来た方にはイケルかもしれません。


なるべく自然光で淡い現像。
進展しているのか分からない時間だけが過ぎるストーリー。淡々としているけれども滋味がある。
土手を多用したロケーション。
無理矢理当てない照明。
その瞬間の表情が撮れるまで止めないカメラ。
全てを以て現在の邦画で私が一番好きな部分ばかりを純粋培養した、私のための映画のようでした。

この映画の一番優れているのは、女の子の一番かわいらしい瞬間・時期が注釈無しで映像として映画として成立していること。
こぼれ落ちそうな「私はあなたが好きなのだけれども、何をどうするのがベストなのか分からない。分からないけれども、多分私には分かる。私はそれを選ぶ」という表情。



お互いに好きと分かっている。けれどもどうもする気はない。どうして良いか分からない。どうにかしたいとは思っている。そのときが来たとしても陳腐な言葉しか出ないのは分かっている。そんな言葉じゃ言い表せない。けれども、その言葉でしか伝えられないということも分かってる。口から出たのがその言葉だっただけ。他に何でも良かった。何でも良くなかったかもしれない。
という映画です。
爽やか青春映画ともとれるのですが、そういう方面でなく、そこに流れる時間の滋味を感じられる映画。
石川監督が撮ることでこの空気が生まれるのでしょう。




以下、久々の妄想です。


8月初旬の、まだ西の空が薄明るい時間。
背の丈よりも高い草と頭を垂れる前の稲が茂る田圃に囲まれた郊外の一車線道路。
まだ暖かいアスファルトに仰向けに寝ころんだ二人の伸ばした手の甲が触れ合っている。
どちらから先に手を引っ込めるかゲーム。
ちょっとしたきっかけで無くなってしまうその時間。
そのきっかけはできれば来ないで欲しいけれども、訪れるならあと2分後でお願いします。
何も出来ないことが分かっているから、それが訪れることを待っている。お互いに。
路灯がやけに明るい。

※本作とは全く関係がありません。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




ロード・オブ・ウォー
2005
Andrew Niccol (アンドリュー・ニコル)


各地の内線地帯に武器を売りまくる武器商人のお話です。
ニコラス・ケイジが出ていると言ってもりケンカ最強決定戦のお話ではありません。

最終的にはもちろん予想通りの結末です。
不幸を売る者の行く末は孤独。
最後に「国家が戦争を必要とする以上、武器商人は必要悪」の件が出てくるのも完全に想定内です。
このお話を映画にする理由がどこにあったのでしょうか。
毒をもって毒を制すみたいな結末かと思っていたのですが、現状報告で終わり。
常任理事国が全て額面上トップの武器受給国だなんてのは常識です。ついでに核まで持ってますよ。
日本もアメリカからイージス艦200隻くらい買えば常任理事国入り出来るんでしょうか。

いくらこれが事実を元にした映画だといわれても、学校の教科書みたいなモンじゃねぇ。思想が無い。
こっちの方が響きます。


この映画で学ぶべきことがあったとすれば、ニコラス・ケイジが女を口説く時に思ったこれ。
「恋は強制できないが、演出することは出来る」
そういうことか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




探偵事務所5” 5ナンバーで呼ばれる探偵達の物語
2005
林海象


「私立探偵濱マイク」シリーズの林監督率いるスタッフでの探偵モノです。
シリーズ化されていて、Web配信されてますね。そういう企画モノです。DVDも結構出てます。
オフィシャルサイトはこちら

濱マイクと言えば、映画は面白かったのに、数年前にやっていたテレビ版は酷かった。
本作で再び林海象監督が指揮を執ると言うことで、期待して観たのですが、正直期待はずれ。
現代版ハードボイルドのつもりが、コメディ路線ばかりが目立つ。
やはり濱マイクは永瀬正敏が主演で成り立っていた映画です。あと、伊勢佐木町も。日劇最高。
成宮寛貴じゃ力不足。クールさゼロ。芝居もなんだかサムイ。
脚本も幼稚。
エンドロールのイラストなんかどうでもいい。そんなところに金遣うな。

川崎で探偵って言われてもなんかチョット・・・。偏見ですが。
オープニングのプラント夜景の映像はロケーションはカッコイイです。私も以前、夜中に撮りに行ったことがあります。


ハードボイルドを期待される方はやめておいた方が良いかと。
ハズしました。
ハードボイルドさは名探偵コナンの方が上。
あんまり期待しないで観た方が良いですよ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Back to the Future
1985
ロバート・ゼメキス


どうしても観たくなり、やっぱり観てしまった傑作。
大好きです。誰がなんと言おうと大好きです。

私、初めて買った洋モノCDはHuey Lewis & The Newsでした。オープニングでマーティ(マイケル J フォックス)がスケボーでドクの家から学校に向かうときにかかってる曲"The Power Of Love"です。

しかし、この映画の伏線の張り方は尋常じゃありませんね。
ストーリーはほぼ全て頭に入っているので、台詞や小物を逐一観ていたのですが、全てつながっています。
それでいて、伏線ばかり張ってごちゃごちゃすることもなく、メインストーリーだけで十分面白い。
ガキの頃に初めて観たときも無茶苦茶楽しかった。
本作は劇場に連れて行ってもらえませんでしたが、2(1989)と3(1990)は初日に行った覚えがあります。

デロリアン(DMC-12)のプラモデル(2の家庭用核融合炉モデル)も作りました。そして近所のプラモ屋のコンテストに応募してLotus 97Tの高級プラモデルを商品で貰いました。ちなみにデロリアンのメカニックはロータス社が請け負っていたとのこと。デザインはジウジアーロ。そして私が二年ほど前まで乗っていた車はVW Golf2。VW Golf1をデザインしたのはデロリアンと同じジウジアーロです。繋がっている・・・。
今では私もエリーゼに・・・、なんてことはありません。


終盤、マーティが過去の世界で両親を上手いことくっつけた後にもう一曲とアンコールされてやった曲が「Johnny B. Goode」ですね。その曲を聴いたバンドのギタリストが電話でいとこの"チャック"に「新しい音を探してたろ?」と言ってこの曲を聴かせるというシーン。
ちなみに、チャック・ベリーは1955年にデビュー。「Johnny B. Goode」は1958年の曲です。監督自身「アレはちょっとやり過ぎだったかも」というインタビューをどこかで読んだことがあるのですが、オッケーです。


練る前にさらっと観るつもりが、結局がっちり全部見てしまった。
やはり傑作。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ティファニーで朝食を
1961
ブレイクス・エドワーズ


トルーマン・カポーティの原作もずいぶん前に読んで結構忘れてますけど、多分、なんか違う。
もっとやんちゃ娘の刹那なお話だったとも思ったのですが、記憶違いかもしれません。
こんなお話でしたっけ。
原作の持つタイトルの強さが全く生かされていない映画化。
オープニングシーンのイメージはその後全く出てきません。

私、しばらく前から遅れてきたオードリーブームのため、もう、彼女が画面にいるだけでいくらでも観られます。
やはり衣装も素敵。かわいい。

序盤は散文詩の様な台詞回し、後半はラブロマンスへ一転。
映画としては何がしたかったのか分かりませんが、娯楽作ということで。


ところで、本作に出っ歯の日本人として出演している大御所ミッキー・ルーニーの役名がミスター・ユニヨシ。
この名前、どこかで聞いたことがあるなと思ったら、村上春樹著の「ダンス・ダンス・ダンス」で登場するドルフィンホテルのユミヨシさんのことかもしれないですね。村上春樹氏はカポーティの著作を多く訳していますし、もしかしたら村上氏のちょっとしたオマージュなのかと。

同じ時代のニューヨークを多く描いているウディ・アレン監督とは全く違うアプローチ。
どちらもファンタジーではあるのですが、アレン監督の方が血が通っている。
実際のニューヨークを知らないのですが、どちらの描き方も好き。

最近思うのですが、劇場に夢を見に行く時代は終わってしまったのでしょうか。
莫大な金をかけている娯楽大作であるはずの映画でさえも、やけにケチな貧乏くさいものばっかりだと思うのは私だけでしょうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




DEAD END RUN
2003
石井聰互


本格派実験映像映画パンクの石井聰互監督のある意味挑戦的な作品です。
自分内日本3大映画パンクの一人。ですね。残る2人は塚本晋也監督とSUBU監督。三池崇史監督は別枠です。

一応3本のオムニバスという形式です。
カッコイイと思われる映像をつなぎ合わせて、ストーリーは二の次。

日本映画の超売れっ子俳優である浅野忠信、永瀬正敏、伊勢谷友介という豪華海鮮丼の様なキャスティング。
今の若手日本映画の基盤を作ってきたキャリアのある石井聰互監督ならではです。

本編自体はミュージックビデオの様な作り。
映像としてはカッコイイ方面ですが、これを1時間見続けるのはちょっとキツかった。体調が悪いときに観ない方がよいでしょう。
酔っぱらっているときも控えた方が良いかもしれません。
inferno(超高級合成マシン・最高スペックのMac100台分くらいの処理能力)で編集し、エフェクトを乗せまくった映像は、カラコレしすぎて階調がぶっ飛んでいたり覆い焼きしすぎてジャギってたりで、その筋の方が見れば鼻につきまくりますが、昔からアナログでフィルムをいじりまくっていた石井聰互監督であれば許せます。合成もアナログな使い方してますし。アナログすぎてショボイ箇所も愛嬌と言うことで。

こないだ自分の映像でもぼちぼちinfernoを使う機会があったのですが(もちろんエディターさんに操作して貰って)、コレに慣れれば相当直感で編集できますね。良い意味でアナログに近づく。
でも、トライで入れるハコではないので(8万円/時間)エディターさんとの意思疎通が超重要になります。
オフライン(仮編集)もEDL(編集タイムコード表)だけではなく、自分でAfterEffectsで仮に合成を組んでから持って行くのが得策です。

Final Cut ProAvidPremiereなんかも確かにレスポンスはだいぶ良くなりましたが、合成を入れるとてんでダメです。
最近の映像は表現の幅が広がりすぎて、編集と合成の境がありません。
フィルム畑で20年以上映像をやっている方にはぶん殴られそうですが、ツールのおかげではやり表現の幅は広がっていると思います。
思いつかなければ映像にならないのは当然ですが、思ったことを出来てしまうテクノロジー。素敵です。

惜しいのは音楽がなんだかショボイ。
カッコイイ路線を狙っているのは分かるんですが、急いで作った感が満載です。音が安い。
映像が懲りまくっているだけにさらに鼻につく音のショボさ。

行き詰まっている映像制作者がこういうのを観ると腹が立つ反面、勇気づけられたりもします。
石井聰互監督、50歳にしてまだまだとんがってますね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3人のゴースト
1988
リチャード・ドナー

本作、中学生くらいの時に見た覚えがありますが、内容はほとんど覚えてなかったので再度観てみました。

ディケンズの短編小説「クリスマス・キャロル」の現代版、TV会社の腹黒いワンマン社長が3人のゴーストに会って改心していくお話にリメイクされています。
ということも、再度観るに当たって知った次第です。

余談ですが、原作の「クリスマス・キャロル」で最初に登場し、主人公であるスクルージに説教をする老人亡霊の名前が"マーレイ"、で本作の主演はビル・マーレイ。ダジャレ?
多少は狙ったんでしょうが、ビル・マーレイはちょっと斜に構えたわがままな大人子供というキャラが似合います。


最終的には、みんな幸せで超めでたしめでたしなお話なので、下手に勘ぐって観ると大怪我します。
何の仕掛けもありません。
むしろ、どの段階で主人公の博愛モードにスイッチが入ったのかが分かりません。
ラストシーンの演説は完全に博愛モノなので、その筋に文句がある方は観ない方がよいでしょう。
私は好きです。
"隣人を愛せよ"の言い切りで終わって、その後が描かれていないことも「主人公が起こす小さな奇跡という」本作のテーマに合っていると思います。割とコンパクトな世界のお話です。



同じトーンの映画で、子供が魔法で大人になっておもちゃ会社で出世していきつつ発生する大人子供の葛藤ラブロマンス映画「ビッグ」があるなぁ、と思ったら同じく1988年公開でした。
たいした仕掛けなんか無くても面白い映画っていっぱいありますね。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




スコルピオンの恋まじない
2001
ウディ・アレン

「ヒットした原作本がなければ映画が作れない」とか言ってる日本映画関係者はこういうのを観て何と言うのでしょうか。
映画ならではのサイズできっちり楽しませてくれます。
ホントに良い映画です。

大好きです、この映画。
大人のファンタジー。
言い換えれば妄想なんですが。

このお話を別の監督がやったら変なドロッとした気色悪くてショボイ恋愛映画にしかならないでしょう。
コメディに徹してでさらっと語ってくれるウディ・アレン監督、良いですね。
話が薄いとか、演出過剰だとか、予定調和過ぎてつまらんとか言う人は見なければ良いだけです。
にやにやして酒でも飲みながら観ればいいのでは。

アレン監督もやはり寄る年波には勝てないのか、はしごを登るシーンでは年寄りっぷりを発揮していますが、トークは健在。
罵りと口説きのボキャブラリーは見習いたいものです。


こういう映画を観るとソファが欲しくなります。椅子に座って観る映画じゃないですね。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




女と女と井戸の中
1997
Samantha Lang サマンサ・ラング

もの凄く力のある監督さんだと思います。

普通にやったら三流サスペンスになってしまいそうな本を、情緒面だけを描くことに特化して映像に落とし込んでいます。
しかし、作品としてはそれほど面白いモノにはなっていなかった。
それはプロットの話。
監督はそのプロットから抽出しまくって本作のようなスタイルに落とし込んでいます。
制作サイドはこんなもん売れるのかとヒヤヒヤしたんじゃないでしょうか。

本編ですが、ある親子の話です。
親と娘の心の交流が一切無い。有るように見えて無い。無いように見せて有るように思わせるも、やっぱり無い。
あったとしても上っ面。
全てお互いを思いやったという自己満足のすれ違い。
同時に、オーストラリアという文化的に遅れているという背景を上手く使っています。
母の好む宗教的な音楽と娘の好きなガールズバンドの対比がそのまま親子関係に。
昨日見た「さよなら、さよならハリウッド」ではアレンと息子のジャズvsパンクという図式がありましたが、これは成熟してしまうとお互いに歩み寄れる部分がある。
しかし、本作の背景ではそこまでの成熟はない。


かなり邦画に近い感覚で見られます。
オーストラリア映画と言うことで景色があまりにも異色なので外国映画なのですが、この映画のエッセンスは邦画に必要な部分だと思います。
画作りも相当こだわっている。大げさすぎるかもしれませんが、あまり見たことのない風景の連続。

娯楽としてはあまり面白くないかもしれませんが、画面がブラックアウトした瞬間に監督の思惑が見える映画です。
ある意味、文芸作品です。
デートで観る映画じゃありませんが、好きな人は好きなんじゃないでしょうか。
ハラハラドキドキのサスペンスじゃありません。
私は好きです。もう一度は観ませんが。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





2003
佐々木浩久(胸にあいた底なしの穴)
麻生学(青春の穴)
本田隆一(夢穴)
山口雄大(怪奇穴人間)

ちょっと前にはやったショートーフィルムブームの一環でしょうか。
「穴」をテーマに据えた自由演技のショートフィルム集です。
その筋では名の通った作品の監督のショート作品なのですが、4本目の山口雄大監督による「怪奇穴人間」以外はやらない方が良かった作品です。

「胸にあいた底なしの穴」で苦笑い。
国産ホラー女優としてその筋では一流の三輪ひとみを要してもこの有様。佐々木監督はDV撮影に慣れていないんでしょうか。画がぐだぐだです。
手のひらにあいた穴からアリが出てくるというのは「アンダルシアの犬」ですね。オマージュなのか、パクリなのかは分かりません。無くても良かったそのシーンだけ借りた感じです。

「青春の穴」では元チェッカーズの藤井尚之が出てました。出オチです。

「夢穴」これは所謂モラトリアムものなんですが、過去の自分のミスジャッジを悔やむ現在の自分があのときの自分に悔やみつつ失敗を取り返したいと願い続けるという、さんざん描かれてきたテーマで全く目新しさがない。「穴」関係ないし。
これ、昔テレビでやってた「ifもしも」ですね。

「怪奇穴人間」これだけがちゃんとしてました。画作りもちゃんとしてる。他の3作品が酷かっただけに安心しました。
板尾創路はたまにドラマやら映画なんかに出演していますね。芝居をするとコントで見せるような沈静系からやや大げさな芝居になってしまっているのが残念です。もっと慣れてくれれば面白そうなんですが。


この制作をしたのはケイエスエスというVシネとかやってた会社の様です。
ミナミの帝王シーリーズとかやってたんですね。割とVシネ界では名門です。
やはりつぶれて現在は吸収されてしまった様子。


一時期のショートフィルムブームでいろんな監督が短編を発表していましたが、下手にやらなければ良かったのに。
ろくに予算もつかず、時間も無しで完成度が低く、しかも監督自身のこだわりがあまり感じられない。
よく「実験的」と評されているのですが、これは映像的な実験ではなく、ビジネス的な実験だったのだな。で、やっぱりダメだったと。
監督は自身の評価を下げる結果になっただけだと思います。
人目に触れるモノなんですから、ちゃんとやれよ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ