今日はそう言う日なので聴いてるというのもあるし、最近のヘビーローテーションな曲でもあります。
「真夜中を突っ走れ」これが邦題。
この"Whatever Gets You Thru the Night"が収録されている"Walls and Bridges"というアルバムがジョン・レノンのアルバムの中では一番好きです。
意訳も意訳、原題とは全く違う邦題を付けたセンスが凄い。なんとなくニュアンスだけ合ってる昔の曲タイってそんなのばっかりですよね。
「君がどんな夜を過ごそうとも構わないぜ」ってところなんでしょうか。
英語が全くダメなので間違っていたら教えてください。
(※忠実に訳すと「君を飽きさせないように何でもするよ」ってところだそうです。)
歌詞を全く読んでいないし、英語を聞き取れる耳もないのでタイトルと曲の勢いだけからの想像です。
この曲がやたらと好きなのですが、語弊もりもりで言えば、ジョンらしくない。
もっとも、Wジョン(エルトンとレノン)で作った曲ですし。
聞きかじった話ではジョン・レノンとエルトン・ジョンがくだらない賭をして結局ジョン・レノンが負けて作った曲とか一緒にライブをやるハメになった曲だとか。友達と悪ノリして作った名曲。その課程も好きです。
ジョン・レノンの歌って、恋人だったり友達だったりの身近な誰かと聴いて心地良い歌だと思っています。
どこぞの宗教法人の様なフォーカスの定まらない世界平和を歌うよりも、誰かがこの曲を歌って、聴いた人が皆身近な誰かのことを思うような、そんな世界が平和だと思うのです。
夢想家の歌には人を夢想家にする力があるんでしょうか。
「真夜中を突っ走れ」これが邦題。
この"Whatever Gets You Thru the Night"が収録されている"Walls and Bridges"というアルバムがジョン・レノンのアルバムの中では一番好きです。
意訳も意訳、原題とは全く違う邦題を付けたセンスが凄い。なんとなくニュアンスだけ合ってる昔の曲タイってそんなのばっかりですよね。
「君がどんな夜を過ごそうとも構わないぜ」ってところなんでしょうか。
英語が全くダメなので間違っていたら教えてください。
(※忠実に訳すと「君を飽きさせないように何でもするよ」ってところだそうです。)
歌詞を全く読んでいないし、英語を聞き取れる耳もないのでタイトルと曲の勢いだけからの想像です。
この曲がやたらと好きなのですが、語弊もりもりで言えば、ジョンらしくない。
もっとも、Wジョン(エルトンとレノン)で作った曲ですし。
聞きかじった話ではジョン・レノンとエルトン・ジョンがくだらない賭をして結局ジョン・レノンが負けて作った曲とか一緒にライブをやるハメになった曲だとか。友達と悪ノリして作った名曲。その課程も好きです。
ジョン・レノンの歌って、恋人だったり友達だったりの身近な誰かと聴いて心地良い歌だと思っています。
どこぞの宗教法人の様なフォーカスの定まらない世界平和を歌うよりも、誰かがこの曲を歌って、聴いた人が皆身近な誰かのことを思うような、そんな世界が平和だと思うのです。
夢想家の歌には人を夢想家にする力があるんでしょうか。