神戸山 蓮華院 慈眼寺(ごうどさん れんげいん じげんじ)。通称:灘観音。
場所:茨城県鹿嶋市浜津賀378。国道51号線「浜津賀」交差点から北西へ約400m。歩道橋の手前(南東)の側道を下ると、正門があり、その横に駐車場がある。なお、国道に面して、歩道橋のところに通用門があり、ここからも入れて、境内に駐車も可能。
寺伝によれば、天平勝宝年間(749~757年)、常陸国一宮「鹿島神宮」の神宮寺を建立した僧・満願上人が、「鹿島神宮」の鬼門にあたる当地に神宮寺の三大末寺筆頭として、「鹿島神宮」の主祭神・武甕槌神の本地仏である十一面観世音菩薩と大般若経六百巻を奉安し創建したとされる。当初は三論宗だったが、応仁2年(1468年)、祐悟上人を中興開山とし、このとき、真言宗に改宗したものと思われる。「鹿島さまに参ったら、観音さまに願かけよ」といわれ、「鹿島神宮」参拝後の裏参りと称して、参詣者で賑わったとのこと。現在は、真言宗智山派に属し、本尊は十一面観世音菩薩。所蔵する「両界曼荼羅」は室町時代のもので、彩色が良く残っており、茨城県指定文化財。また、「関東八十八カ所霊場」第34番霊場、「東国花の寺百ヶ寺」茨城第2番の寺院となっている。
蛇足:「鹿島神宮」の神宮寺は既に廃寺になっていて現存しないので、ここで補足しておく。「鹿島神宮」の神宮寺は、天平勝宝年間(749~757年)、修験僧・満願上人に鹿島郡大領・中臣連千徳と元宮司・中臣鹿島連大宗が協力して創建され、承和4年(837年)には定額寺に列せられたという(「類聚三代格」嘉祥3年(850年)及び天安3年(859年)太政官符による。)。満願は、万巻とも書き、伊勢国二宮・式内社(名神大)「多度大社」(現・三重県桑名市)や「箱根神社(箱根三所大権現)」(現・神奈川県箱根町)の神宮寺も創建したとされている。正式名称を「鹿島山 金蓮院 神宮寺」といい、本尊は釈迦牟尼仏。当初は三論宗で、鎌倉時代頃に真言宗になったという。最初は現・鹿嶋市鉢形に建立されたが、嘉保元年(1094年)の落雷による焼失、建久2年(1191年)の大風による本堂倒壊などがあり、建久3年(1192年)に「鹿島神宮」境内(現在の鹿園の辺り)に移転した。「鹿島神宮」別当寺として、最盛時には大末寺3ヵ寺、平末寺18ヵ寺、門徒55ヵ寺、又門徒26ヵ寺などがあったという。しかし、延宝5年(1677年)に「鹿島神宮」境内から現・鹿嶋市宮中に移され、江戸時代末には水戸天狗党や報国正義隊の攻撃を受けて、仏像の破却、本堂への放火等が行われ、明治3年に廃寺となった。
鹿嶋市のHPから(慈眼寺)
写真1:「慈眼寺」山門(仁王門)、寺号標
写真2:同上、山門の直ぐ背後にある「釈迦堂」。堂本尊は銅像誕生釈迦仏立像で、奈良時代に満願上人が平城京より招来したものという伝承があるとのこと。
写真3:同上、本堂。大正15年に火災に遭い焼失、平成2年に再建された。
写真4:同上、鹿島灘観音。本堂等は国道より一段低くなっており、ここで国道とほぼ同じ高さ。
写真5:同上、鹿島灘観音像前から見る本堂と鹿島灘(太平洋)。
場所:茨城県鹿嶋市浜津賀378。国道51号線「浜津賀」交差点から北西へ約400m。歩道橋の手前(南東)の側道を下ると、正門があり、その横に駐車場がある。なお、国道に面して、歩道橋のところに通用門があり、ここからも入れて、境内に駐車も可能。
寺伝によれば、天平勝宝年間(749~757年)、常陸国一宮「鹿島神宮」の神宮寺を建立した僧・満願上人が、「鹿島神宮」の鬼門にあたる当地に神宮寺の三大末寺筆頭として、「鹿島神宮」の主祭神・武甕槌神の本地仏である十一面観世音菩薩と大般若経六百巻を奉安し創建したとされる。当初は三論宗だったが、応仁2年(1468年)、祐悟上人を中興開山とし、このとき、真言宗に改宗したものと思われる。「鹿島さまに参ったら、観音さまに願かけよ」といわれ、「鹿島神宮」参拝後の裏参りと称して、参詣者で賑わったとのこと。現在は、真言宗智山派に属し、本尊は十一面観世音菩薩。所蔵する「両界曼荼羅」は室町時代のもので、彩色が良く残っており、茨城県指定文化財。また、「関東八十八カ所霊場」第34番霊場、「東国花の寺百ヶ寺」茨城第2番の寺院となっている。
蛇足:「鹿島神宮」の神宮寺は既に廃寺になっていて現存しないので、ここで補足しておく。「鹿島神宮」の神宮寺は、天平勝宝年間(749~757年)、修験僧・満願上人に鹿島郡大領・中臣連千徳と元宮司・中臣鹿島連大宗が協力して創建され、承和4年(837年)には定額寺に列せられたという(「類聚三代格」嘉祥3年(850年)及び天安3年(859年)太政官符による。)。満願は、万巻とも書き、伊勢国二宮・式内社(名神大)「多度大社」(現・三重県桑名市)や「箱根神社(箱根三所大権現)」(現・神奈川県箱根町)の神宮寺も創建したとされている。正式名称を「鹿島山 金蓮院 神宮寺」といい、本尊は釈迦牟尼仏。当初は三論宗で、鎌倉時代頃に真言宗になったという。最初は現・鹿嶋市鉢形に建立されたが、嘉保元年(1094年)の落雷による焼失、建久2年(1191年)の大風による本堂倒壊などがあり、建久3年(1192年)に「鹿島神宮」境内(現在の鹿園の辺り)に移転した。「鹿島神宮」別当寺として、最盛時には大末寺3ヵ寺、平末寺18ヵ寺、門徒55ヵ寺、又門徒26ヵ寺などがあったという。しかし、延宝5年(1677年)に「鹿島神宮」境内から現・鹿嶋市宮中に移され、江戸時代末には水戸天狗党や報国正義隊の攻撃を受けて、仏像の破却、本堂への放火等が行われ、明治3年に廃寺となった。
鹿嶋市のHPから(慈眼寺)
写真1:「慈眼寺」山門(仁王門)、寺号標
写真2:同上、山門の直ぐ背後にある「釈迦堂」。堂本尊は銅像誕生釈迦仏立像で、奈良時代に満願上人が平城京より招来したものという伝承があるとのこと。
写真3:同上、本堂。大正15年に火災に遭い焼失、平成2年に再建された。
写真4:同上、鹿島灘観音。本堂等は国道より一段低くなっており、ここで国道とほぼ同じ高さ。
写真5:同上、鹿島灘観音像前から見る本堂と鹿島灘(太平洋)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます