神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

太平山三吉神社

2017-04-15 23:21:55 | 神社
太平山三吉神社(たいへいざんみよしじんじゃ)。通称:みよしさん、さんきちさん。
場所:秋田県秋田市広面字赤沼3の2(里宮)。JR「秋田」駅の北、秋田県道28号線(秋田岩見船岡線)の手形陸橋を東へ向かい、「広面小南」交差点を左折(北へ)、直ぐ。県道に面しておらず、入口がわかりにくいが、案内板が出ている。駐車場有り。
社伝によれば、白鳳2年(646年)、霊峰「太平山」(標高1170m)を開山した役小角(役行者)が創建、延暦20年(801年)に征夷大将軍・坂上田村麻呂が東夷征討の際、戦勝を祈願して堂宇を建立、再興したという。古くから修験の道場として栄え、現在も「太平山」山頂に奥宮があり、かつては登山道入口の1つである「野田(登山)口」に修験寺院「東光院」があった。現在の里宮鎮座地である「赤沼」は、現・JR「秋田」駅付近の「長沼」、「手潟」(現・手形)と並んでいて、広い沼沢地であり、ここに久保田(秋田)藩8代藩主・佐竹義敦が天明元年(1781年)に「雪見殿」を建てた。沼に舟を浮かべると水面に「太平山」が映り、同じく酒を満たした杯に映った山影を飲み干すことができるとして「飲山亭」と名付けたという。慶応4年(1868年)には藩主の遥拝祈願所が建てられ、これが現在の里宮社殿の起源となっている。神仏分離以前には、「太平山」を神体山として「太平山大権現」(本地仏:薬師如来)と称し、山伏や修験者が獅子頭を奉じて門毎に回り、神楽を演じて悪魔祓いの祈祷を行ったことで広く信仰が広まったらしい。現在も北海道から福島までの各地に「三吉神社」と称する神社があり、また近世には「太平山講」・「三吉講」という「太平山」登拝が流行して神社境内に記念の碑が多く建てられているが、それらの総本宮に当たる。明治期に入り神仏分離、明治12年には県社に列せられたが、現在も祭神は大己貴大神、少彦名大神、三吉霊神となっており、三吉霊神は独自の神挌である。「三吉神」は、元は修験者の1人で、藤原三吉(鶴寿丸)という力、勝負、破邪顕正を司る巨人(神)であるとされる。民間伝承では、例えば、「奥の枝折」(船遊亭扇橋著、天保12年)では「山鬼神大明神」と記し、久保田城下の茶町(現・秋田市大町)から母の実家にある「太平山」山麓の村に遊びに来ていた16歳の娘が、山中で山の神と契りを結んで生まれたのが「三吉神」で、後に山に入り、それぞれ山姥、山男になったとする。これらの伝承についてはともかく、「三吉神」は「太平山」そのものの化身であり、「だいだら坊」・「ダイダラボッチ」と呼ばれるものの1つだろうと思われる。
なお、毎年1月17日に行われる祭事「三吉梵天祭」は、「梵天」を奉納する先陣争いが勇壮なのが有名で、秋田県立美術館にある藤田嗣治の大壁画「秋田の行事」にも描かれている。


太平山三吉神社総本宮のHP

秋田県神社庁のHPから(太平山三吉神社)


写真1:「太平山三吉神社」正面鳥居と社号標


写真2:社殿。屋根の形は「太平山」をイメージしたものという。


写真3:東参道の鳥居
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする