神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

茂侶神社(千葉県船橋市)

2012-11-24 23:35:59 | 神社
茂侶神社(もろじんじゃ)。
場所:千葉県船橋市東船橋7-20-1。JR総武本線「東船橋」駅の南、約800m。県立船橋高校と宮本中学校の間の道を南に進み、突き当りを右折(西へ)、直ぐ(そこから細長い参道が北に向っている。)。駐車場なし。周囲は住宅地化しているうえ、かなりの高低差があり、狭い曲がりくねった道ばかりなので、自動車では行かないほうがよい。
当神社の創建も不詳であるが、式内社「茂侶神社」の論社の1つ。当神社の北西、約700mのところにある式内社「意冨比神社」(船橋大神宮)の摂社で、江戸時代には「茂侶浅間神社」と称していたという。祭神は、木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメ)。
式内社「茂侶神社」とするが、その根拠が乏しい。当地は元々「砂山」と呼ばれたところで、地元では当神社を「砂山浅間(神社)」とも呼んでいるらしい。当地は、かつては強い風が吹き付けて砂が積もり、高台になった場所で、古代には人が住んだり、式内社のような古社を建てたりというような場所ではなかったともいわれている。現在も船橋市の高台からは富士山が見えるが、当神社も景色が良いところとして有名で、おそらく富士山も良く見えたのだろう。あるいは、コノハナサクヤヒメを祀るのも、そのためかもしれない。こうしたことから、当神社が式内社「茂侶神社」の論社ということについては、かなり旗色が悪いようである。式内社「意冨比神社」(船橋大神宮)の神官が「箔を付ける」ために言い出したことではないか、とも言われているらしい。
さて、当神社の近くに「天の真名井」という井戸(跡)がある(写真4)。この井戸は、「砂山」と言われた如く、水事情が悪い当地にあって、弘法大師(空海)が錫杖で掘ったところ、湧水が出たという伝説がある。隣接して宮本中学校のグラウンドが造られてから水が出なくなったとされるが、現在も大師堂が建てられ、大師の徳を偲んでいるという(写真5)。


玄松子さんのHPから(茂侶神社(船橋市))


写真1:「茂侶神社」正面参道。社号標は「延喜式内 茂侶神社」


写真2:正面鳥居と社殿(南西向き)


写真3:裏参道(北西側)。古い社号標には「式内本宮茂侶神社 仙元宮」とある。「仙元(せんげん)」というのは、浅間大神についての神仏混淆的な(多くは仏教側からの)言い方と思われる。


写真4:「天の真名井」(跡)。裏参道から宮本中学校のグラウンド沿いに北西に少し進んだところにある。


写真5:「真名井大師堂」

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする