goo blog サービス終了のお知らせ 

神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

井上長者館跡(茨城県行方市)

2023-01-28 23:35:57 | 史跡・文化財
井上長者館跡(いのうえちょうじゃやかたあと)。
場所:茨城県行方市井上2439-8外。茨城県道50号線(水戸神栖線)と同183号線(山田玉造線)の「井上藤井」交差点から北へ約700mのところにある交差点の西側(現況:畑)。駐車場なし。
現・行方市井上に古くから「長者郭(曲輪)」という場所(字)があり、戦前までは土塁や堀の一部が残っていて、「金塚長者」という長者の館(屋敷)跡との伝承があった。昭和37年、地籍調査のため茨城県農政課からの依頼で航空測量会社が撮影した写真に、約110m四方の土手が回り、二重堀の跡が写し出されていた。現場は概ね平坦な畑が広がっているだけだったが、「ソイルマーク」と言って、表土層の厚さの差が乾燥の差となり、航空写真で見ると、深い溝が埋まっているところは黒く写るというものが検出された。この発見は偶然だったが、直ぐに読売新聞社も航空写真を撮って確認したという。当時も発掘調査が行われたらしいが、結果の詳細は不明になっている。平成元年になって玉造町教育委員会(当時)が発掘調査を行ったところ、幅約4mの二重の空堀が検出され、奈良~平安時代の須恵器や瓦などの遺物が発見された。外堀の復元規模は東西120.5m×南北119.7mのほぼ正方形で、堀の深さは2m以上あり、主軸は北東に18度傾いていることが判明した。築造時期には諸説あるが、鉄砲伝来(16世紀)以降の城館の堀はジグザグ型に造られるようになるので、少なくともそれ以前(中世以前)のものと考えられるという。調査報告書では、出土物の須恵器や瓦片からして8~10世紀(古代)としているが、出土物が極めて少なかったこともあり、中世の城館跡とする説もある。なお、地元に伝わる「高野助右衛門家文書」という古文書(作成年代不明)の中に「金塚長者郭の図」と呼ばれる絵図面があり、これが発見された堀跡の形と一致した。この古文書によれば、長者館の主は源茂義といい、康平5年(1062年)から320年居住して、後に金塚氏と名乗ったという。
さて、行方郡家の所在地については、「常陸国風土記」の記述に基き、「国神神社」(2022年11月12日記事)の鎮座地から逆算して現・行方市(旧・麻生町)行方とするのが通説だったが、現在では現・行方市(旧・玉造町)井上とする説が有力になってきている。また、「常陸国風土記」編纂の時代には現・行方市行方にあったが、その後、現・行方市井上に移転したとする説もある。ただし、「井上長者館跡」が行方郡家の跡かどうかはまだ確定されていない。もし中世のものとすれば、郡司の後身が長者となり、その長者が築いた城館跡かもしれない。


写真1:「井上長者館跡」付近。東側(県道側)から見る。


写真2:同上、南側(農道側)から見る。


参考画像:発見のきっかけとなった航空写真。二重になった正方形のソイルマークがはっきり見える。右側の、上下に走る白い線が県道50号線。この辺りでは、県道がほぼ大字の境界と重なっており、古代官道のルートに近いと思われる。行方郡家が「井上長者館跡」付近にあったとすれば、古代官道を抜きには考えられないだろう。ただ、「井上長者館跡」の主軸の向きがやや北東向きなのに対して、県道はやや北西向きで、一致しないのは多少気になるところではある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼塚(茨城県鹿嶋市)

2022-10-15 23:32:32 | 史跡・文化財
鬼塚(おにつか)。
場所:茨城県鹿嶋市下津209-1。国道124号線「下津入口」交差点から北東へ約1.7km。駐車場なし。
常陸国一宮「鹿島神宮」の東に「高天原」がある。現在も町名として「高天原」が存在するが、かつては現・鹿嶋市宮中から同・平井までの広い地区であったようで、砂丘に松林が散在する場所であったらしい。「鹿島神宮」の参道は西側から境内に入り、楼門を抜けて東(やや北東)に進む。社殿は参道の南側にあって、北向きに建てられている。参道は更に真っ直ぐ進んで、「奥宮」に至る。その北に「御手洗池」、南に「要石」がある。そして、その参道を境内の外に伸ばした先(社殿から約2.4km)に「鬼塚」がある。今では雑木に覆われて形がわからないが、「鹿島町史」(1972年)では、全長85m・高さ12mの長楕円形の有段古墳であるとしている。
伝説によれば、「鬼塚」は武甕槌神(「鹿島神宮」の祭神)が逆賊である鬼を討ち、鬼の首を埋めた塚で、その流れ出た血により今でも土の色が赤いという。あるいは、武甕槌神が国見をした丘であるといい、今でも「鬼塚」のある一画は「鹿島神宮」の飛び地境内で、明治維新までは新嘗祭が行われていたとされる。また、第16代・仁徳天皇の頃(5世紀前半?)、国摩真人(くになづのまひと)という人が祭壇を築いて日夜祈祷した末に武甕槌神から神妙剣という極意を授けられたといい、これが刀術の最初であり、鹿島古流と呼ばれ、後に戦国時代の剣豪・塚原卜伝の鹿島新當流につながるという。このように、あまり知られてはいないが、「鹿島神宮」所縁のパワー・スポットの1つとなっている。
蛇足1:上記のように、「鹿島町史」では古墳としているが、「いばらきデジタルマップ」では中世の塚となっていて、現地案内板でも「小高い丘」で、古墳とは書かれていない。
蛇足2:「常陸国風土記」香島郡の条に「高天原(たかあまのはら)から降りてきた大神の名を香島天之大神という。」(現代語訳)とあって、鹿島大神=武甕槌神が高天原からやってきたことになっているが、高天原がどこか、ということについて諸説ある。もちろん、天上界という説もあるが、地上のどこか、という説が有力で、九州や大和国(現・奈良県)など西日本が多い。中には関東地方とする説もあって、例えば新井白石は常陸国多珂郡(旧・茨城県多賀郡)であるとしている。なお、当地の「高天原」は「高間ヶ原」とも書かれ、赤い土に小石が混じる原ということで「赤間原」、または松林がある原の「高松原」が訛ったものという説もある。


写真1:「鬼塚」


写真2:説明板。右側の小径を奥に進む。


写真3:数分進むと、雑木林の中に祭壇のようなものが見える。この祭壇と柵は住友金属工業(現・日本製鉄)が設置したらしい。


写真4:その背後が小丘になっているのがわかる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景行天皇行在所跡(茨城県稲敷市)

2022-07-23 23:33:04 | 史跡・文化財
景行天皇行在所跡(けいこうてんのうあんざいしょあと)。浮島宮推定地。
場所:茨城県稲敷市浮島4571。茨城県道206号線(新川江戸崎線、通称:カントリーライン)「浮島局東」交差点(コンビニ「ファミリーマート稲敷浮島店がある。)から、県道を南東へ約350m、「景行天皇行在所跡→」の案内標識のところで狭い道路に入る。駐車スペース有り。
「常陸国風土記」信太郡の条に、「大足日子(オオタラシヒコ)天皇が浮島の帳宮に行幸されたときに、飲み水が無かった。そこで占いをさせて、井戸を掘らせた。」(現代語訳)という記事がある。大足日子天皇というのは第12代・景行天皇のことであり、子の日本武尊(ヤマトタケル)の死後、その事蹟を偲ぶため東国巡幸を行ったとされている(「日本書紀」)。ただし、そもそも、その実在性も疑問視されていることもあり、常陸国まで行幸したかは不明だが、「常陸国風土記」の記事になるくらい、古くから信じられていたということなのだろう。この「浮島」というのが現・稲敷市浮島で、「帳宮」は通称「お伊勢の台」と呼ばれる小丘がその場所であるとの伝承がある。「帳宮(とばりのみや)」というのは、行宮(仮宮)として「帳」(布の幕)を垂らして囲っただけのものとされる。なお、「お伊勢の台」は、かつてこの丘から景行天皇(あるいは日本武尊)が「伊勢神宮」を遥拝した、ということから名付けられたという。
また、「常陸国風土記」の逸文とされるものとして、「塵袋」(鎌倉時代中期頃)に「景行天皇はこの行宮に三十日間滞在した。その間、賀久賀鳥(カクカトリ)の声を聞いて、伊賀理命(イカリ)に命じて網でこの鳥を捕まえさせた。伊賀理命がうまく捕まえたので、鳥取(トトリ)という姓を与えた。その子孫が今もここに住んでいる。」(現代語訳)というような記述がある。「賀久賀鳥」(「覚賀鳥」とも書く。)は、「カカ」あるいは「カクカク」と鳴く鳥で、今でいう「ミサゴ」(タカ目ミサゴ科の猛禽類、海岸付近に生息する。)のことだそうである。鳴き声を愛でるというイメージがあまり湧かないが、当地は今よりももっと海に近かっただろうし、もっと荒涼としていただろうから、鳥の飛ぶ姿にも癒されたのかもしれない。


写真1:「景行天皇行在所跡」入口


写真2:通称「お伊勢の台」という小さな丘になっている。南側に説明板と登り口がある。


写真3:同上


写真4:丘の上に少し平らなところがある。


写真5:「景行天皇行在所遺址」碑


写真6:北側から見る。なお、木々に遮られて丘上からの眺望はないが、北側に蒼く波立ったようなものが見えたので、一瞬、霞ヶ浦かと...思ったのだが、実は一面のソーラーパネルだった。


写真7:北西側から見る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下君山廃寺跡

2022-02-12 23:24:19 | 史跡・文化財

下君山廃寺跡(しもきみやまはいじあと)。
場所:茨城県稲敷市下君山2521外。国道408号線と茨城県道49号線(江戸崎新利根線)の「松山」交差点から国道を西へ約450m進んだところで、右側道(北側)に入る。約240m進んで右折(北へ)、狭い坂道を約170m上った台地上の右手(東側)に「鹿島神社」参道がある。その反対側(西~北西側)の畑一帯が「下君山廃寺跡」のようだが、何の痕跡もない。西側奥の竹林の中に、「下君山廃寺」の塔心礎とされる巨石があるとのことだが、訪問時には未確認。駐車場なし(「鹿島神社」境内に多少のスペース有り。)。
「常陸国風土記」によれば、「榎浦の津」に古代東海道の常陸国に入って最初の駅家があるとされ、奈良時代には下総国「山方」駅(現・千葉県栄町興津付近が有力。)または「荒海」駅(現・千葉県成田市荒海が遺称地とされる。)から「香取海」を渡海して北上するルートだったと考えられている。このことからすれば、「榎浦津」駅は、現・茨城県稲敷市のどこか、具体的には、江戸崎、柴崎、下君山、羽賀などが候補地となっている。その中で、下君山には8世紀頃の寺院跡とされる「下君山廃寺跡」がある。塔心礎と石製露盤などが残置されているほか、常陸国分寺系の布目瓦片が出土している。また、茨城県歴史館所蔵の銅造誕生釈迦仏立像(8世紀後半頃の作と推定)は、「下君山廃寺跡」から出土したものとの伝承がある。一方、「木瓜台」という地名(小字)があり、これは「宮裏」が訛ったものではないかということなどから、「信太郡家」推定地ともされる。「信太郡家」は現・茨城県美浦村信太付近とする説があり(「楯縫神社」(2018年3月31日記事)参照。)、「信太郡家」は元は信太にあったが、後に下君山に移動したとも考えられている。更に、「木瓜台」の西側に「長者山」という地名(小字)もあり、焼け米が出土したともいわれ、これは郡家または駅家があった可能性を示唆するものとされる。そして、下君山の北側にあるゴルフ場「江戸崎カントリー俱楽部」の西端から、その先、現在の稲敷市と牛久市の市境がほぼ直線的になっていて、今も狭いながら道路が続いているのが、古代東海道の痕跡であるとされている。また、通説では、平安時代の古代東海道は、「榛谷」駅(現・茨城県龍ケ崎市半田町付近)から更に東(または北東)に進んで、下総国から進んできた奈良時代の古代東海道に接続したのだろうとしている。
蛇足:2021年5月29日の茨城新聞の記事によれば、下君山と松山に跨る稲敷工業団地建設に伴う5遺跡の発掘調査で、山王原遺跡から古墳時代前期(3世紀後半~4世紀)の竪穴住居22棟や土師器片などが見つかった。これらの住居はいずれも焼け跡で、火災に遭ったか、あるいは移転する際に儀礼の一環で焼き払った可能性がある。また、「長者山遺跡」では「古代東海道」の駅家とみられる施設の発見を受けて、開発を取りやめて現状保存することに決めた、という。記事にはこれ以上の情報はないが、「長者山遺跡」が古代東海道の駅家跡と判断した根拠は何だろう? また、ここに駅家があったとして、それは「榎浦津」駅だろうか、「榛谷」駅だろうか、あるいは記録にない駅だろうか? 更に詳しい調査をお願いしたいところである。


写真1:稲敷市下君山の台地上にある「鹿島神社」鳥居(場所:稲敷市下君山2646)。


写真2:同上、拝殿。社殿は西向きで、東には常陸国一宮「鹿島神宮」があるので、その遥拝所でもあったのだろう(「鹿島神宮」まで直線距離で約32km)。


写真3:同上、本殿。社伝によれば、康平2年(1059年)の創建。祭神:武甕槌命。常陸国では、鹿島神が国土開発の守護神とされる例が多い。なお、当神社の西、約200mのところに「古天皇宮」という高位の人の住居跡があったという伝承があり、祭事をしたうえで調査したところ、土器等が発見されたという。


写真4:「鹿島神社」の西側が「下君山廃寺跡」らしいが、今は畑地。


写真5:「鹿島神社」の向かい側(西側)にある竹林。この中に「下君山廃寺」の塔心礎や露盤があるというのだが、詳しい人の案内がないとたどり着けないと思われる。なお、塔心礎などが元からここにあったかどうかは不明で、かつて台地下の小川の橋石に使われていたとの伝承もあるようだ。


写真6:「下君山廃寺」塔心礎。この写真は「日本の塔婆」HPからお借りした。


写真7:台地下にある「下君山公民館」。元は薬師堂だったという。流石に、これが「下君山廃寺」と関係があるとは言えないのだが、現在、集落は台地の下にしかないことを考えると、もし下君山に駅家があったとすると、それを支える駅戸の集落は台地の下に形成されていたのかもしれない(台地の下の方が湧き水等が得やすいなど、暮らしに便利。)。


写真8:同上、大師堂。元は寺院だった名残りだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝 平国香供養塔(茨城県龍ケ崎市)

2021-12-11 23:29:11 | 史跡・文化財
伝 平国香供養塔(でん たいらのくにかくようとう)。
場所:茨城県龍ケ崎市川原代町1058-1。茨城県道5号線(竜ヶ崎潮来線)「馴柴小入口」交差点から南東へ約40mで右折(南西へ。「城西中学校→」の案内看板があるところ。)、約350m。「城西中学校」南東付近。駐車場なし。
「伝 平国香供養塔」は、花崗岩製の石造宝篋印塔で、高さ228.3cm×幅90.8cm×奥行90.8cm。伝承によれば、「平将門の乱」の折、平将門と平国香(将門の伯父)らが承平5年(935年)に「藤代川の合戦」で戦い、国香が戦死したため、天慶年間(938~947年)に平貞盛が父・国香の菩提を弔い、民心を安定させるために、現・龍ケ崎市川原代に「安楽寺」を、現・龍ケ崎市小通幸谷町に観音堂を建立したとされ、「安楽寺」に供養塔(一説に墓)を建てたという。この供養塔(宝篋印塔)の特徴として、全体にどっしりとした重量感があること、笠の軒に緩い反りがあること、笠上部に7段・下部に5段の細かい階段がつけられていること等があり、これらを全体的にみて、鎌倉時代後期頃(1262年前後?)のものと推定されている。ということで、平国香の墓ではなく、供養塔としてもかなり時代が下ってからのものとみられるので、国香を供養したものとするのは難しいようである。ただし、このような形式の石造宝篋印塔は珍しく、軒反りのあるものとしては関東最古とみられる優品として、龍ケ崎市指定有形文化財(美術工芸品)となっている。
なお、「藤代川の合戦」で平国香が戦死したというのは、江戸時代の通俗軍記物語「前太平記」によるもので、「藤代川」というのが当地付近の小貝川を指すとされることから、国香が当地で亡くなったという伝承ができたようである。「将門記」も軍記物語で、史料としての信頼性は必ずしも高くないが、成立時期は11世紀頃とされていることから、まずはこれを信じるとすると、将門に敗北後、国香は本拠地とされる現・茨城県筑西市東石田の居館で自害したか、居館に火を放たれて焼死したとみられる(因みに、同地には「国香の墓」とされる場所が数ヵ所ある。)。「前太平記」では、最初から将門を逆賊とし、本拠地とした現・茨城県守谷市~取手市から常陸国府(現・石岡市)に進攻したのを乱の始まりとしているので、「藤代川」で合戦があったと想定したらしい。このような事実誤認があるため、「前太平記」は信頼性が非常に低いと考えられる。
ところで、この供養塔(宝篋印塔)にはヒビが入っているが、これは刀傷だという伝説がある。これが墓石と思われていた昔、ある人が通りかかると、この石塔の影から亡霊が現れた。恐れ慄き、亡霊に切りつけたが、よくよく見ると、石塔に真新しい刀傷がついていたという。

恵雲山 蓮華院 安楽寺(けいうんさん れんげいん あんらくじ)。
場所:茨城県龍ケ崎市川原代町1051。「伝 平国香供養塔」から北西へ約130m。駐車場有り。
現在は天台宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。寺宝として「総州相馬郡河原代安楽寺」及び「文和二年」(1353年)という銘の鰐口があり(茨城県指定文化財)、南北朝時代には隆盛だったことが窺われる。天正16年(1588年)、下妻城主・多賀谷政経と足高城主・岡見宗治が合戦となり、敗れた岡見宗治は当寺院に逃れて裏門から舟に乗って落ち延びたと伝えられ、そのときの戦火で堂宇・寺宝・記録の多くを焼失したという。江戸時代、貞享年間(1684~1688年)の住持・舜義法印が堂社を建立し、常夜念仏を起こして中興の祖となったとされる。

清水山 慈眼院 観音寺(きよみずさん じげんいん かんのんじ)、通称:小通観音(ことりかんのん)
場所:茨城県龍ケ崎市小通幸谷町7-1。茨城県道208号線(長沖藤代線)「文巻橋」交差点から東へ約250mで右折(北へ)、約150m進んだカーヴのところを右折(西へ)、約70m突き当り(行き止まり)。駐車場なし。
慶長3年(1598年)に牛久城主となった由良国繁が戦死者らの供養のため七観音八薬師(堂)建立した際、当観音堂は「清水山 慈眼院 観音寺」と改められた。本尊の十一面観世音菩薩像は恵心阿闍梨の作とされ、眼病に霊験があるとして参詣者が多かったという。江戸時代は真言宗だったが、明治時代に入り無壇無禄寺院としていったん廃寺となるも、七観音八薬師の由緒を以って曹洞宗「太田山 金龍寺」(現・龍ケ崎市若柴)の末寺として再興された。


写真1:「伝 平国香供養塔」。正面左側から見る。


写真2:同上、裏面左側から見る。塔身の四方にキリーク(阿弥陀)、アク(不空成就)、ウーン(阿閦)、タラーク(虚空蔵)の金剛界四方仏が彫られているというのだが、よくわからない。


写真3:供養塔の後ろにある「大乗妙典六十六部供養塔」


写真4:「安楽寺」境内入口。供養塔のある場所は、現在は「安楽寺」の飛び地だが、かつては境内の一部だったとみられる。


写真5:同上、本堂


写真6:「慈眼院」境内入口


写真7:同上、境内社「水神宮」


写真8:同上、観音堂


写真9:同上、弘法大師堂(「新四国六十七番」とあるが、どの大師講なのか不明。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする