備前の古社を訪ねる(備前国内神名帳の研究)

備前の由緒ある神社を巡礼する

コラム147.徳倉城址

2009-04-03 22:02:59 | Weblog
備前国内神名帳に載る古社「徳藏神社」(2008年6月24日記事)は、岡山県神社庁のHPによれば「徳倉山上」が鎮座地であったとされている。そこに山城が築かれ(案内看板に、康安2年(1362年)に高師秀守城という記事が太平記にあるとのことで、その頃までには築城されていたようだ。)、当神社は山麓に遷座したのだろうと思われる。ただし、この山(232m)の名前はいろいろで、「御津郡誌」(明治39年7月。ただし、参照したのは昭和47年9月復刊のもの)では「遠藤山」、「御津町史」(昭和60年3月)では「戸倉山」となっている。ちなみに、北西に「土倉山」(402m)という別の山があるが、これも「とくらやま」である。どういう関係なのだろうか?
さて、戦国時代頃の山城としては石垣などの遺構がかなり残っており、県指定史跡となっており、地元の方の努力のおかげだろう、登山道もよく整備されている。本丸跡には「妙見宮」が勧請されているというので見に行ったが、写真下のような小祠で、かなり傷んでいる。他に、磐座のようなものがないかと探したが、特にないようである。あるいは、築城の際に石垣の一部に使われてしまったのかもしれない。「妙見宮」も、おそらく「徳藏神社」と関係はなく、妙見菩薩は日蓮宗も尊重するので、御津金川が松田氏以来の備前法華の本拠地であったことによるものだろう。「徳藏神社」は「七曲神社」の摂社「春日神社」として再興され、現在の祭神にも天児屋根命が入っているが、本来はどのような神を祀ったのか、よくわからない。

「のぼるさん」のHPから(徳倉城跡):http://www.kct.ne.jp/~itadani/tokurajou.html


写真上:「徳倉城跡」案内看板


写真下:本丸跡の「妙見宮」

コラム146.一宮(その9・美作国オマケ2)

2009-04-02 20:48:05 | Weblog
備前国内神名帳の研究とはあまり関係がないので、また脱線するが、美作国の「御鴨神社」(新庄村)・「美甘神社」(真庭市美甘)に参拝したついでに、宮座山の磐座を見に行った。「磐座主義者」「巨岩ファン」なので、御宥恕願いたい。
もともと、宮座山山上に「御鴨神社」が鎮座していたが、その後、現・新庄村と現・真庭市美甘の2ヵ所に分かれて祀られることになり、真庭市美甘の方は美甘郷の総社として「美甘神社」と改名したという。
宮座山(みやぐらやま)は、標高(739m)ほどには高くは感じない。ただ、山上には社殿を置くような広さはないようだ。ようするに、神代からの祭祀場ということで、磐座を神社としたということだろう。登山道を上って行くと、「帆立岩」、「辺津磐座」、「中津磐座」、「奥津磐座」、「柱状節理」と巨岩、奇岩が現れる。ここの「磐座」は「辺津」「中津」「奥津」の3つが揃っているとして有名らしい。確かにそれぞれ立派な巨岩ではあるが、祭祀を行うほどの広場がない。より原始的な巨岩信仰だろうか。「柱状節理」も苔むして、やや分かりにくくなっているが、人工物のようにも見え、これが古代人には「神の仕業」と思われたかもしれない。
これがなぜ鴨氏の神と結びついたのか。また、これほどの古さを持ちながら式外社とされたのはなぜか。新庄村は出雲街道の宿場町として栄えたところであり、鴨氏が出雲の出身なら、「御鴨神社」となったことは不思議ではないだろう。式外とされたのは、あるいは(得意の妄想ですが)、もともと社殿が無くて祀られていたからかもしれない(「熊野那智大社」が式外なのは、仏教色が強かったから、というほかに、正式の社殿が無かったから、という説もある。)。


写真上:帆立岩。写真ではわかりにくいが、かなり大きな岩で、帆立貝というより、オオシャコ貝みたい。


写真中:宮座山奥津磐座


写真下:宮座山の玄武岩柱状節理。「屏風岩」ともいうようだ。

コラム145.一宮(その8・美作国オマケ1)

2009-04-01 20:41:41 | Weblog
美作国「総社宮」は、社伝によれば欽明天皇25年(564年)に大巳貴命を祭神として創建され、美作国の分国後、国庁の近くにあった当神社に国内65郷のすべての神祇が合祀されて総社になったという。その後、国司の力が衰え、総社の意味が薄れても、広く崇敬を集め、一宮「中山神社」・二宮「高野神社」とともに「美作三大社」と称されるなった。津山市にある神社ばかりになってしまうが、これも一種の「社格」であろう。
だいたい、美作国の人はランキングがお好きなようで、他国では二宮以下がはっきりしないことも多いのに、当国では十宮まである(前項参照)。それどころか、各郷に一宮があったようで、例えば「御鴨神社」(新庄村)は式外社であるが、美甘郷(下記HPには「美作郷」と書いてあるが誤りであろう。)の総鎮守で、通称は「一宮さん」(ただし、読み方は「いっちゅうさん」。)。また、真庭市横部にある「横部神社」は旧・真嶋郡高田郷の一宮で、「一宮神社」と称している。他にも、奈義町の「諾神社」は、伊弉諾尊が降りたという那岐山を御神体とするとされる古社で、旧・勝田郡廣岡郷の一宮とされる・・・など。あまり深入りすると、収拾がつかなくなりそうだ。

岡山県神社庁のHP(総社):http://www.okayama-jinjacho.or.jp/cgi-bin/jsearch.cgi?mode=detail&jcode=03018

岡山県神社庁のHP(御鴨神社):http://www.okayama-jinjacho.or.jp/cgi-bin/jsearch.cgi?mode=detail&jcode=23049

「Web魁」さんのHPから(横部一宮神社):http://websakigake.sakura.ne.jp/06-069.html


写真上:美作国総社宮。国重文


写真下:御鴨神社