今日は待ちに待った晴れ~!
関東にいる甥っ子の子どもがお宮参りなので
晴れてくれて良かった(^_-)-☆
晴れだと気分良いよね~~♪
早く一寒六温くらいにならないかしらね~^^
今日みたいに晴れてないと咲かない花もあるし!
年々花数が増えてるわ♪
春は、やっぱり黄色い花が
見ていて嬉しくなります♪
たんぽぽ、菜の花も黄色だもんね~♪
アネモネと同じキンポウゲ科
ちょっと葉っぱも似てるかな?
花のあと、何とも言えない色の葉っぱが
もりもりと茂りますが
真夏は休眠して
葉っぱはすべてなくなっちゃう
札をさしておかないと
空っぽの鉢かと思っちゃうくらい^^;
素焼きの鉢植えにして
洋風な感じにしてあります
今年の秋には株分けするつもり~♪
もう一つ今満開の花が
つばきです♪
前にも載せた
「夢」と言う品種のつばきです
これも洋風の庭に合うようにしたいな~と思ってるところ♪
円錐型に仕立てるか・・・
スタンダード仕立てにするとか・・・
奈良ではやはりお水取りが終わるまで
春は来ない・・・と言われます
お水取りと言えば東大寺二月堂
ご本尊様である十一面観音様に椿の造り花を捧げます
二月堂では椿の形のお守りが、
そして、奈良市内の和菓子屋さんでは
二月ごろから三月の中旬まで
椿をかたどった和菓子が売られるようです
今年は、娘と出かけて
両方ゲットするつもり~~♪ワクワク~♪
あともう少しで本当に春~~~ですよ~~♪
僕もさっき福寿草で更新したところです(^^)
この花ってかなり時期が限定されるけど、奈良と広島じゃ変わらないんだな
この黄色い花が咲くと春間近って感じがします
花びらもしべも同じ黄色でツヤツヤしてて素敵ですよね~
ぴ~さんの株もかなり大きいですね、僕も秋には株分けを予定してるんですよ(^^)
椿も満開ですね~
枝を切って姿を作るのも比較的簡単に早くできるから、仕立てするのも楽しいでしょうね
どんな姿になるのか・・また見せてくださいね(^^)
春はもう少し、花全開も間近です~(^^)
あとで見に行こう~っと♪やっとみられたんだね~^^メデタシメデタシ
春が近くなってくると、やっぱりこの花の開花が待たれるよね~♪
黄色い花は春らしいし、元気がもらえる気がするわ~^^
椿は、大きくなるのは早いよね?
ま、鉢植えなので、年々鉢を大きくして行って
お隣との目隠しにしようかな~と思ってます^^
今日はひばりが空の高いところで鳴いてたわ~♪
あの声も春を感じるわ~^^
やっと風邪もだいぶ良くなってきたわ~~
あと少しかな、無理はしないで早寝しなくちゃね~~♪
>早く一寒六温くらいにならないかしらね~^^
これには笑っちゃったわよ~~
だけど、本当にそうなってほしいね~~
大阪にいるときは奈良のお水取りが済まない取って母がいつも言っていたわ~~
懐かしいわ~~~♪
さっきヒロさんのところへ行ったら福寿草がとってもきれいだったわ~~
ぴ~ちゃんもだったのね~~
鉢植えで育ててるのね?
福寿草って和のイメージだったけど洋風の鉢に植えてみるといいかもね~^
ヒロさん、ぴ~ちゃん、りこぴんさんと見せてもらったらなんだかいいなって・・・
ぴ~ちゃんのいう洋風の鉢、それがいいな!
椿の洋風仕立て、それも面白そうね~^
是非やったら見せてね~♪
ぴ~ちゃんも~♪
私もupしようと思ったんだわ~(笑)
だって今花の周りに葉が出てきてこれ位が一番キレイな姿だものね~
遠くからも目に飛び込むほど鮮やかな黄色
黄色って春を満喫する色だと思わない~
元気や希望をイメージするわ~
私もしばらく福寿草の前に座って眺めていたんだけれど
この花の黄色は特別な気がするな~
椿、夢”またステキな名の椿、白とピンクのミックスかしら?
確かに洋風のイメージね~
椿ってボテ~っとしたイメージだけれど
これってエレガントだわ~♪
風邪って引いてしまうと、日にち薬・・みたいなところがあるから
そうすぐにすっきりってわけにはいかないかも・・・
こじらせないようにだけしないとね~
そっか、Haruちゃんのお母さんも、お水取りのことをおっしゃっていたのね~
私たち奈良県民は、挨拶みたいに、その事を言うけど
私は一度しか行ったことないわ~~
あの火の粉を浴びたら、健康でいられるってね(^_-)-☆
福寿草は、ヒロ地方からりこぴん地方まで、結構同じ時期に咲いたみたい^^
お正月の寄せ植えのイメージがあったけど
結構洋風にもなるわよ~♪
ヒロさんにも勧められてたけど、ほんとどう~?
葉っぱも渋いわよ~~^^またそのうち葉っぱも載せるわ♪
もうできてるかな?あとで行くわ~^^
この花の色って、輝く黄色なのよね~~♪
花の少ない時期だから、余計に目立つよね!
春は、やっぱり黄色い色から始まる気がするわ~♪
やっぱり花の少ない時期に、この色で咲くと
早く目覚めた虫に来てもらえるのかも?
お日様の色を連想するからかな?ほんと、元気もらえるよね~
椿も、どうやったらうまく仕立てられるか調べて
少しずつ形作って行きたいわ~~♪
これはこれで良いけれど、お散歩途中で見る真っ赤な椿に
見とれちゃうこともあるわ~~~♪
さ、りこぴんさんの福寿草見に行くぞ~~~^^
メール届いてる?
いろいろお手数掛けて、本当に感謝でした^^
ぴ~ちゃんちの福寿草はとびっきり明るくて可愛いのね~(*´∇`*)
見てるぴ~ちゃんの気持ちの表れなのか、それとも洋風に育ててるからそれが伝わってくるのか。
同じ福寿草でも和風には見えないわ!
アネモネっぽい感じで可愛いね~♪
私もまだ和風然とした福寿草には気持ちが今一歩追い付かないので
ぴ~ちゃんみたいに洋風に明るく可愛く福寿草を植えてみようかな~
まんまるくパっと輝いて咲いていて、本当にいいわね~♪
お水取りってそういうことだったのね。
りこぴんさんちで読んで「なんだろう???」って理解できなかったの(^t^)ゞ
さすが奈良だなぁ~!
遅くなってごめんね~~
福寿草、かわいいでしょ♪
翁草とか雪割草とかは、夏の暑さに弱そうだから
どうも手を出せない感じがするけど
福寿草はなんとか育てられそうだわ♪
もううちに来てから数年は経ってるものね~^^
花も結構大きいし、なんたってこの色&輝きよ~~
お正月の寄せ植えだけじゃもったいのうございますわ♪
お水取り・・・そうなの♪
この辺だと、みんな「やっぱりお水取りが終わらないと
本格的な春は来ないね~」って言うわよ~♪
実際、あの松明から落ちる火の粉を見たことがなくても
奈良の人間は、お水取り=春って連想して、特別な想いが
あるんじゃないかな~~
いち早く春を感じるものね。
未だ・・・買えてない・・・
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
福寿草って、出回るとしたらお正月前かな?
あの状態みるとあんまり欲しくない感じ^^;
でもぜひ植えてみて♪
花はピカピカの黄色なんだけど、この後広がる葉っぱが
渋くていいのよ~~♪