goo blog サービス終了のお知らせ 

花あそび

趣味は、園芸。
庭に出れば、毎日小さな発見に、ワクワク、ドキドキ。
おもちゃ箱のような庭です。

格闘のすえみつけたもの

2007年08月07日 | 庭の生物たち

今日は、やっとの思い出庭の草引きにとりかかりました。

体重が減っても腰は重いのです。ハァ~~

砂利の間からドクダミやネコジャラシなどが

まぁ、いつの間にこんなに?と言うほど茂ってた。。。

あと、ヘクソカズラ!!!

伸びたつるが地面に着地すると

そこにまた根を下ろしどんどん繁殖します!

なんたってヘクソですからね~

引き抜いているとなんとも言えない

ニオイがしました。

でも、ヘクソ・・・というほどではないんとちゃう?

ちょいと気の毒な名前です^^;

しか~っし!その恐るべき繁殖力を考えると

かわいそうだなんて言ってられません。

すでに実も出来始めています。

 

なんだかんだで45Lのゴミ袋満タンになりました。

でも、まだまだ残っているんですよね・・・がんばろ~っと^^

 

そんな中見つけたのが、これ♪

アジュガの間からセリンセが芽を出しています。

こぼれ種からの発芽です!

でも、種まきの時期は秋なんだけどな。。。

しばらくこのままにして様子をみます。

 

それと・・・お次は虫だよ~♪

ヒラヒラ~と落ちてきてピタッと止まったこれ♪

蛾?蝶?とにかく枯葉そっくり!

すばらしい擬態です!

 

 

あと、もう1つはこれ♪

 シジミチョウです。

カタバミの葉っぱに卵を産み付けていましたよ♪

葉っぱをよ~く見たら

小さな黄色い卵がひっついていました。

もうすでにお行儀悪く食い散らかされているけれど

まだまだ食べるところはありそうだから

カタバミはこのまま置いておくことにしました。

 

雑草との格闘の合間に

いろんな発見をして、久しぶりに

心が躍る瞬間でした♪

よ~~っし午後からも続きがんばるぞ!

その後ブートキャンプの予定・・・。

ほんまにできるんかぃ?!


ご報告~~

2007年06月28日 | 庭の生物たち

今日もまぁまぁのお天気♪

朝から洗濯機が回りっぱなしです!

明日からようやく梅雨らしくなるようです。

水不足は解消されるかな?

 

さて、先日登場したツマグロヒョウモン

いろんなところで蛹になっていて

1つ羽化しましたのでUPしま~っす♪

真ん中の蛹から出てきて羽を乾かしているところ

このときが危ないのよね!

敵に狙われやすいんだって。

少し裂け目があるのがわかりますか?

あそこからでてきたんですね!

空っぽの蛹は金ぴかの角ではなくなった・・・

ようやく乾いて飛び立ちましたが

何もそんなところから・・・^^;

元気でね!またおいでね~~

 

昨日、お友達のlanciaさんから

ビオラの種と白牡丹という多肉が

送られてきました~~♪ありがとね!

しっかり根っこつきのです♪

さっそく寄せ植えにしてみました~

右下2つが白牡丹♪

左縦一列は「タイニープリンセス」

右上の大き目のが「シャンハイローズ」です。

両方ともセンペルビウムの仲間です。

こちらの方からは、約束していた「コリセウム・アイビー」と

「ニゲラ・ペルシャンジュエル」の種とその他諸々の種・・・^^;

半ば強引に送りつけちゃう!

あと、私が寄せ植えに使ったセンペル2種を送るね

 

秋になったら、私は適当に

ばら撒いてみようかと思っています。

とくにレースフラワーは種がどっさり。。。

2株あれば充分なので、

ほとんど間引かないとね!^^;

アサリナと、セリンセ、ヘリオフィラだけ

ちゃんと種まきする予定。。。

あ、いただいたビオラは

ちゃ~んと種まきするよ♪

8月下旬まで大事に保管しておきます!


出産間近!

2006年10月07日 | 庭の生物たち
この間のカマキリ、覚えていますか?ブッドレアにいたカマキリ。

今日もいたんです!しかもこんなにお腹がデッカクなって・・・!!!

                 

                                  予定日はいつ?今日?明日?

                  

                       食べ過ぎた後のわたしのお腹みたい♪(^_^;) 



                  

                        が、がんばって産んでくださいね~!



でも、ブッドレアは、花が終わったら、短く切り詰めてしまうから、困ったわねぇ~
卵の付いた枝だけ残しておいて、土に突き刺しておけば大丈夫かな?

ま、あなたが死んだ後の子供の面倒は、私に任せてね!


  一番にコメントくださっている平凡家族パパさんのぶろぐも、是非ご覧下さいね♪

  カブトムシが卵をどっさり産んで、いま衣装ケースで飼育中!!!
  その飼育の様子がとても面白いよ~~♪


・・・で、なんで字が勝手に大きくなるんでしょ?
FONTしたのは、「がんばってうんでくださいね~」までなのに。

え?この方が読みやすいって?それは、また考えるとして、もとに戻す方法教えて~~!

来た来た♪

2006年09月12日 | 庭の生物たち
今日は、はじめに言っておかなくてはね!
タイトルの、「来た来た♪」って、何が来たのか?

久々に毛虫が来たんです!しかも、かなりキモイ

でも、でも知ってるよ~~♪みんな結構見てるってこと!

ま、一応花の写真の後に登場しますので、そのつもりでね♪



        

左から、粉粧楼、ミニバラのネプチューン、同じくミニバラのマザーズデイです。



ラインの下に登場しますので、苦手な方はここまでにしてね♪

















すごいトゲトゲでしょ~~ぅ?

ホトトギスの葉っぱを片っ端から食べています。
仲良く同じ格好?い~え、この体勢をとらざるを得ないだけね・・・

さぁ~~、どうぞ!た~~んと召し上がれ♪
ホトトギスは、引き抜かないといけないぐらいたくさん生えているのです・・・

さて、この幼虫は、何の幼虫でしょうか?
「トゲトゲの幼虫=蛾」のイメージがないですか?私はそうでした。

なんと、この幼虫は「蛾」ではなくて「蝶」になるのですよ~♪
その名はルリタテハ

とっても綺麗なブルーのラインがオシャレな蝶です。
もちろん育てますよ~♪
どんなさなぎになるんでしょう~~~ と~~っても楽しみです。
前のツマグロヒョウモンのさなぎも、驚かせてくれましたっけねぇ~~

さて、今度も何か私を驚かせてくれるでしょうか???
そして、ちょっと引き気味のみなさんもビックリするようなことがあるかなぁ~~~!?


乞うご期待!





セミの羽化の一部始終~

2006年08月14日 | 庭の生物たち
今日、娘と出かけて帰ろうと車に乗り込む時に、目の前の木を娘が指さして
「あ、何かヘンな物が歩いてる・・・!」(3時25分)

そう!もちろんセミの幼虫です!「でかした、娘よ!」
ってなわけで、当然のごとくつれて帰りましたよ♪

カーテンの下の方に止まらせると、モゾモゾと上に登っていきます。
ちょうど真ん中あたりで、止まって動きが止まりました。(3時45分)

パカリと背中が開いたのは5時35分頃。みるみるうちに中から出てきたよ~
娘と、「がんばれぇ~~!」って応援したよ♪
ときどき、プルプルと体を震わせながらニュ~っと少しずつ出てきます。

    

    

    

    

    

体が全部出るまでに、30分ほどかかった。思ったよりもはやかった。
羽化が始まってから、1時間ほどで最後の写真までたどり着いた。
今は、羽の色が少し茶色になりはじめている。

ここで、問題がひとつ・・・
しっかりセミになりきったら、どうやって外へ逃がしましょう?
触ったことあったかなぁ???
幼虫もこわくてティッシュごしに捕まえました。

リビングの中を飛び回らないといいんだけど・・・

もう少し、このまま様子を見守りますね~

写真がいっぱいで、開くのに時間がかかりませんでしたか?
ごめんね~~

幼虫のつづき・・・ついに!

2006年07月12日 | 庭の生物たち


7月4日の朝にさなぎになったのが、今朝見たら、

無事に蝶になっていました♪

気になりながらも、用事があったので2時になって、ようやく

写真に撮ることができました。

時折羽をパタパタさせて、飛び立つ準備も万端のよう♪

          



この後、蓋を開けてあげたら、元気よく飛び立って、ブラックベリーの葉っぱの上で、しばらく羽をパタパタさせていましたよ♪

さなぎになってから、8日目の朝に羽化することがわかったので、
もう一匹のさなぎが羽化するのは、14日の朝!
うっ!この日は9時頃に家を出て実家へ行く日じゃないですか!?

なんとかそれまでに、羽化してくれればいいのですが・・・。
デジカメの動画で撮って、みなさんに羽化する瞬間をお見せしたいのですが
どうもやり方がわからなくて、手こずっています。

もしそれが無理なら、連射してそれをペッタンしますね♪

どうか、羽化する瞬間が見ること出来ますように・・・

そうだ、この蝶の名前ですが、ツマグロヒョウモンと言います。
幼虫の姿、食草からして、間違いないと思うのですが、あるホームページを見ると
なかなか見かけることの少ない蝶らしいです。

その蝶が、我が家の庭からおそらく8匹が飛び立ちました。
パンジーとビオラをいつまでもほったらかしにしていたお陰ですね♪
今回は、ずぼらバンザ~~~イ♪





幼虫のつづき・・・その2

2006年07月07日 | 庭の生物たち
お休みして、昨日の所にペタンしようと思いましたが、気づいていただけなくてもつまらないので
やはり更新してしまいました。

例のごとく、ブルーベリーの写真の下のラインから下はお好きな方だけね♪


ブラックベリーが色づき始めました。こうやって、少しずつ熟していくので
冷蔵庫にためておきます。





                
















今日もいそいそとさなぎの元へ~♪
なんだか恋人にでも会いに行く気分・・・!?

私が飼っている2匹に、変化は見られませんでしたが、庭で発見しました!







抜け殻です 

名残のパンジーの近くにあるマーガレットの枯れかけた茎で、羽化したんですね~♪

この子が今朝羽化した子ですよ~♪

じ~っとしてて、ときどき思い出したかのように

羽をパタパタさせています。

羽を乾かしているのかな???

上手に羽化できてよかったね~~♪

お腹すいてるよね~~

どれでも好きな蜜をどうぞっ♪


それとね、脱皮した抜け殻の下にこんなモノが落ちていました。



おしっこ???

それとも、人間で言うところの羊水???

なんでしょうねぇ~~?

どうやら予測では、さなぎから羽化するまでに2週間もかからないような気がしますよ♪

8匹いた幼虫が次々に姿を消してから、今日までにそう日にちはたっていませんもの。
できれば、羽化する瞬間を動画でお届けできれば、面白いんですけど。。。

そうだ!今日は七夕です!

羽化する瞬間に立ち会えるように、久しぶりにお願いしてみようかしら♪



幼虫のつづき・・・

2006年07月06日 | 庭の生物たち
予告なしで、いきなりですいません。。。
できるだけ、リアルタイムで報告したかったので・・・
特別に今日は第2弾です!
え?誰もそんなこと望んでないと・・・?
まぁ、いいじゃないですか♪お好きな方だけ、どうぞご覧下さいませ♪
この間と同様に、お花の写真の下にラインを引いていますので、
お嫌いな方は、そこから先は立ち入り禁止ゾーンですよ!




紫式部の花です。御近所さんのお庭の花をちょっと撮らせていただきました♪

我が家の庭にもこぼれ種の紫式部があります♪

たぶん、こちらのお庭からやってきたのね~~♪









   さぁ、↓ここから先は、見たい方だけどうぞ♪結構みんな見てないかぃ???

もう一つ「ブリエッタの鉢に・・・!」というタイトルで更新していますので
タイトルをクリックしてご覧下さいませ♪













つい先ほど、もう一匹の赤と黒の幼虫がさなぎになりました♪



2匹仲良く並んで同じ方向むいてポーズです♪

何か意味があるのかしら???(研究課題!?)

羽化したときに羽が当たらない方を選んでいるのかな?

上が先にさなぎになったほうです。

下が今日さなぎになったほうです。

まだ黄金色にひかっていません。

やれやれ。。。これで、みすぼらしいビオラ&パンジーとも

おさらばできるぅ~~~~






今日気づいたのですが、透かしてみると黒いシルエットが見えます!

私が動かすのが気に入らないのか、その黒いシルエットが

ピクピク動いたの~~~~

ビックリして、落としそうになりましたよ・・・

この年になると、あまりビックリすることってないです!

肝が据わっちゃってね~~

でも、この子達のお陰で、ここ数日間というもの、

ワクワク、ドキドキです♪

3日間お休みしますが、もし、何か変化があれば、

この続きに画像をペタンしますね♪



幼虫大集合~~♪

2006年07月04日 | 庭の生物たち
今日は、昨日の予告通り例の赤と黒の幼虫が登場します!!!
隠し画面ではありません!!いきなりだと、さぞかし驚かれるでしょうから、一枚だけ花の写真をペタリ♪その下に幼虫が登場しますので、
気をつけてくださいね~♪



            




もちろん、我が家の庭ではありません。土手の所に、近くの方が植えていらっしゃるようです。30mくらい続いているんですよ♪

さて、この下の横ラインから下は、虫嫌いの方立ち入り禁止です。














先日の様子を知らない方のために。




6月22日の様子。

食草は、ビオラ&パンジー。


今朝の様子

あ、ぶら下がってる!

ビオラをいれるコップの関係で

飼育ケースは横倒しにしています。

この体勢をとったら、もうすぐ

さなぎになるかも~~~♪



夕方になって、もう一匹の為にエサを取り替えてあげようと見にいくと~~



うわっ!さなぎになってる~~!!

怪獣みたいだなぁ~~~。

どうやって、さなぎになるか知ってますか?

脱皮です!しっかり、きつくなった服を脱ぎ捨てておりましたよ~~♪
 



ほらっ♪右の方が顔です。

顔?頭っていうのかな???

洋服は、縮こまってしまっています。

どうやって、こんなに上手に脱皮するのかな?

見てみたかったです。


8匹もいたのに、今では私が飼っている2匹だけ。。。



最近よく庭で見る蝶がいます。名前はしりません。。。



この子じゃないかと思っています。

今日羽化したところなのか、それとも雨に打たれたせいか、この子は飛びにくそうに

歩いて?移動していました。

前回の時に検索して答えをご存じの方!まだナイショにしててね♪

もしかして、ぜんぜん違う方向にいってますか?




パセリにも思っていたとおり、やって来ましたよ~~♪キアゲハがね!卵産んでるところも見てたのよ♪



この子もアゲハの幼虫も何度育てたことでしょう。。。

やっぱりつぶせない。。。この鉢のパセリは提供いたします。

もう一鉢あるから、それには卵を産まれないように注意しなくちゃ!



もう少し脱皮を繰り返して、

成長するとこんな感じになります。

なんてオシャレなんでしょうねぇ~~♪




緊急報告~~~~!!!

たった今、ピンポーン♪って鳴ったのでちょっと外へ出たついでに幼虫の様子をみたんです!!!
そしたらね、そしたらね・・・こんなになっちゃいましたぁ

よく見ていただきたいので、すいません。画像が大きいです。ご覚悟のほどを・・・






黄金色に光ってるんですっ!!!!!

うっっっ、 やっぱり育ててよかったよぅ~

例えみんなに引かれちゃっても、

こんな驚きは育てないと味わえないよ!

こいつが、もしも蝶でなくてももういいやっ!

どんな不気味な姿を現しても、育てたことを後悔しないわ♪

ありがとう。。。 幼虫くん

あとどれくらい待ったら、大人になった君に会えるのかな♪

羽化したら、すぐに写真を撮って、空へ飛ばしてあげようね!




今日は、私の趣味で虫だらけになってしまい、申し訳ありませんでした。
最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。
明日は安心して、見に来てくださいね~~


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~


ブログのお友達のぶーちゃんも、お庭のオリーブを食べる幼虫を育ててみるそうです♪
興味がおありの方はこちらを見てね!


3日連続の訪問者

2006年06月25日 | 庭の生物たち


今日も、しとしととよく降りました。カーポートの車はすぐ近くの
たばこの自動販売機まで買いにちょっとでていっただけ。
よって、何もできませんでした。
ジキタリスの一番花が終わって、切り戻したら、脇からまた花が咲き出しました。
ちょっと、お行儀が悪いですが。。。
その横に見えているとがった葉っぱは、グラジオラスです。
去年全部掘り出したはずなのに、まだ残っていたみたい。
貧弱な葉っぱなので、今年は咲きそうもありません。

その下にしげっているのは、品種不明。ラベルをなくしました。
ウィンターガーデンって書いてあったような。。。
冬の間も青々と葉を茂らせてくれています。



一応ね、こんな地味な花が咲いています。

どうもこのあたりによくトカゲがいるので、
このモサモサに茂っている葉っぱの下で
繁殖しているのかも♪

ちょっと茂りすぎてもてあまし気味です。








トカゲではないのですが、ここ3日間連続でお目にかかっているのがヤモリです。
昨日もやって来て、子供達と観察♪
「母さん!デジカメ!」長男が撮った写真がこれです!

こちらを見てね♪

網戸越しなので、わかりにくい写真です。イモリが蛾をつかまえた所です。
このあと、思い切り蛾を振り回したものだから、鱗粉がふわぁ~っと飛んで
家の中に。。。

ぎゃ~~~~っ

娘は虫が大嫌い!もう大騒ぎです!

しっぽがキレているので、毎日来てるのは同じヤモリくん。今日も来てますよ♪
灯りに集まってくる虫たちを狙って待っているのね~
しっかり食べておくれ