農業公園では草花に加えて
木々の花々も咲いてきました。
ぐずついているお天気をよそに
春の装いは進んでいるようです。
古民家の前にはユキヤナギや菜の花が咲き乱れ
小麦も大きくなってネモフィラの数も増えてきました。
そうネモフィラも少しづづ増えてきましました、グランドを覆ってくれるといいけどね。
スノーフレークがいっぱい、梅林の下は福寿草の姿が消えたらスノーフレークが咲いてきます。
この花はスズランスイセンとかマツユキソウと呼ぶこともありますね。
百花園ではオオマツユキソウと呼んでいます。
花モモが咲いてきました、大きな木もあるけどこっちはまだだった。
確か一本しかなったと思う、ボケも頑張っています。
コブシの花、去年までは古民家の前に大きな木があったけど切られてしまった。
今年はこの小さな木に花がちゃんと咲いてくれるのかな。
アセビの姿もありました、これもここだけかな気をつけてないと見られなくなっちゃう。
ムスカリは後が続きませんところどころにポツンと一本だけ。
レンゲソウもちょっと数を増やしたみたい、本格的に咲くのかな。
田んぼの畔の縁にムラサキサギゴケ、薄紫の唇の形をした花
白い花もあるけけどこちらは単にサギゴケと呼ばれる。
東京で桜の開花宣言が、平年より5日、去年より15日遅く過去10年で最も遅いとか。
data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影 3月 22日 都市農業公園
けど今日の空は霞んでいます
黄砂が襲来してるみたい、
東京で黄砂が感じられるのは珍しい。
プラス気温が定着するのかな
雪もどんどん融けるのでしょう、
間もなく花たちも起き出して
北海道は春爛漫となりますね。ヽ(^0^)ノ
春を代表するようなお花が咲いてきましたね。
こちら、
やっと道路の雪が完全とまでは行きませんが溶けました。
お花の顔を見れるのも、あと一息かな?