東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

元吉原から芳町を歩く

2017-07-11 | 散歩
  今の人形町辺りは歌舞伎小屋や人形芝居の小屋などがあり
  人形使いがたくさん住んでいたため人形町と呼ばれた。
  また吉原が浅草に移ったあと芝居小屋も浅草に移り
  あとに芳町など花柳街が生まれた。


  

     元吉原は新吉原と同じ町割りだったとされる、
     入口には大門がありその通りの名が大門通りとして今も残っている。




  

     「お母さん早くぅ」、「いま行くわよぉ」・・・
     実の母娘でしょうね、遠慮のない会話が聞こえた。

     元吉原の東の端と思われる所に「末広神社」、
     吉原の地主神・産土神として信仰されていた。
     修復した際、末廣扇が見つかったことから「末廣神社」と名付けられた。




          

          境内の大きな木の根元におキツネ様、
          これはこれでちゃんとした社だそうである。
          江戸にはこんなお稲荷様も、ままごとみたいだね。




  

     ちょっと足を延ばして元吉原を抜けた浜町あたりに「笠間稲荷神社東京別社」。
     ここは紋三郎稲荷とも呼ばれ、旧笠間藩主牧野氏の邸内社だったという。




  

     境内にはキツネがたくさん集まっていた、
     私みたいに会議のため日本橋に集まったのかな。
     江戸には本当にお稲荷さんが多い、
     「伊勢屋、稲荷に犬のクソ」江戸に多かったものの代表と言われた。




  

     人形町通りから日本橋川の方へ足を運ぶ。
     とたんに雰囲気がが変わって独特なムード、
     吉原や芝居小屋が浅草に移ったあと深川から芸妓が集まって花柳街ができた。
     陰間茶屋が生まれ、若衆と呼ばれる10代から20代初頭の少年が接客した。




  

     よし梅 芳町亭。 昭和初期に建てられた木造の2階建ての日本料理店。
     関東大震災後に待合として建てられたと考えられている、
     昭和初期の数寄屋風の意匠が整った建物で国の登録有形文化財に登録された。




  

     かつての芳町を偲ばせる小路、
     ビルの間を抜けてくると突然異空間に迷い込んだようだ。




  

     この小路の隣は「大観音寺(おおかんのんじ)」、
     いろいろな神様が祀られているが「韋駄天」さまも。


     仏舎利を盗んだ鬼神を追いかけて取り返したとされる
     俊足の神様・韋駄天(いだてん)が境内の一角に祀られている。
     東京マラソンのコースにも近く、数年前から市民ランナーの参拝が目立つようになったとか。

     以前から紙製の「韋駄天尊の肌守」を授けていたが、
     「汗で紙がぬれてしまう」というランナーからの要望を受け、
     竹製で携帯ストラップにもなる「木札守」と
     ウエアに張れる「ステッカー守」なども製作している。


     例によって時間に追いかけられそれこそ韋駄天走りで回った元吉原、
     時代も古くまた火事で焼け野原になったため全貌は分かりません。
     でも探す楽しみも、新しいネタを掴んだらまた歩いてみたいですね。


                                        7月3日 日本橋、元吉原を訪ねて
          

  
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人形町、元吉原を探して | トップ | 浅草寺ほおずき市 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くぅ)
2017-07-12 14:11:24
函館にも「大門」「大門通」があります。
やっぱり、花柳街だったみたい。
末広町もあります。
お稲荷さんねぇ~函館にはあったけれど、旭川にあるのかなぁ~
蝦夷っコは、あんまり信仰心がなかったのかな?
日々を生きるだけで大変だったのかな?
冬は雪深かったろうし・・・

韋駄天って、俊足の神様なんだぁ~
いろぉ~んな神様がいるねぇ~
お稲荷さんって、キツネの神様だよね。
なんで、人間じゃないんだろう。
しかも動物を崇めるって、どうしてかなぁ・・・

この通りの狭さだったら、火事も頻繁で消火も大変だったろうね。
それに比べて蝦夷地は・・・
アイヌ民族の万物信仰は別として、
和人のよりどころはなんだったんだろうね。
生活が厳しいほど、信仰が生まれるような気もするんだけどね。

吉原ねぇ・・・
男性だったら行ってみたいのかなぁ~
jyugemuさんどう?(笑)
返信する
くぅさん (jugemu)
2017-07-12 19:43:58
函館にも花街があったんだね、どこの花街にも大門があったんだ、
末広町は縁起がいいからあちこちにあるみたい上野の近くにもある。
お稲荷さんはどうなんだろうね江戸というか関東特有のものかな?
王子のお稲荷さんは関八州のお稲荷さんの元締めと言われているけど。

韋駄天という名前は知っていても実際の姿はあまり知られてないでしょう、
私もあそこでしか見たことない。
うん、キツネは神様じゃなく神様のお使いね。
関東の稲荷の神様は大晦日キツネに乗って王子に集まってくる、
大晦日の夜は王子のあちこちで狐火がぼうぼう燃えていたとか。

江戸の消火は破壊消火、燃え広がりそうなところは先に壊しちゃう。
いなせな火消しの姿はよく見るけどあれは火を消すのじゃなく
燃え広がりそうなところを見定めて壊す指揮官ですね。

元吉原のころは行けるのは武士か豪商、
新吉原になって小金持ちも行けるようになったけど
もちろんクマさん八っあんは無理っぽいね。
私はまあ冷やかしくらいで、度胸ないもんね。(^^♪
返信する

コメントを投稿