
写真左は、元三菱銀行秋葉原支店 今は新ビル建築中前の、例の通り魔事件のあった現場です。
雨の日、秋葉原でパーツ探しをしていたら、LED 売り場で昇圧回路が置いてありました。 やっぱり電池1本で点灯させようという需要があるんですね。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
A) 秋葉原 千石電商で見つけた「白色 LED 点灯回路」(RFAD テクノロジー):入力電圧 1.5~6V 出力電圧:3.6~15V 出力電流:20mA (定電流動作) 動作方式:昇圧 DC-DC コンバータ 保護回路:出力オープン時 効率:70% (条件による) 大きさ:40X10X5 単価 ¥660
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
B) ネットで見つけた「スイッチング式昇圧コンバータキット」(エレ工房さくらい) は、DC1~3V を DC5V に昇圧する。 出力電流は、入力が 1.5V の場合最大 100mA、入力が 3V の場合最大 200mA。 無負荷時は約 20μA。 効率は 1.5V 電源で約 70%、3V 電源で約 80%。 大きさ:16X20X11 単価 ¥580
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
C) コンビニで販売している「携帯電話用の緊急充電器」(トップランド) から基板を取り外し、DC-DC コンバータに転用させました。 効率不明。 大きさ:18X8X5 コンビニ価格¥609 (内蔵オキシライド電池2本分を差し引いたら、もっと安くなります_半分くらいかな)。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
大体みんな¥600 前後ですね。 スペースさえ許せば、電池を3~4本使って 4V~6V を供給できますが、LED を点滅させるだけだと、その回路スペースは電池1本分もありませんから、電池は1本にして小型化したいと考えるのが普通です。 またそうでないと、電子工作の面白みもありません。
但し、昇圧回路で電気エネルギーが消費されるため、効率は 70%~80% となるようです。 これは仕方がないですね。 効率 100% はありえません。 熱に変わらないから、煙が出たり ケースを溶かすこともないようです__私が C) 改造をしている最中には、接続を間違えたのか一時煙りがでましたが、その後は正常に動作しています__この辺りは自己責任で。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8畳ほどのジャンクショップでパーツを探していたら、ドイツ人らしい二人が探し物をしていました。 レジのお婆あちゃんに話しかけたらしく、「誰か英語の分かる人いない?」という声が聞こえてきましたが、客の誰かが英語で助けているようでした。
そのあと、レジで会計の順番待ちをしていたら、前の客が皿に積んでもってきたパーツの値段が分からず、一々客がパーツ置き場に行ったり来たりして価格をお婆あちゃんに伝えている有様です。 私が笑いながら、「ちゃんと覚えていなきゃダメじゃない」というと、「覚えきれないよー」と__確かに多過ぎて無理かもね。
私の買い物の会計のとき、通りを暴走族がエンジン音をブカブカ吹かせながら疾走していると、オバアちゃんがぼそっと憎まれ口を聞いていました__「ひっくり返ったらいい …」
その気持ちもわかります。 おかしなパフォーマンスがあったというホコ天もなくなってしまいましたが、秋葉原ではみんな気分よく買い物をしたいものですね。 帰宅したら、雨で服がグッショリでした。
以上
雨の日、秋葉原でパーツ探しをしていたら、LED 売り場で昇圧回路が置いてありました。 やっぱり電池1本で点灯させようという需要があるんですね。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
A) 秋葉原 千石電商で見つけた「白色 LED 点灯回路」(RFAD テクノロジー):入力電圧 1.5~6V 出力電圧:3.6~15V 出力電流:20mA (定電流動作) 動作方式:昇圧 DC-DC コンバータ 保護回路:出力オープン時 効率:70% (条件による) 大きさ:40X10X5 単価 ¥660
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
B) ネットで見つけた「スイッチング式昇圧コンバータキット」(エレ工房さくらい) は、DC1~3V を DC5V に昇圧する。 出力電流は、入力が 1.5V の場合最大 100mA、入力が 3V の場合最大 200mA。 無負荷時は約 20μA。 効率は 1.5V 電源で約 70%、3V 電源で約 80%。 大きさ:16X20X11 単価 ¥580
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
C) コンビニで販売している「携帯電話用の緊急充電器」(トップランド) から基板を取り外し、DC-DC コンバータに転用させました。 効率不明。 大きさ:18X8X5 コンビニ価格¥609 (内蔵オキシライド電池2本分を差し引いたら、もっと安くなります_半分くらいかな)。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
大体みんな¥600 前後ですね。 スペースさえ許せば、電池を3~4本使って 4V~6V を供給できますが、LED を点滅させるだけだと、その回路スペースは電池1本分もありませんから、電池は1本にして小型化したいと考えるのが普通です。 またそうでないと、電子工作の面白みもありません。
但し、昇圧回路で電気エネルギーが消費されるため、効率は 70%~80% となるようです。 これは仕方がないですね。 効率 100% はありえません。 熱に変わらないから、煙が出たり ケースを溶かすこともないようです__私が C) 改造をしている最中には、接続を間違えたのか一時煙りがでましたが、その後は正常に動作しています__この辺りは自己責任で。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8畳ほどのジャンクショップでパーツを探していたら、ドイツ人らしい二人が探し物をしていました。 レジのお婆あちゃんに話しかけたらしく、「誰か英語の分かる人いない?」という声が聞こえてきましたが、客の誰かが英語で助けているようでした。
そのあと、レジで会計の順番待ちをしていたら、前の客が皿に積んでもってきたパーツの値段が分からず、一々客がパーツ置き場に行ったり来たりして価格をお婆あちゃんに伝えている有様です。 私が笑いながら、「ちゃんと覚えていなきゃダメじゃない」というと、「覚えきれないよー」と__確かに多過ぎて無理かもね。
私の買い物の会計のとき、通りを暴走族がエンジン音をブカブカ吹かせながら疾走していると、オバアちゃんがぼそっと憎まれ口を聞いていました__「ひっくり返ったらいい …」
その気持ちもわかります。 おかしなパフォーマンスがあったというホコ天もなくなってしまいましたが、秋葉原ではみんな気分よく買い物をしたいものですね。 帰宅したら、雨で服がグッショリでした。
以上