goo blog サービス終了のお知らせ 

出前授業

全国への出前授業&電子工作教室&ツーリング等
 の話題をタップリの写真でご紹介♪

舞洲(まいしま)新夕陽ケ丘

2016-10-13 00:28:23 | Weblog

かねてからどこか外でアマチュア無線を聞いてみようと思っていました

近くなら大阪湾の埋立地の夢洲(ゆめしま)か舞洲(まいしま)です

海底トンネルをくぐって夢洲に行ってみましたが工事中でどこも進入禁止です

昨日ご紹介した夢舞大橋を通って結局舞洲にやって来ました

夢舞大橋のたもとです でも自由に入れる公園のようなところはありません

夢舞大橋への歩道は放置状態、マークはありますが自転車も人も渡れません

上空を消防ヘリコプターが飛んで行きました

一日中お疲れさまですね

夕陽も見えますが開けたところはありません

一箇所だけありました!

正式ではありませんがバイクも停めれそうです

新夕陽ケ丘という丘陵の公園です

あの上に上がれそうです

上がってみると見晴らしはいいです

沖合のお船も見えます

入ってきたタグボートはよく見る生田丸でした

今日もどこかで仕事してきたんですね

あ、また誰かバイクでやって来ました

一番てっぺんまで上らないと電柱等がかかります

一番上は展望台ふうになっていて景色の説明板もありました

この方向に、、、と書いてありますが樹木で見えません、、、

開けている方向には西宮〜神戸方面も見えるようです

カメラを構える人が幾人かいました

きれいです、私も一枚、、、

でも目的はアマチュア無線の受信ですので

ワイヤーを木の間に仮設してスイッチオン

7MHzでメーターが振れました

北海道の局が入ってきました

家のベランダのホイップアンテナよりよく入ります

メーター降り切れです

ここ2、3日はコンデションがいいので特に夕方1時間ほどよく聞こえます

北海道の美唄市、旭川市、芦別市、室蘭の局が次々に聞こえました

千葉の館山、鹿児島の薩摩も聞こえました

もう少し聞こうと思ったら、、思わぬバッテリー切れです

灯台放送等も聞いたので単三電池9本直列では無くなってしまいました

でもいい感触だったのでまた来てみようと思います

無線機を仕舞って、夕陽に専念です

太陽は沈んでいてカメラを持った人も残り一人でした

正面は神戸空港(左)の連絡橋だと思います

自然の作る芸術作はすごいですね

上空のお月さまも何となく赤く見えるほどです

今度は魚眼レンズも持ってこようかな

すごい広大さを感じとれます

望遠は必要ですね 300mmです

夕陽は秒単位ですぐに終ってしまいますね

今度は夜景もきれいでしょう

バイクで来て高級一眼で写していた人と少し話してから

また海底トンネルを通って帰りました

新夕陽ケ丘、クセになりそうなところを見つけました。


1時間遅れのダイヤモンドプリンセスお見送り

2016-10-12 09:44:07 | Weblog

豪華客船ダイヤモンドプリンセスが再び大阪南港天保山へ来てくれました

今回はどこでお見送りしようかなあ、、、

たまには対岸の此花区のどこかでいいところないかな、、、

やって来たのは夢舞大橋です

大橋からの眺め 港大橋方面が見えています

WTCもここから見るとこんな感じ

夢舞大橋についての説明パネルがありました

ええっ! この橋って、回転するのっ!

初めて知りました

橋を浮かせたまま回転させるなんて、、、

何と大胆な! 一度見てみたいものです

あ、ここからもダイヤモンドプリンセスが見えました

でも出航風景は遠目だな、、、

ウロウロして、結局はここへ来ました

渡船場からの眺めです

 

さすがにきれいですね 大勢の渡船客が写真を撮っていました

私もじっくり撮ろう、、

巨大なスクリーン

しっかり船名が見えました

しばし見とれます

そして、、、

やっぱりやって来ました シーサイドコスモです

船橋が前、ファンネルだけ後ろのコンテナ船がいました

パイロットも流すと速そう

そしてやっぱここから見るのが落ち着きますね

もうすぐ出航予定時間、、

、、、、と思ってましたが、、、、

なかなか離岸しません、、、

明石大橋や、、、

釣り人の風景でも撮って、、待ちます、、、

(釣れたのはふぐらしかったですよ)

うーん、まだかなあ、、、海沿いはもう風が寒いです

あ、やっと離岸です 予定より30分遅れです

積み荷が手間取ったのかな、、、

おお、さすがダイヤモンドプリンセス きれい!

ん? 超ゆっくりでバックはしましたが、、なかなか回頭しません

誘導のタグも止まったまま、、??

そこへ、内航船の入港です

ひゃー、ダイヤモンドプリンセスの離岸が遅れので

内航船の入港を優先したのでしょうね

ダイヤモンドプリンセスの航路を横切る内航船も無事通過、、

内航船の後ろをタグがフォロー

やれやれ、やっと回頭です

ゆっくり自分自身で回頭

うーん、きれい!

ここで船体の照明が消えました

実際はこんなふうに見えています

いよいよ向きを変えて前進です

目の前を通過する動画はこちら:goo.gl/Fy92Na

やっぱ、お見送りはこのシーサイドコスモに限ります

明石大橋も見ながら灯台方面へ

やがて外洋へ出て行きました

離岸と内航船パスで結局1時間遅れとなりました

もう海のそばでは寒くて防寒着が欲しかったです

寒かったけどきれいだったダイヤモンドプリンセス

また来てねっ!


住吉大社の防災訓練

2016-10-11 22:22:39 | Weblog

大阪の住吉大社です

太鼓橋に防災訓練の告知看板です

太鼓橋から見た鳥居と阪堺電車

境内でのゲームアプリの禁止看板

ここではポケモンゴーはないですね

お参りしましょう でも訓練時間中はご祈祷もお休みです

住吉を元気付けるハローキティコラボ作戦中

スタンプラリーも開催中

ここにもハローキティ

これは魔除けかな

のぼりもハローキティ

ここにも消火栓

あ、神職さんが走り始めました

ベル音も聞こえたので訓練開始かな

境内にある放水銃です

誘導&救助訓練もされるようで「負傷者」や

「参拝者」のカードを付けた役の人もチラホラ

想定火元に向かって駆け出していきました

神職さんのヘルメット姿が”珍しい” ^^;

ちょっとだけ訓練らしい風景ですね

あ、こちらからも数人の神職さんが走って来ました

放水銃収納箱はまだ閉まったままです

ちょっと放水が見えました

行ってみると立ち入り禁止の場所で消火栓による放水訓練だったようです

そしていよいよ注意放送があり一斉放水準備開始です

動画はこちら:goo.gl/NdeU1D

放水銃による一斉放水が始まりました

かなりの水がかけられます

動画はこちら:goo.gl/VJsxUz

結構な水量が放水され、終了です

これだけかければ初期なら消火できるでしょう

国宝を守った水

これが放水銃

簡単に素早く筒先を差し込めるようになっています

訓練は無事終了しました

ここもドローンは禁止ですね

ドローン禁止のマークって、こんなんでしたっけ?

団体の参拝者や

外国からの参拝者や

観光バスでの団体さんも次々に訪れています

そしてここは御田

だいぶ穂がたれてきました

幼稚園児等がつくったかかしが立っていました

上空はすっかり秋の空

帰り道、寒椿のつぼみが目立っていました

住吉大社の防災訓練は無事終了

この後、相撲大会や、七五三などがあって、、

やがて除夜祭、、、もう今年も後半の後半になりましたね

以上、住吉大社の防災訓練・放水訓練のレポでした。


コスタビクトリア出航をシーサイドコスモから(2)

2016-10-11 12:44:55 | Weblog

イタリア船籍の豪華客船コスタビクトリアの出航を見に

大阪南港のシーサイドコスモに来ています

300mmで眺めるといよいよ出航のようです

渡し船↑やUSJ連絡船↓も往き来しています

船上から見る豪華客船も素晴らしいでしょう

上空にジェット機 飛行機からも見えているでしょう

定刻、離岸しました

タグは引いていません 自分でサイドスラスターで動いたのでしょう

どんどん離れます 小さい汽笛3回でバックの合図

タグが横へ移動し、後ろを見てくれます

回頭開始

真後ろを向きました

どんどん回って、横顔

進行方向を向きました

アップで見てみましょう

うーん、ため息が出ますね

いつかは乗りたいという夢を持ちましょう^^;

コスタビクトリアと一緒に歩て聞いた汽笛の動画はこちら

goo.gl/hqejTN

カメラをもつ人もいっぱい

消防艇のお見送り放水が始まりました

動画はこちら:goo.gl/xa4Yx1

お見送りありがとう〜

放水を終えて消防艇は引揚げます

ご安全に〜

大阪湾を後にしました また来てね〜

放水を終えた消防艇、ゆうなぎと夢島2号(手前)

ゆましま2号は格好いいなあ、、

ゆううなぎも引揚げです

お疲れさまでした

ゆうなぎの勇姿はこちら:goo.gl/UIgjjH

いつも通りの大阪湾に戻りました

外洋ではいろんなお船が並走したりすれ違ったりするんでしょうね

以上でコスタビクトリアお見送りレポを終ります。

 

 


コスタビクトリア出航をシーサイドコスモから(1)

2016-10-10 21:06:52 | Weblog

イタリア船籍の豪華客船コスタビクトリアが出航ということなので

シーサイドコスモに出かけました

天保山方面はこんなふうに見えます

300mmで見て見ると、、いました! コスタビクトリアです

コスタビクトリアは初めて見る客船です

この時点で予定出航時間まで約40分あります

停泊船や内航船の往き来も見ましょう

ここまで喫水の深いお船もだいぶ安心して見れるようになりました^^*

第八大島丸

対岸には、、日通のひまわり2

SITC LINEのSITC HANSHIN

HANSHINという船名だからいつかトラ模様にしたいなあ、、^^;

それにしても垂直な船首です

こちらはCMA CGMのANL ?YONG

WAN HAI LINESのWAN HAI 161

休日だからでしょうか、たぶん釣り船ですね

サンタマリアから見たらまたいいだろうなあ、、

水上バイクもたくさん走っていました

六甲方面です

釣り人と、カメラを持った人もたくさん集合

沖合には大型クレーン船も見えます

この内航船は天長丸

ファンネルには三本線

サンタマリアが再度お客様を乗せています

おお、水上消防署から消防艇がやって来ました

大阪市消防局が誇る河川対応型のゆうなぎです

低い橋の下もくぐれるよう、キャビンが低くなります

マストも可倒です

この協力な放水銃で放水するのですね

全国にも類を見ない消防艇です

あ、もう一艇やってきました

勇壮な姿はゆめしま2号です

合流〜

こんな姿はめったに撮れません

そうか、放水は沖合ですね

この辺りだと水をかぶりますよね

灯台の外にはコンテナ船の姿

コスタビクトリアのファンネルから煙が上がり始めました

予定出航時間まであと20分です

サンタマリアも進路変更

ゆうなぎとゆめしま2号が配置についたようです

進路だからね、、戻りますよ、、

いろんなお船がギリギリまで往き交います

入港はクレーンの付いたプッシャーボートのようです

新幸丸

コスタビクトリアの後ろをUSJ連絡船が通過

第三住若丸

ファンネルは◯上

プッシャーボートは日開丸

あ、煙が多くなりました

メインエンジン始動かな、、、

いよいよ離岸ですね

つづく、、、。

 

 

 


コスタビクトリア大阪南港天保山出航

2016-10-10 14:27:45 | Weblog

イタリア船籍の豪華客船コスタビクトリア号が

大阪南港天保山埠頭から出航しました

目の前で見ることができるシーサイドコスモでお見送りです

出航予定時間の40分前に到着

いました、もうすぐ出航ですね

観光船サンタマリアも見えます

あ、水上消防署のゆうなぎとゆめしま1号がお見送り放水に向かいました

20分位前に煙が上がりました

いよいよ出航ですね

定刻ピッタリに離岸 バックしてから回頭を始めます

横顔も素敵ですね

はい、進行方向を向きました

シーサイドコスモ公園を歩きながら写しました

汽笛付動画はこちら:goo.gl/ZG7rEI

次の港はどこかな、、

天気にも恵まれ、とてもよいお見送りができました。

(詳細は次回に)


連休ですね

2016-10-09 21:41:49 | Weblog

午前中20年ぶりくらいでしょうか、、、

ハーモニカを吹く機会がありました

20年も前に買ったハーモニカが役立つとは、、、

わからんもんですね〜

なので、用事で出かけたのはいつものように夕方からです

いつもと違うスタンドで給油

ここは小銭を入れられる現金投入口もありました

お札しか入らないセルフが多いですよね

おつりもお釣り精算機へ行かなくてもここで出ます

レシートも重要です

燃費を確かめるからです

今回は28,5Km/Lでした

ちょっと悪いですね、先日渋滞で数時間走ったからかな、、

あ、休日だけど白バイです

秋の交通安全週間だから取締り強化かな、、

通天閣には今日も旗が揚がっていました

プリンタインクを買いに日本橋へ

電気街でんでんタウンも連休で賑わっていました

日本橋にあるいつもは無人交番

今日はお巡りさんにミニパトもいました

相変わらずオタロードはまるでイベント中のよう

これ歩行者天国ではないんですけどね、、、

道具屋筋はお祭りのようでした

いろいろイベントがあったようです

このお鍋で何人分のみそ汁が出来るか?のクイズです

うーん、100人分以上かな、、、、

正解は140ccで680杯ですって!

道具屋筋を抜けると吉本興業です

着ぐるみも最近の人気者に変わっていました

このお尻ふりふりが人気らしいですよ

アーケード街もごったがえしです

高島屋前も賑わっていました

携帯電話会社、いくら電話してもいつも長時間待たされてつながらないので

直接ショップへ行きましたが、取り次ぎしないとのこと

やっぱ自分で電話するしかないんだそうです

何とかなりませんかね、、、、

DM用のハガキを少しでも安く、、購入

ハロウィンとクリスマス?が同居?

セルフの現像機で写真を焼きました

オタロードやでんでんタウンは遅くまで賑わっていました

寒くなったので温かい飲み物を探しました

駐輪場もまだいっぱいでした

やっぱ着よう、寒いのでレインコートを防寒着にしました

お月さんがきれいに出ていました

ずいぶん涼しくなりました

とうとう夜は防寒着が必要になりましたね

連休で明日もお休みの方も多いでしょう

どんなふうに過ごされるのかな、、、。

 


船&潜水艦模型専門店取材

2016-10-08 11:46:42 | Weblog

雑誌記事の取材で三田市の船の模型専門店へ行きました

また天気がくずれないうちに行ってこよう

海底トンネルをくぐり舞洲までいくと

何十台というコンテナトラックが並んでいました

日本の産業が動いている感じです

淀川を渡り

宝塚方面へ北進

最近の大型商業施設には太陽光発電パネルが付いていますね

何十年か前にアメリカのウオルマートなどで採用されたのを

わざわざ見学に行ったことがありました

コンビニで一休み

甘いものが元気を取り戻します

上空をすごい角度で伊丹からのジェット機が上がっていきます

それにしても急なバンクですね

また次のジェット機

真下から見ると意外に翼面積が小さいですね

宝塚市の役所の車は若草色 奈良の車もそうだったような、、、

宝塚市のマンホールふた さかさまですが、、

新しい道路もできていました

三田市のこのお店です

オーナーが熱心な方で子ども向け工作教室も開催されているようです

ソリッドモデル船を専門で取り扱っているお店は

もう日本に数軒しかないそうです

お店の様子は次号電子工作マガジンでご紹介しますので見て下さいね

長い間お話いただき楽しかったです

帰りもナビに従って走りますが、行きよりだいぶ早かったような気がします

コースが随分違っていたみたい

でも川沿いでは大渋滞、、、

バスに進路を譲ったり

やっと野田阪神まで戻りました

賑わう千日前通りを通り

日本橋にも寄って

無事帰着です
 
先日の台風でちぎれたので保管していた別のカバーを出しました

今回は110Km走りました

天気がよかったので助かりました

でももう夜はジャンバー必須ですね。


関西ものづくりワールド・関西高機能素材ワールド(2)

2016-10-08 10:46:37 | Weblog

関西ものづくりワールド・関西高機能素材ワールド展示会会場の

大阪南港インテックス会場です

前編に引き続きいろんな会場を見て回ります

今回景品合戦のところもありました

名刺や名札のバーコード掲示で景品がもらえるのです

お祭り気分でよかったですが、、、

もうすっかりおなじみになった3Dプリンターです

手軽に使用できる時代になりました

造形物は世の中に貢献していますね

はんだこてのHAKKOさんです

今やはんだ付けも自動ロボットで均一に仕上げないと

納品できないのだとか、、

職工さんの手作業の時代は過ぎ去りました

もちろん鉛フリーはんだです

それにこれは300Wの超ド級はんだこて

こんなインゴットもどんどん溶かします

コイルや放熱板のハンダもこなすんですね

それ用のはんだ吸い取り器も用意されていました

移りゆく時代に対応しているのがよく判りました

おお、この形と言えば、、

SATOパーツの商品ですね

最近はLED内蔵のつまみもあるようです

コネクタ類もおしゃれになりました

ヒューズホルダーもおしゃれになっていますね

各県毎のブースもありました 山口県です

MRJ関連パーツも製造しているんですね

これは素晴らしい芸術品 細かい加工は日本のお得意ですね

携帯電話のバイブレーション用モーターケース

細かいなあ、、、

大分県ブース

熊本県ブース

カメラのマグネシウムボディ パーツで見たのは初めてです

OLYMPUSコーナー

内視鏡ですね

見れないところが見れます

毎日どこかで活躍しているんですね

業界紙は産業新聞

今回は全館が展示場 めっちゃ広かったです

ちょっと見ただけで疲れた、、、

規模は巨大です 2、3日かかりますよの案内

まさに、その通りで、宿泊出張の方も多かったのではないでしょうか

日本のものづくり産業のすばらしさを感じ取れました。


関西ものづくりワールド・関西高機能素材ワールド(1)

2016-10-07 11:35:52 | Weblog

大阪南港インテックス大阪で関西ものづくりワールド2016&

関西高機能素材ワールド2016が開催されました

お誘いがあったので行ってみました

会場に向かう道路は渋滞していました

今回はインテックスの1〜6号館全部を使っています

会場案内図は魚眼レンズを使っても入りきらないほど、、

わあ、すごい人出です

全国からものづくりに関係する人たちが訪れているようです

まず、機械産業技術展会場へ

ソレノイドを使ったダンスロボット

面白い充電アダプター類

アダプターならぬアダぶた

アダプターならぬあだブッダ

かわいい3連アダプター

いろんな形が楽しいですね

ノベルティに最適

あはは、楽しいのがいいですね

これ、温かい、、♪

こちらはこの素材のメーカーです

素材を固定するクリップ

応用範囲が広がります

電子工作教室にも使えそうです

今まで組立式だったケーブルガードも一体成形できるようです

これは世界最小クラスのベアリング

ひゃー、これで球の入ったベアリングなんですね

パイプ成形のメーカーも、、

いろんな大きさ、固さ、色など

ユーザーに合わせて多品種ですね

まだまだ見て歩きますよ、、

つづく、、、。

 

 


今月のでんでんタウン電子工作教室

2016-10-06 20:55:24 | Weblog

毎月開催のでんでんタウン電子工作教室

①今月は10月23日(日)を予定しています

教材は、、昆虫ロボット

お仲間のIwさんやYmさんと試作を試みました

試行錯誤の末、こんなふうにまとまりました

左が前です

歩き具合は足の先の造形に大きく影響されます

前足と後ろ足を結ぶ伝達バーはアルミの針金で

自由に曲がるようにします

連結部の遊びも十分にとってスムーズに動くように工夫します

動画はこちら:goo.gl/WuuBPW

まだまだ改造しますよ

参加のみなさんにはギアボックスも組み立てていただきます

そして目にはLEDを付けましょう

こんな昇圧回路の内蔵してあるLEDです

1,5Vでモーターに並列してもちゃんと点灯します

でも赤や青は目にするとこわいので、下のような電球色にしましょう

お楽しみに〜♪

 

②それから、発明ロボット塾の8期生はいよいよロボカップジュニアです

ロボカップジュニア・サッカーチャレンジ用の競技ロボットを組み立てます

↑この案内ハガキを郵送しました

まずは、市販キットTJ-3を改造します

今年は大阪中央ノード大会が11月18日(日)で

関西ブロック大会は年明け早々です

発明ロボット塾8期生が参加するのはとりあえず特別枠の

ビギナーズクラスです

※コース枠の無いオープンクラスに出場する人は各自でがんばって下さい

お手伝いはします

プログラム用のパソコンは貸出し可能です

模擬試合等を体験して、みんなでがんばって楽しく参加しましょう〜

 

③Arduinoファンクラブは10月29日(土)に開催します

参加ご希望の方は、こちらまで:<azuma@galileo-7.com>

Arduinoやラズパイなど自由に大人の電子工作を楽しみましょう

参加費は500円でどなたでも参加できます

初めての方でもOK

パソコンやArduinoやブレッドボード等無料貸出しできます

 

④そして、、今月から新しい教室も開講です

「ビギナープログラミングファンクラブ」です

パソコンを使ってプログラムして電子回路を動かすなんて、、どうやるの?

参考書を読んだけどよく判らない、、本の通りにやったけど動かなかった、、

Arduinoなど買ってしまったけど挫折して、、全然使っていない、、、

などプログラミング基板のソフトやハードで困っている初心者向けのファンクラブです

ファンクラブなので教室ではありませんから、教える、教わるの関係ではなく

興味ある人が集まってわいわいやってみよう、教え合おうという集いです

Arduino基板やパソコン、テスト材料などは貸し出しもありますので

手ぶらでOKです 工具もお貸しします

小学生からベテランさんまでどなたでもお気軽におこし下さい

こちらも参加費は500円です

お待ちしています〜♫

 

 

 


今日の空と海

2016-10-06 19:27:01 | Weblog

午前中飛んでいたジェット機

最近は、、国内だったらバイクだな、、^^;

今度は軽飛行機の音

とっさにズームしてトリミングでこんな感じ

お誘いがあって南港インテックスへ

人気展示会のようで混んでいました

レポは、、長くなるから、、^^;   次回に、、

お昼はATCで

今日のさんふらわあは、こばると

のんびりムード

沖合のコンテナ船

中途半端に積んだコンテナ船と赤いお船

くろしお丸

で、ファミレスに行くと、、、

レタスの品不足でサラダの内容が変わります、、とのこと

あ、台風でレタスが届かないのかな

なんでもスーパーでは2倍の値段だとか、、

レタス少なめでしたが、トマトは倍でした

いろいろ大変だなあ、、、

あ、案内ロボットがこんなところで整備中

ATCの中で道案内をしてくれるんですよ

一旦戻る途中にセスナ音

とっさにズーム あ、水上飛行機でした 

珍しいなあ、、八尾空港でも見れたらいいなあ、、、

多分これでしょう:https://setouchi-seaplanes.com

ありゃ、バイクで出かけようと思ったら

台風でカバーが引き裂かれていました

もっとも買い替え時でしたが、、、

安もんはダメですね、1年もちませんでした

日本橋で用事を済ませて、、

帰り、K岸壁が見えるところに行ってみました

ちょうど鹿児島航路のさんふらわあが出航するところでした

その向こうには貨物船が作業中

C6、7岸壁にはコンテナを運ぶお船です

よく見るImoto Lines

何やらスピーカーでバックOKみたいなことを言ってました

神戸のさがみですね

その向こうにも貨物船です

さがみがさっさと出航

明石大橋バックのさがみ

一方さんふらわあもいつもながら自分で回頭

こちらも明石大橋をバックに出航していきました

外洋を通って明日の朝には志布志ですね

夜の南港内海はこんな感じ

お月さまがきれいです

何となく球に見えるのがすごいですね

お月さんとの距離はいくらだったっけ?

こんなサイトがありました

面白いですね:http://grapee.jp/7293

以上本日の空と海(と宇宙)でした。

 

 


台風18号通過の今日

2016-10-05 20:14:04 | Weblog

台風18号が日本を縦断した感じですが

みなさまのところは大丈夫でしたか

出かけるのが好きな私もさすがに今日はじっとしていました^^*

お昼にいただきものの茨城県の納豆をいただきました

わらを解くとこんな感じ

たれもついていて二人分です

わらを見ることも少なくなりました

昔のようなきつい匂いは無く、食べ易くおいしかったです

いつか茨城県もツーリングしてみたいものです

台風が接近していましたが夕方アマチュア無線はよく聞こえていました

7MHZ帯で石川県羽咋市、千葉県茂原市、東京練馬、北海道留萌市、静岡県藤枝市、

福岡県広川町、静岡市葵区、山口県下関市、千葉県東金市、岡山県瀬戸内市、

新潟県三条市、、、などなどが聞こえていました

17:00から18:00頃によく聞こえて、19:00頃にはパタリと聞こえなくなるので

不思議です(電離層状態変化の関係だと思います)

ベランダに取り付けているアンテナも台風で揺れています

結構風が強くなりました

その様子はこちら:goo.gl/G74duS

そのうち強風は弱くなり、蒸し暑くなりました

現在、石川県沖を西に進んでいるようです

台風の被害が出ないことを祈っています。

 


阪堺電車我孫子道駅&車庫

2016-10-05 18:35:25 | Weblog

阪堺線の我孫子道駅前踏切です

無理矢理商店街をバイクを押して歩いたり、少し迷ってやっと着きました

もともと駅構内だったところに幼稚園ができたり

道が開設されたようでこの辺り、ちょっとややこしいんです 

この踏切、実は遮断機が無いんですよ@@;

電車が往き交うのに遮断機無しです

なので、、あ、あ、お兄さんまだ警報音鳴ってますよっ!

まあ、スピードは遅いのですが、、危ないなあ、、、

でも、まあ、、遮断機が無い風景もいいもんですけどね、、

駅に続く車庫があります

ちょっと覗き見してみましょう

ちょうど金網が低くなっていて見通しがいいところがあります

奥はモ166です

ハローキティのラッピング電車はモ164なのでその奥にいるのかな、、

残念ながら見ることはできませんでした

堺トラムもいました

阪堺電車はほとんどがペイント電車です

夜の阪堺電車、我孫子道駅と車庫風景

目の前を電車が通過

動画はこちら:goo.gl/Nx48E2

この時間、結構な利用客がいます

いろんな電車が往き交いするので飽きません

むふふ、この広さなのに遮断機無し

以前YB-1(50ccバイク)で来たこともありました

この辺りは散策するなら自転車か徒歩がいいですね

帰り道、大通りに出るまでにまた阪堺線の踏切がありました

ここは遮断機がついていました

ひょっとしてハローキティのラッピング電車が見れるかな、、、、

という淡い期待を裏切られて帰る途中に衝動買いしました^^;

ハローキティラッピング電車は10月15日から来年2月15日まで

走るそうですから、いくらでも見れるでしょう

http://abeno.keizai.biz/headline/2291/

うまくいけば乗れるかも、、楽しみにしておきましょう。

 


HELLO KITTY LOVES すみよし

2016-10-05 10:04:38 | Weblog

大阪の住吉を活性化させようと、南海電鉄が始めたキャンペーン

「HELLO KITTY LOVES すみよし」が始まり

協力している住吉大社に巨大絵馬が設置されたと知って行ってみました

住吉大社の前がピンク色になっていました

ゆるキャラブームになって神社とキャラのコラボも多くなりましたね

もっともハローキティはゆるキャラではありませんが、、、

住吉大社の前を通過する阪堺電車

堺まつりの幕が掲げられてあるので形式名が別に貼られていますね

南海本線の住吉大社駅は徒歩3分

警備員さんの誘導でここへ駐輪

さて、参拝です

住吉さんは横綱誕生の地でもあるんですね

高等学校相撲大会が開催されるのですね

http://www.sumiyoshitaisha.net/outline/outline.html

あ、ありました これですねっ!

テント地です

ちょうどこの絵馬の前で長電話の人がいました

撮りたい人が待っているのに、、、

仕方なく何度かわざとフラッシュを光らせて、、やっと気付いてもらえました

待っていた人が順に撮りました

続いて太鼓橋です

あ、近日防災訓練があるようです

太鼓橋から見える阪堺線

国宝です

水面に映ってきれいです

帰り、まだ外国からの観光客も記念撮影をしていました

夕方の境内は散歩コースのようです

堺トラムも通過

近くの我孫子道車庫に行ってみましょう〜

つづく、、、。