小中学生で高専のロボットクラブのお兄ちゃんと同等にお話が出来る
目的で一年間ロボット製作活動を行うでんでんタウン発明ロボット塾
8期生もいよいよロボカップジュニア用競技ロボットの製作です

11月に開催される大阪中央ノード大会の出場を目指します
最初に大まかな説明をしました

ロボットは市販キットをベースに大幅改造します
今年から新しいボールセンサーカバーが付いていました
外光を遮断する新型部品です

そしてこれが一番大きな改造パーツ
全周360度を1度づつ測定出来る磁気方位センサーです
これでオウンゴールを防ぐ作戦です

組立前にまず時間をかけてじっくり説明書を読みます
理解するまで組立をしません
組間違いを防ぐためです

ねじ等も確認します 一部サイズ違いのネジが使ってあります

さすがロボ塾生、予定より早く組み上げていきます

もう「これ、どうすんの?」「これでいいんですか?」の
質問は禁句、疑問は自分自身で解決していきます

説明書をじっくり読んで作業開始

チャレンジコンテストで鍛えた組み立て術が役立ちます

毎年追加するボディなどはスタッフのEさんが中心になってお手伝い

市販のゴミ箱を流用します

ダイセン電子さんにご協力いただいたパーツも
用途をよく理解してから使います

工作精度は治具でキッチリと

今年は背を低く設定しました
車検規定の高さに余裕を持たせます

ボディや方位センサーが付きました
ボディ色はゴール色の青と黄以外の色にします

電池交換やスタートスイッチ操作用に窓を開けます
他のロボットが引っかかったりしないよう後で可動式カバーを付けます

出来たようです
サンプルプログラムをインストールしてみよう

あ、ボールをちゃんと追いかけました
あの新型ボールセンサーカバーが効いていますね
次回はルールの勉強やいよいよプログラミングです


うふふ、おいしそうなお弁当でしょう

スタッフのEさんが滋賀県の道の駅のスタンプラリー完走だそうです
がんばりましたね〜

次回電子工作教室の教材(昆虫ロボット)も研究中

発明ロボット塾が無事終了してでんでんタウンへ出ると
コスプレ風紀委員の方々がボランティア清掃活動をしていました

でんでんタウンはものづくりとコスプレがうまく同居していますよ
ロボカップジュニア大阪中央ノード大会は12月18日、日本橋小学校で開催です。