goo blog サービス終了のお知らせ 

出前授業

全国への出前授業&電子工作教室&ツーリング等
 の話題をタップリの写真でご紹介♪

鉄人28号塗り替え

2016-10-19 20:29:44 | Weblog

神戸の鉄人28号像の塗り直しが始まったニュースを

聞いたのでJR新長田駅前公園に行ってみました

いました、鉄人28号です

足場が組まれていますね

このでかい鉄人を全部塗り替えるのですから大変ですね

この絵も鉄人にすればいいですね

工事の人が小さく見えます

お化粧直し、ありがとうと言っているようです

今度は原作に近いコバルトブルーになるそうです

だいぶ傷んでいましたからね

商店街にも鉄人にまつわるものが増えたのでしょうか

当初はあまりありませんでしたが、、、

11月5日に終了して、11月6日にお披露目らしいです

商店街入口には、、、

鉄人ストリートの看板ができていました

神戸市の消火栓ふた

せっかく神戸に来たんだから、、、

本当は中華街にも行ってみるといいんですが、、、

コンビニの肉まんで済ませました

これもおいしかったですよ

久々の神戸でした

鉄人28号、きれいになったらまた会いましょう〜、


神戸(新長田駅)に行きました

2016-10-19 08:44:36 | Weblog

ニュースで知ったことがあったので

神戸の新長田駅まで行ってみることにしました

南港からすっかり通り慣れた海底トンネルで此花区へ

新淀川が大阪湾にそそぐ河口に出ます

北はR43や阪神電車伝法方面ですね

南は一番海に近い阪神高速湾岸線ですね

沖合には貨物船の船影

はしごがあって川へ降りれるのかな、、

危ないですね

土手の上にいたフナムシ 久々に見ました

テトラポットがいっぱい

そこからR43へ向かう一般道は通学道

このマーク、昔から変わりませんね

R43に出て淀川を渡ります

尼崎を通過

あ、右前方に兵庫県警の白バイです

走っているうちにタイミングが合って真後ろに

こんなことめったにありませんね

白バイは左の騒動へ消えて行きました  でも、、、

それから、、、走っていたら、、前の車がやたらにブレーキを踏むんです

不要なブレーキ踏むなあ、、追い越そうか、、、、

と思ったんですが、、まあ、ついて走ってました

ふと、バックミラーに白バイが映りました!

よかったあ、追い越してたらやられていたかも^^;

それにしても白バイはバックミラーの死角によく付いていましたね

さすが、、ベテランさんなんでしょう

ちょっとして、またフッと忍者のようにいなくなりました

この辺りは取締エリア カーナビが教えてくれていました

R43気を付けて走りましょう〜

いよいよ神戸の繁華街にさしかかります

モザイクなどがある港名所です

この交差点も弁天町って言うんですね

 
ものづくり匠館、今度行ってみよう

この先姫路方面と和田岬方面への大きな分かれ道があります

そして新長田駅に着きました

着いて何を見たかは、、次回のお楽しみに〜♫

これはもう帰り道です

阪神高速の黄色い車には料金所点検車と書いてありました 

途中のコンビニで若いソロツーに会いました

感じのいいお二人さんでしたよ

淀川を渡って、6時の会合に間に合いました

それにして、毎日毎日道路は渋滞、、、、、

バイクも将来は水素燃料になりそうですね。

 


八尾空港の水陸両用飛行機(2)

2016-10-18 21:40:50 | Weblog

大阪南港上空でフロートの付いた水上飛行機が

八尾飛行場方面へ飛んでいくのが見えたので八尾空港に来てみました

案の定、水上飛行機(水陸両用機)がいました

一旦格納庫に入っていましたが、再び引き出されました

到着した時からエンジンを回し続けてていたセスナも

エンジンが止まりました

夕陽が傾き始めて、飛行機が格納庫に納められていきます

同じデザインのこの2機はレジ番も続きです

エンジン付小型トラクターも使っていますね

さっき着陸したロビンも引いて行かれます

こちらの大きなセスナもエンジン付トラクターで引いています

八尾空港のパトロールカーは黄色のADバンです

大阪府警の警察ヘリコプター、つばさですね

毎日お疲れさまですね

大阪のひったくり事件はこのヘリコプターと

青バイ(青い警察バイク)の連携プレーで随分減ったそうです

あ、水陸両用機のサイドドアが開きました

跳ね上げ式ですね

荷物でも積んだら飛ぶのかな、、、とも期待しましたが、、

よく見るとプロペラも排気口も止められていますね

こりゃ,今日は飛ばないですね

ねばっても一緒ですね

格納庫には海上保安庁の固定翼も見えます

アグスタでしょうか

八尾空港の管制塔です

北側に回ってみよう〜

バイクにまたがった瞬間

いきなり後ろから上がっていったヘリコプター

北側に回るとエンジンテストをしていたセスナが目の前に見えました

どうやらエンジンの調子を見ていたようで問題は解決したようです

そんな会話が聞こえてきました

そこから見た水陸両用機 後ろ向きです

すっかり日が暮れてきました

滑走路にも灯が灯ります

八尾空港は面白いのでまた来てみたいと思います

出戸、喜連瓜破付近を通って帰ります

南海の泉北高速です

戻るとたまたまワイヤロックのカギ穴に虫?が入ったようで

カギが回らなくなりました

何でまた? たまたまってこと、不思議ですね〜

何とかつつき出してカギがかかりました

水陸両用機を堪能したので模型を作ってみたくなりました。

 


八尾空港の水陸両用飛行機(1)

2016-10-18 10:17:18 | Weblog

用事で出かける途中に、、、、

上空をフロートを付けた水上飛行機が通過しました

こんなイメージです

八尾方向へ飛んでいきましたので

これは八尾へ行けば見れるなと思い、RJOYへやって来ました

まず目に入った飛行機を写し、、、

見渡すと、、、いましたっ! 確かに水上飛行機です

動画はこちら:goo.gl/8rRaeA

最近時々見かける瀬戸内シープレーンのKODIAC100ですね

格納庫には固定翼&回転翼も見えます

たくさんの飛行機が見えます

低翼機も格好いいですね

この垂直尾翼どこかで見たなあ、、

セスナもいっぱい

カバーをかぶっている機体もいます

この機、ずーっとエンジンを回しています

ブォーン、、、、ずいぶん大きなエンジン&プロペラ音です

プロペラ全回転

いろんな角度からシープレーンを見よう

子どもの頃からなぜか水上飛行機は大好きなんですよ

フロートの拡大 へー、こんな形なんですね

フックがかけられるようです

フォークで引き出しています

車輪も付いているので水陸両用機なんですね

ひょっとして飛ぶかな、、、淡い期待、、、

見ている八尾空港南沿いの細い道の八尾市のマンホールふた

ヘリコプターが降りてきました

ロビンですね

ヘリコプターは向きを変えるのが簡単ですね

エンジンを回している機の前を通過

着陸しました

夕方の八尾空港の様子はもう少し続きます

つづく、、、。


発明ロボット塾・8期生10月度活動

2016-10-18 09:32:08 | Weblog

小中学生で高専のロボットクラブのお兄ちゃんと同等にお話が出来る

目的で一年間ロボット製作活動を行うでんでんタウン発明ロボット塾

8期生もいよいよロボカップジュニア用競技ロボットの製作です

11月に開催される大阪中央ノード大会の出場を目指します

最初に大まかな説明をしました

ロボットは市販キットをベースに大幅改造します

今年から新しいボールセンサーカバーが付いていました

外光を遮断する新型部品です

そしてこれが一番大きな改造パーツ

全周360度を1度づつ測定出来る磁気方位センサーです

これでオウンゴールを防ぐ作戦です

組立前にまず時間をかけてじっくり説明書を読みます

理解するまで組立をしません

組間違いを防ぐためです

ねじ等も確認します 一部サイズ違いのネジが使ってあります

さすがロボ塾生、予定より早く組み上げていきます

もう「これ、どうすんの?」「これでいいんですか?」の

質問は禁句、疑問は自分自身で解決していきます

説明書をじっくり読んで作業開始

チャレンジコンテストで鍛えた組み立て術が役立ちます

毎年追加するボディなどはスタッフのEさんが中心になってお手伝い

市販のゴミ箱を流用します

ダイセン電子さんにご協力いただいたパーツも

用途をよく理解してから使います

工作精度は治具でキッチリと

今年は背を低く設定しました

車検規定の高さに余裕を持たせます

ボディや方位センサーが付きました

ボディ色はゴール色の青と黄以外の色にします

電池交換やスタートスイッチ操作用に窓を開けます

他のロボットが引っかかったりしないよう後で可動式カバーを付けます

出来たようです

サンプルプログラムをインストールしてみよう

あ、ボールをちゃんと追いかけました

あの新型ボールセンサーカバーが効いていますね

次回はルールの勉強やいよいよプログラミングです

うふふ、おいしそうなお弁当でしょう

スタッフのEさんが滋賀県の道の駅のスタンプラリー完走だそうです

がんばりましたね〜

次回電子工作教室の教材(昆虫ロボット)も研究中

発明ロボット塾が無事終了してでんでんタウンへ出ると

コスプレ風紀委員の方々がボランティア清掃活動をしていました

でんでんタウンはものづくりとコスプレがうまく同居していますよ

ロボカップジュニア大阪中央ノード大会は12月18日、日本橋小学校で開催です。

 


彦根に行きました・帰路

2016-10-17 22:51:36 | Weblog

全国のご当地キャラが大集合の”ご当地キャラ博in彦根2016”を

楽しく見学して、帰り道に能登川水車を見て、さらに大阪を目指します

遅めの昼食を取り、ちょっと休憩します

帰路は全線一般道をVoltyでトコトコ走ります

と言っても渋滞また渋滞でめっちゃトロトロで疲れました〜

野洲町のマンホールふた

JRの踏切が見えました 野洲駅に寄ってみましょう

 

かろうじて駅をバックに撮れました

えてして駅前はなかなか駐輪が難しいですね

近江鉄道創立120周年記念ペイントバスがいました

鉄道むすめデザインです

EF210-15が待機していました

近くの歩道橋に上がると線路が見渡せました

さっきの電気機関車です

ライトが点いているのでもうすぐ出発かな、、

別のEF210が走って行きました

油断してる間に行ってしまいました

JRの223系でしょう

上り下りが通過します

さっきのEF210-15も出発して行きました

近くのスーパーで小休止しておはぎを一つ買いました

カボチャの重さ当てクイズです

だんだん日が暮れてきましたが、、、

実はさっきから大渋滞です

延々と渋滞が続きます じーっと待って、、ほんの少ししか進みません

大きな通りの交差点で4、5台通過したらもう赤信号です

栗東、守山、草津、、、ずーっと渋滞です

途中で給油

もう1時間も渋滞で疲れました

どこかで休憩しよう〜

路地に入ると、、、

ヘー、京都らしいですね

京都市内の京阪バス

京都で見るお月さまは満月に近いです

さっきのおはぎをいただこう

お月様みたい、、、^^;

一息ついて、、またトコトコ走ります

これは椥辻(なぎつじ)と読むんですね

ふりがなでやっと読めました

やっと久御山です

道路の交差がすごいです

ナビの画面もゴチャゴチャですね

そして1号線バイパスに入り、やっと流れました

ふー、大阪の文字が見えてホッとします

大阪マラソン時の交通規制告知看板

何とか無事に帰着しました

今回は肩が凝りました

はい、Volty今日もありがとう〜 おやすみ〜

駐車場でもお月様がきれいに見えていました

京都で見たより少し時計方向へ傾いていました

彦根日帰りツーリング終了〜

お風呂に入って,,バタンキューでした、、、。

 

 

 


ご当地キャラ博in彦根2016(2)

2016-10-17 20:35:03 | Weblog

全国のキャラが大集合する”ご当地キャラ博in彦根2016”を

見るために彦根城前のキャッスルロードにやって来ました

奈良県大和高田市のみくちゃん

徳島県の蒼竜神(そうりゅうじん)マヴェル

兵庫県三田市のえべっちゃん

東京都八王子市のムサ尾

彦根キレイキャンペーン隊も活躍

三重県伊賀市のいが☆グリオ

山梨県甲斐市のやはたいぬ

福井県敦賀市のツヌガ君

福井県美浜町のへしこちゃん

福井県高浜町の赤ふん坊や

ジャズの演奏もありました

北海道のアックマ

北海道のコアックマ

長野県木祖村のいっせー

ハワイ島のホヌッピー

四番町スクエアも賑わっていました

家族で楽しんでいた人も多かったです

キャラクターグッズの売り上げ、経済効果もすごかったでしょう

お立ち台でポケモンに扮しているのは彦根のビバッチェくん

お面を付けた栃木県佐野市のさのまる

 

滋賀県豊郷町のよいとちゃん

古い町並みを再現し、このような有名な催事を行なって

キャッスルロードは大賑わい

ひこにゃんのどら焼き

北海道長万部町のまんべくん

和歌山県橋本市のはしぼう

ちょっと怖いのは滋賀県東近江市の東近江のガオさん

滋賀県彦根市のひこどん(左)と岐阜県各務ケ原市のららら(右)

琵琶湖らしい唐揚げ

キャッスルロードを一往復してお城側へ戻りました

駐車場へ戻る途中奈良県御杖村のつえみちゃんに出会いました

山形県のペロリン

ステージではキャラクターのご当地自慢

福井県美浜町のモミじん、京都府綾部市のまゆピーなど

静岡県の富士宮市のさくやちゃんの応援隊

今回もいろいろ楽しめたご当地キャラ大集合なのでした

他府県ナンバーも多かったですよ

彦根に行きました・帰路 につづく、、、。

 

 


ご当地キャラ博in彦根2016(1)

2016-10-17 09:06:27 | Weblog

恒例となった彦根のゆるキャラ大集合のイベント

”ご当地キャラ博in彦根2016”に行ってきました

着いたとたん駐輪場で運良くくまモンに遭遇!

宮城県のむすび丸とグリーティングして、、

じゃ、またね〜 くまモンは元気だなあ、、

早速広場でいろんなキャラクターに会えました

滋賀県彦根市のあさ彦

同じく滋賀県甲賀市のにんじゃえもん

こちらも滋賀県草津市のまち活マッチ

大阪府交野市の星のあまん

オリジナルグッズ販売などのブース

メインのキャッスルロードに向かいます

千葉県のチーバくん

京都市のおりんちゃん

手前から栃木県佐野市のさのまる、神奈川県厚木市のあゆコロちゃん、

埼玉県深谷市のふっかちゃん

コラボショーは大人気です

浜松市の出生大名家康くん

あれれ、サキソフォンを吹いているキャラもいましたよ

愛知県瀬戸市のせとくん、こまちゃん(せとこま)

背中は石川県小松市のかぶっきー、

せとくん、結構うまいんですよ♫

彦根城の前のキャッスルロードの入口です

ここからまたメインロードを歩きましょう

たくさんのアピールブース

東京都墨田区の向嶋言問姐(むこうじまことといねえ)さん

岐阜県不破郡垂井町のたるいのためにゃん

さっきの石川県小松市のカブッキー

子どもたちの目線から見たらこんな感じかな、、

岡山県井原市のでんちゅうくんとコラボ

こちらもさっきの浜松市の出世大名家康くん(右)と

兵庫県加西市のまたべえくん

キャッスルロードをまだまだ散策します

大阪市阿倍野区のあべのん

石川県輪島市のわんじま

おわんを置いた感じになります

東京都渋谷のくもっくる

神奈川県伊勢原市のクルリン

最近は多くのキャラが名刺を配っていますよ

どのグッズ販売ブースも人気です

ほら貝を吹いていた滋賀県大津市のべんべん

こっちから見るとそうでもないけど、、

実は感激して泣いていた北海度江別市のえべチュン

モーリーズのモリスケ

滋賀県東近江市のとび太くんより本物

ご当地キャラ図鑑を買いました

これがないとさっぱり判りません

彦根駅〜会場循環バスの案内

グルメ店はみんな並んでいました

売り切れも続出

会場でのゆるキャラ探索はまだまだ続きます、、、。

 


彦根に行きました・能登川水車

2016-10-16 23:38:04 | Weblog

全国のゆるキャラが大集合する

”ご当地キャラ博in彦根2016”を見るため彦根に行きました

久々に電車にしようかと、、迷いましたが、、

やはりVoltyの出番です^^*

行きは全線高速道路を使いました

SAでは大きなバイクに囲まれます

えーっと今どのへんかな、、、 まだ琵琶湖の最南端です

そうです、ここへ行きます まだだいぶあるなあ、、、

あ、懐かしい初代スカGですね

休み休み走ります

彦根出口に着きましたあ

彦根城方面へ向かいます

そして"ご当地キャラ博in彦根2016”会場へ着きました

バイクは駐輪代100円です

着くと運良くすぐにくまモンがやって来ました

囲まれてすごい人気です

わ、くまモンはやっぱかわいいなあ、、

会場とゆるキャラたちのご紹介は次回に、、、

たくさんのご当地キャラを楽しんで帰途につきます

帰りは全線一般道の予定です

琵琶湖の東沿いの道を南下します

琵琶湖を歩くイベントがあったようでたくさんの人が歩いていました

途中で見かけた宇曽川のすみれいおおはしの飾りです

宇曽川は昔から水量が豊富で舟運が盛んだったようで

人や荷物、重い石なども運んでいたようです

 
そこから少し走ると今度は水車の飾りのある橋にさしかかりました
 
有名な能登川水車ですね 橋を渡って左折して向かいます

大同川と記してありました

川の多い滋賀県の橋には言い伝え等に由来する飾り物が多いようです

水門がありました

琵琶湖の水位に従って流入する川の逆流を防ぐため水門を調整するようです

信号機がありました 舟の航行ができるようです

滋賀県には460もの川がありそれが全て琵琶湖に流れ込んでいて

実は瀬田川と琵琶湖疎水のみが流出口だそうです

それが淀川から大阪湾へも流れているのですね

このあたりのマンホールふたのデザインも水車

あちこちでコスモスが咲いていました

そして見えて来ました 大きな水車です

池の鯉が人慣れしていてやって来ました

これが平成3年に復元された直径12mの能登川水車です

動画はこちら:goo.gl/lU9GeH

↓この水の勢いで回っています

軸だけでも直径2m、5トンもあるそうです

初代の軸は平成16年に取り替えられたようです

隣にちょっとした資料館があります

水車がこの軸を回し、突き出た棒が杵をひっかけて上に上げ

杵の自重で落下を繰り返すのですね

当たる部分はすり焦げていました すごい力なんですね

人力の水車の写真 揚水用ですね

能登川水車の製作中の写真が興味深いですよ

夏やすみ終りましたが、来年の自由研究に役立ちそうな資料館でした

帰りに見たら鯉はいっぱいいて、餌も販売されていました

それでさっきの鯉も寄って来たんですね

能登川水車を見学した後は、また一般道を京都経由で大阪に向かいます

つづく、、、。

 

 


阪堺電車撮り鉄失敗の巻

2016-10-16 19:33:18 | Weblog

阪堺電車のハローキティペイント電車を撮りたいなあ、、

思いつきで阿倍野駅前にやって来ましたが、、、

ここは右折できなくなっていました

あそこが右折できないと、、、大回りして、、、、

あべの筋に出ましたが駐輪がもうひとつすっきりしませんし、、

雨もポツポツ降ってきました

仕方なく、、適当に入ったところは熊野街道でした

とある踏切で電車を待ちます

うまくタイミングが合わないので連写モードにしますが、、

コンデジのPモードではもう一つです

↓ズームだと何とか顔は映りますが、柱等邪魔が多いです

連写でも顔はブレブレ

向こう向きなら、、と、トライしても同じ、、、

さっき行った堺トラムが折り返して来ました

手前が阿倍野駅前行き、向こうが浜寺公園行き

だんだん暗くなって来て増々流れます

そのうち、、電車のライトでペイントなどは全然見えません

あ、、、、

わっ、、、、 こりゃダメだあ、、、

ということで今回はお目当ての電車が来ないうちに、、、

失敗の巻で撤収〜^^;

帰り道、ここもマラソンコースなんですね

R26玉出から南港へ向かう大きな通りです

おみかんが出ていました

小学校の頃、秋の運動会に初物のおみかんをいただいたことを

思い出します、、

こたつでおみかんをいただきながら、、

年賀状を書いたり、読んだり、、、

もう、年末年始がほど近いですね、、、、。

 

 


クルーズ客船ロストラル(2)

2016-10-14 23:32:28 | Weblog

天保山に寄港したフランスのクルーズ客船・ロストラル

昼の顔を撮って、夕方も撮って、いよいよお見送りです

いつものシーサイドコスモにやって来ました

出航まであとわずかです

内航船がシュポシュポとお先に〜

大阪の夜空でも星がいくつか見えます

明石大橋も見えます 見えても遠いです

まあ、無理して行かなくてよかった

あ、定刻離岸したようです

自分で回頭しています

真後ろ

回頭の動画はこちら:goo.gl/1nfN4P

真横を向くと75mmでファインダーギリギリです

そして前進

目の前を通過

出航の動画はこちら:goo.gl/72xUhi

たぶんあの明石大橋をくぐるんですね

灯台を越えて行きました

今月はまだ20日にゴールデンプリンセスが寄港します

楽しみです〜♫

 


クルーズ客船ロストラル(1)

2016-10-14 23:05:53 | Weblog

このところ大阪の天保山埠頭は客船ラッシュで

今日はフランスのクルーズ客船ロストラルがやって来ました

昼間用事で出かける途中に昼の顔も撮っておきました

外国籍ですからもちろん入れません

海遊館の前を通って、、

マーケットブレイスから眺めます

1万トンクラスなので3日前のダイヤモンドプリンセスの

11万5千トンに比べると小さく見えます

独特のスタイルです

特徴的なファンネル

扇形のテラス窓

連絡ボート

小型と言えどもやはりマンションのようですね

旅客のスーツケースがいっぱい

ここからエメラルドの海に飛び込んで泳いだら気持ちいいでしょうね

大きなフランス国旗

日の丸も見えました

そして夕方にも寄ってみました

18:00出航とどこかに書いてあった気がしたのですが

出航は21:00らしいです

次港は宇野らしいので明石大橋をくぐるのでしょう

追っかけしようかな、、、とも思ったのですが、、

タイミングが合いそうにありません

一旦帰宅して夕食を済ませてから

見送ることにしましょう〜

つづく、、、。

 


昆虫ロボ試作その2

2016-10-14 19:57:03 | Weblog

次回の電子工作教室の教材、昆虫ロボットの試作を行ないました

出かける前駐車場でヘリコプターの音がしました

でも何だか今日は遠い めっちゃ高いところでホバリング中

動かないから300mm取り出してズーム

トリミングしたらレジ番が読めました

大阪府警のヘリコプター ユーロコプター つばさでした

南港通りで見たさんふらわあマークのトラック

今日はお仲間のEさん、Iwさんといろいろやってみました

重いのかな、軽量化です

アリみたいになっちゃいました

動いた、と思ったら、また歩かなくなったりします

一休みして、頭を休めてゆっくり取りかかろう

何とか歩いたのでLEDの目を付けましたが、、、

うっかり電源が3Vだったのを忘れてて、、

LED焼けちゃいました 保護抵抗は必要ですね

今日はここまで、、

行くときヘリコプターが見えましたが帰った時はお月さまです

今月は16日が満月ですね

http://koyomi8.com/moonage.htm

明日はちょっとまた遠出の予定です。

 


灯台放送の受信証が届きました

2016-10-13 20:03:03 | Weblog

秋はいろんな形の雲が出ますね

珍しい低翼機が飛んで行きました

八尾空港でもよく見かけるシーラスという飛行機のようです

続いて真上を飛んで行ったのは、、JA6818、,と言えば、、、

京都府警の警察ヘリ、川崎のBK117C-1ですね

用事で日本橋へ行く途中に通称南海汐見橋線の踏切で

あの高師浜線のラッピング電車に出会いました

へー、ここまで走って来ていたんですね

日本橋から用事で中之島へ リバーサイドビルはもうすぐ完成のようです

昔はこの辺りは東区大川町だったんですね

中央区になってこの町名が無くなったようです

三井住友銀行本店

青バイがいました

ホンダのCB400スーパーフォーですね

教習車もこのバイクでした まだちょっとトラウマです^^;

錦橋のたもとに大阪の橋の写真が展示してありました

一番上の絵の一番左が日本橋だそうです

日本橋のたもとに大きな芝居小屋や大型の旅籠があったんですね

またゆっくり見に来よう

帰宅すると自分で宛先を書いた封筒が来ていました

あ、先日の灯台放送の受信証です

これがおおさかハーバーレーダー局のベリカードです

送信終了を惜しんで一日3回受信して受信報告書を出したので

ご丁寧に各時間毎のカードが3枚同封されていました

海上保安庁さん、ありがとうございます

この放送を受信した時の様子です

動画(音声)はこちら:goo.gl/YbcznI

提出した受信報告書です

貴重なベリカード(QSLカードという人もいますが

QSLカードとは交信を記念して交換する交信証明書なので

私はベリカードと記しています)

を3枚も送っていただき感謝です

額に入れて飾っておこうと思います^^/。

※灯台放送(船舶気象通報)は9月30日で終了しましたが

マーチス(海上交通センター)からの海上交通情報はまだ

日本語&英語で放送されているので受信できるようです

http://c-beez.or.tv/lighthouse/index.cgi

また受信してみたいと思います。

 

 

 


南海・高師浜線

2016-10-13 11:18:04 | Weblog

大阪府の高石市に3駅のみという南海高師浜(たかしのはま)線があります

高石市の市制50周年を記念してラッピング電車が走り始めたというので

高師浜駅に行ってみました

ちょうど電車が来たようなので急いでホームに上がりました

いました、HM付のラッピング電車です

市制50周年と、走る!工場夜景のHMです

車両いっぱいに工場夜景写真が印刷されています

記念マーク

高石市ははごろも

早速羽衣駅まで(と言ってもたった3駅ですが)乗ってみることにしました

動画はこちら:goo.gl/aWd2XL

間もなく羽衣駅に着きました

和歌山からの難波行き特急さざんが通過します

ホームが狭いのでちょっと怖い、、、

ギューンと走って行きました

羽衣駅では降りずにそのまま、同じ電車で高師浜駅まで折り返します

車内はこんな感じ

羽衣駅から高師浜駅までの車窓はこちら:goo.gl/ca2Eyp

高師浜駅に戻りました 付近を少し歩いてみましょう

松の見えるちょっといい雰囲気の高架がありました

高架下はこんな感じの単線です

あ、ラッピング電車がやって来ました

うふふ、これが撮りたかったんですよ

いい感じでしょう

線路沿いに歩くと何やら線路等が少し見えました

研修所なんでしょうか、、、

水路がありました

芦田川排水機場と書いてありました

ここから羽衣伝説が生まれたという松原が続きます 羽衣公園ですね

向かいは府立漕艇センターです

ボートがいくつか練習していました

そして高砂臨海工場地帯の煙突等が見えます

電車のラッピング写真はこの辺りの夜景なんでしょうね

漁港も見えました 

高石市漁協のようです

漁船の喫水は浅いですね

のんびりしています

向かいの漕艇場から

「ボートのみなさん、そろそろ時間ですよ〜」のアナウンスが聞こえました

高石大橋だと思います

上空をジェット機

高師浜付近は日露戦時中は捕虜収容所だったそうですが

平和な今、ラーピング電車が通る閑静な住宅地になっています

平和が一番ですね。