出前授業

全国への出前授業&電子工作教室&ツーリング等
 の話題をタップリの写真でご紹介♪

11年前のロボット教室・アーカイブ

2014-01-31 21:08:35 | Weblog

11年前の2002年に初めて開催したロボット教室です

大阪電気の街でんでんタウンで電子工作&ロボット教室を

定期的に開催しようと始めたばかりの当時の様子です

みんな大きくなっているだろうな

うへっ!

ゆるキャラがまだあまりなかった時代

自作の段ボールロボットを着込んでがんばりましたね

みんなロボット教室、がんばろうぜっ!

この後、2005年からロボカップジュニアに参戦

2009年から発明ロボット塾を始めて

今年春には第6期生を迎えます

始めた当時は困難だったプログラミングロボットも

今では常識になりました

進化したもんですね~

これは当時のでんでんタウンです

懐かしいですねー

調べたらCANONのA40で写していました

デジカメも11年経ったらずいぶん変わりましたね。

 


油断禁物

2014-01-31 10:35:43 | Weblog

大阪、今日はオーバーコートが要らないくらいの暖かさ

大阪の地下鉄等も消費税引き上げに伴い4月から料金改正予定です

冬から春に、、、嬉しいですが、、、

油断禁物

私は油断して、、風邪を引いてしまいました^^;

皆様はどうぞお気を付け下さい。

 


お船クイズ

2014-01-30 05:49:54 | Weblog

3年前の3月の写真です

真ん中に見える赤い煙突のお船は何でしょう?

①クイーンメリー2

②アムステルダム

③戦艦大和

答えは、、

もちろん、クイーンメリー2ですね!

その時の様子はこちら:http://p.tl/6LB9


さんふらわあ出航

2014-01-29 20:38:15 | Weblog

寒かったら止めようと思っていましたが

梅も咲き始めてあまり寒くなかったので出かけました

ATC前埠頭別府航路さんふらわあフェリー乗り場です

待合室もお洒落です

さんふらわあ あいぼりがいました

まだトラックが乗船中です

人の乗船口までは長い回廊です

昔はこんなお船だったんですね

トラックはバックで乗船

乗用車はそのまま乗船

人はあそこから乗るんですね

長いなあ、、と言いながら乗船客が歩いて行きました

フェリーはここで支えているんですね

ジャン、ジャン、ジャン~♪

ドラが鳴りました

最後のトレーラーが乗り込みます

うまいことバックで乗り込みました

ここでトレーラー停止の笛が鳴りました

すぐにゲートが上がり始めます

上の操作も忙しくなったようです

煙も多くなりました

乗船口も閉じられ

艫綱が外れました

もう一本の艫綱も外れます

すぐに岸を離れ始めました

サイドスラスターが回っていますね

前のスラスターも作動していますね

少し離れると外側の照明が消えます

下に回ってみるともうかなり沖まで進んでいました

真ん中の小さな明かりがさんふらわあ あいぼり

右に乗船用回廊が見えます

振り向くとATCとWTCです

明日の朝、別府からのさんふらわあこばるとを待つATC前埠頭です

PENTAX K30

入港もいいけど、出航もいいですね。

 

 

 

 


ロボカップジュニアサッカーチャレンジロボット

2014-01-28 18:20:05 | Weblog

関西では、今年は2月2日(日)が

ロボカップジュニア大阪中央ノード大会です

サッカーチャレンジAに出場しようとしているマシンです

基本はダイセン電子のTJ3

オウンゴール防止のコンパスセンサー付きです

攻めの方向を定めてロボットに学習させてから、、

スタート~

こっちに進んでいても、、オウンゴール方向だと、、

よいしょと、、回って、、、

反対方向へ向いて蹴ります

今年からコートの枠が外れたのでボールが自然にコートへ戻るように

傾斜がつけてありますね

はてさて、どんな結果が出ますやら、、

ニューカマーの選手も関西ブロックや全国大会へ進めるといいなあ。


海王丸

2014-01-27 21:31:20 | Weblog

2011年9月に大阪の天保山埠頭へやって来た海王丸です

いっしょにいた神鷹丸

サンタマリアとコラボ

カメラは当時いつもポケットに入れていたDSC-TX9

HDを整理していますが消す前に載せてみました。

 


牛乳パック恐竜ロボット

2014-01-27 20:50:38 | Weblog

自由工作にピッタリの恐竜ロボットです

どうやって作るかというと、、

①タミヤのメカキリンを組み立てます

②その長い首をはずすか、前に傾けて取り付けます

③牛乳パックをくしゃくしゃにしてから、再度伸ばします

 恐竜の表面のようにしわしわのなります

④適当に丸めたり、くっつけたりしながら

 それらしい形にくっつけていきます

⑤スイッチを入れるとノッシノッシと歩きます

⑥ジオラマ風に画用紙で風景を作って飾ります

夏休みの自由工作にいかが

、、、、ってまだ早すぎるか、、^^;


今月も日本橋安全パトロール実施

2014-01-27 17:17:05 | Weblog

今回で15回目になる日本橋安全まちづくりキャンペーンが

今月も実施されました

浪速警察署前に集合です

地元商店街、組合、町会、警察、消防、公営所等合同活動です

ゼロスも参加してくれます

はみ出しや道路を勝手に使って物を置いているところに協力を求めます

これも規則違反だから撤去してもらいます

日本橋3丁目南からはパトカー先導で隊列を組みます

なんさん通りからオタロードを通ります

客引き行為も是正を求めます

今月の日本橋安全まちづくりキャンペーンも無事終わりました

繰り返す事が大切です

堺筋で見かけた青バイです 最近は1台体制ですね

パレードは安心で安全なまちづくりのため毎月実施しています。

 


でんでんタウン電子工作教室・節分豆まきロボコン

2014-01-26 19:28:07 | Weblog

今月の電子工作教室は節分記念の豆まきロボットコンテストです

今月もたくさんのご参加ありがとうございます

親子や友達で一緒に楽しめるのがいいですね

今回の材料です

メーカー製のキットリモコンと自由創作工作の融合です

がんばれー

1時間もするとボディが動き始めます

豆をまかなくちゃならないからなあ、、、

考えて作戦をねっていますね

紙コップに豆を入れて、おもりでアンバランスを作り

一気に撒こうという作戦らしいです

かなり改造しましたね

両手撒きですね

かわいく装飾をしました

これは何やら込み入った機構を考えていますね

こちらも蛇腹を作りましたね

お友達で同じようなデザインにしましたね

豆巻きコートができましたよ

テストをしよう

まず、お豆を10粒積みます

そして、振り回して、撒きましょう~

鬼は~外~!

あ、先ほどの工夫した撒き機構付きです

まずお豆を積んで、、

車輪に渡しているバーで、豆容器を持ち上げて撒くんですね

ちょっと車軸が不安定でしたが何とか動きました

グッドアイデア賞受賞

参加者が多いので最近は午前と午後の2回に分けて開催しています

今月もとっても楽しい電子工作教室なのでした~

帰りにスタッフで昭和24年製の真空管式ラジオを聞きました

毎月開催のでんでんタウン電子工作教室

また来月お会いしましょう~♪

 

 

 

 

 


第7回三木町こどもまつり(香川県)

2014-01-26 00:17:10 | Weblog

香川県三木町の少年少女発明クラブ員が

自分たちの町をもっと有名にしたいなという大人の希望を

かなえるため、いろんなアピール品を発明しました

その発表会も第7回三木町こどもまつり会場に設けられました

がんばったクラブ員です

三木町なのでシンボルの3本の木なのですね

うどんの町でもあるので新メニューも考えました

いちごうどん、アスパラうどん、黒豆うどん、希少糖を使ったスイーツなど

そして創作した新キャラ、しし男としし子です

鬼出し節分ロボットも即席で組んで遊びました

鬼に早速LEDを付けました

こどもまつり会場はいっぱいになりました

バンド演奏で開幕~

甲冑コスプレも人気

コマやけん玉コーナーも

ワークショップもたくさん

木のおもちゃも人気でしたよ

津田高等学校生が科学実験をご披露

興味をもった参加者が多かったですね

屋外では交通安全教習も

香川県警のまなぶちゃん号

楽しく交通マナーが身に付きます

パトカー試乗もウキウキ

会場は順番待ちするほど盛況です

三木町少年少女発明クラブコーナーでは新キャラのプラ板工作です

クラブ員が一般の参加者に作り方を指導しています

A6サイズの透明プラ板に一生懸命描いたら、、

オーブントースターに入れます

熱をかけるとクニャクニャっと曲がりながら縮みます

心配になりますが小さくなって、また真っすぐに戻ります

取り出してストラップを付けるとキーホルダーに

ヘー、発明クラブか、、、

おにいちゃんやおねえちゃんが考えたんだね

へーこんな発明考えてるんですね

アピールは大成功

お昼は、、もちろん! 近くのうどん屋さんでうどんです

発明品で自分たちの町をもっと知ってもらおうという

地域アイデア創作活動

少年少女発明クラブのみんな、がんばったなあ、、

この日のために昨年10月から活動していました

プラ板工作も100名以上が楽しんで、無事に終了して高松市内へ

高松市内の琴電循環バス

明石大橋を通って帰りました

三木町のみなさん、またお会いしましょう~。