goo blog サービス終了のお知らせ 

出前授業

全国への出前授業&電子工作教室&ツーリング等
 の話題をタップリの写真でご紹介♪

Voltyプチ整備

2016-10-05 00:26:50 | Weblog

前から気になっているスポークの錆落とし

天気のいいうちにやっておこう

しまい込んでいた道具等を広げました

わあ、重複して買ったものやいらんものがわんさか、、、

たまには整理しないとね、、、

じっくり構えて作業しよう

折りたたみイスとラジオです

結構錆が浮いています

スポークは交差しているから大変です

ワイヤブラシより、、

サンドペーパーの方がやり易いです

少しはきれいになりました

ペンキを塗っておこうかと思いましたが

ブレーキ系についてしまったら大変です

マスキングや細い筆の用意がないので今日はここまで、、、

上空に何度もヘリコプターです

そのうちちょうど真上でホバリングを始めました

結構長い間停まっていましたよ

JA08DX 関西テレビのアグスタですね

動画はこちら:goo.gl/CDvVup

やがて八尾の方へ飛んで行きました

あ、気が散った^^;

マフラーの錆も気になります

迷いましたが、、ちょっと錆び落としして、、、

えーい、塗っちゃえ、 ペンキ塗りました

これで穴が空くのが先延ばしできるかな、、

まあ、大したこともできずに終了です

バイクって、さらけ出しだから、ほんと手がかかりますね

手が汚れるのも楽しいけど、、、^^;。


いただきもの

2016-10-04 10:51:24 | Weblog

茨城県の名物をいただきました

こんなところにも萌えちゃんが

わら、っていいですね

見なくなりました

もう一つはこれ

http://www.joso-kankou.com/page/page000075.html

甘味をおさえた赤福のような感じです

お餅はしっかりした歯ごたえがあります

おいしいっ!!

OLYMPUS XZ-2

朝顔がまだ咲いています

Nikon D5300

あ、あ、あ、あ〜、、、

SONY α55

やんちゃで困ります><;

以上、報告おわり。

 

 


約8Km歩いてみました(帰り)

2016-10-04 10:17:53 | Weblog

行きは1区間だけニュートラムに乗りましたが

帰りは全部歩いて帰ることに挑戦しました

5つの駅間で約5,4Kmです

住之江公園駅ではすっごいきれいな夕陽が見れました

これが見れたのですからここに来た価値があります

うおーっ、見とれてしまいました

何枚も撮りたくなります

でも一秒一秒変わっていきます

もう次の瞬間には、、、消えていきました、、、

さて、歩きましょう

はは、阪神応援の自転車です

ニュートラムの下は大型車両が遅くまでお仕事中

南港へ往き交う大型トラックがひっきりなしです

歩道にはススキ

あ、また新型ニュートラムです

歩いている間に3回見ました

コンテナトラックの列

南港大橋から見るフェリーターミナル

コンテナ埠頭方面

マイカーも含めてたくさんの車です

あれ、バス停にまだ光が、、

ヘー、朝と夜にまだバスが走っているんですね

ふう、やっと着きました

歩ききりました^^/

帰って、一杯目、おいしかったあ!

私は下戸なのでノンアルコールです

このチーズもおいしかったですよ

往復約8Km歩きました 道草をしましたが2,5時間経っていました

お風呂が気持ちよかった〜、、。


約8Km歩いてみました(行き)

2016-10-04 05:25:22 | Weblog

買い物があったので今回は歩いてみました

行きは1区間分だけニュートラムに乗り残り2,5Km歩きました

ニュートラムから見たフェリーターミナル

そうか、今月末(10月30日)はもう大阪マラソンですね

このニュートラム下も走るのでしょう 応援しよう〜

コースはこちら:http://www.osaka-marathon.com/2016/info/course/

旧木場です

今は野鳥の憩いの場所になっています

えーっと、どうしたもんじゃろうなあ、、、

上空を別の一羽が飛んで行きました

そっか、じゃ、、飛ぶか、、、

ねばって狙っていたら、、飛びましたっ!

昔〜しは丸太がいっぱいで小舟で整理している姿が見れました

あれ、もう秋

高架を新型ニュートラム200系が行きます

高架下は大型トラックがいっぱい

超大型トレーラーと消防車

消防車は数度出会ったので秋の防火パトロールでしょうか

こちらは住之江警察

ニュートラム終点の住之江公園が近くなりました

住之江競艇

カラーのマンホールふた

区の名前が入っているんですね 初めて認識しました

大阪市交通局自動車部住之江営業所

早く言うとバスターミナルです

復刻カラーのゼブラバスもいました

第三セクターのオスカードリーム

招き猫で何となく福が来そう、、、

2,5Km歩いて住之江公園駅に着きました

帰り編につづく、、、。

 

 


きれいな夕陽

2016-10-03 20:43:30 | Weblog

夕陽がきれいなのでバイクを停めました

刻一刻ときれいさが変わるので歩きながらもシャッター

雲に一筋の何かの影がかかっていました

ビルの影かなあ、、、

ちょっと魚眼モードにしてみよう

やっぱ、真っ直ぐな方が落ち着きますね

よくこんな面白い形になるもんですね

港大橋も見えています

下から見上げた鉄塔です

きれいな夕陽は翌日も見えました。

 


見るたびに変わる通天閣

2016-10-03 10:53:08 | Weblog

大阪日本橋のでんでんタウンです

ええ! ついに32Gが1000円を切りました

64Gでさえ1650円 安くなりましたね!

新製品って書いてあったので飲んでみましたが、、

あまりレモンの感じじゃなかったです

上空をヘリコプター音

ちょうど上空で向きを変えたのか、すごいパタパタ音です

たぶん大阪府のドクターヘリ KANSAI・もずですね

八尾へ向かっているのでしょう

ふと通天閣を見ると、、、

あれれ、今日は足場が取れて旗が揚がっていますよ

大阪で何十年も通天閣を見ていますが、旗は初めてです

近くの高層マンションへ上がって見てみましょう

西から順に、、

通天閣見えました

旗をアップ

あ、今日も最上段の展望台へ人が上がっていますね

東側はあべのハルカス

北へふると阪神高速です

あべのハルカス

よく見ると中間部は張り出ていますね

最上階の見物人も休日は多いですね

再び地上に降りて通天閣を眺めます

ほんと、旗は初めて見ました

油絵風にしてみました

こういうことらしいです:http://abeno.keizai.biz/headline/2292/

以上、見るたびに変わる通天閣でした。

 


Voltyオイル交換

2016-10-03 00:34:47 | Weblog

知人にお願いしてVolty(250ccバイク)のオイル交換をしてもらいました

隣にいるのはホンダのCB750フォアです

ナナハンと言う言葉を生み出した名車ですね

Voltyのオイルは1,3Lです

今回はさぼって5000Kmで交換でしたが

いつもは3000Kmで交換です

ついでにクラッチワイヤーのグリスアップと

リアブレーキ踏み代調整

タイヤのエアチェックもしてもらいました

エア、入ってるつもりが減っていました><;

次回は20000Km手前で交換です

 

調子良くなりました R26で日本橋へ向かいます

わあ、日曜日は駐輪場が満車 ちょっと待ちました

日本橋で教材の下ごしらえをIwさんに手伝ってもらって完了

発明ロボット塾生に郵送です

追加注文のラジオ基板のサンプルも作りました

何やかやで今日も無事終了

明日からは天気も下り坂 台風もまたやって来そうです

しばらくVoltyはお預けです。


10月1日は新幹線運行開始記念日(2)

2016-10-02 23:35:08 | Weblog

新幹線の運行開始記念日にやって来たのは大阪府摂津市にある

新幹線鳥飼車両基地です

そばには大阪モノレールが通っています

近鉄バスや

阪急バスが通過

新幹線車両基地は、、もちろん立ち入り禁止です

門のところの少し金網が切れているところから撮影

ちょっとズーム

金網沿いに少し移動して

正面から

回送列車がゆっくり入線

その線をくぐります

車両基地の南側から通過する新幹線の一部だけが見えます

あまり早いので撮ってもこんなふうになっちゃいました^^;

また回送列車がゆっくり通過

高架が続くばかりなのでここらで戻ろう

この暗さじゃ撮れません

どこか見渡せるところを探しに行こうかと思いましたが

雨も降ってきたので撤収です

もう一度しつこく狙っても見えるのはこの程度です

あ、従業員の送迎でしょうか、、 JRマークのバスでした

中央環状線を忙しそうに車が往き交います

上は近畿道です

今回Nikon D5300

こうして鳥飼車庫では大した成果もなく、、、

新幹線運用開始記念日は過ぎていったのでした^^;。

 


10月1日は新幹線運行開始記念日(1)

2016-10-02 18:38:21 | Weblog

10月1日は夢の新幹線の運行開始記念日ですね

記念にここへ行ってきました

摂津市にある新幹線鳥飼車両基地の隣です

あはは、新線組ですか、、

ちょっと歩きます

あ、大阪モノレールが見えました

モノレールはペイント列車が多いです

ウォーキングコースもあるようです

春は桜がきれいでしょう

サギがたくさんいました

コンテナがいっぱい

ファン♪ファン♪

大きなオルゴール音がして貨物列車が動き始めました

行ってらっしゃい〜 全国へ旅立つんですね

少し歩くと、いました 0系です

でも今は外装修繕中

今年の7月に始まって平成29年1月までかかるようです

もう一台、EF15 120もいました

窓越しに見えた運転席

ここで夜中じゅう運転していたんですね

ゆっくり休んで下さい

屋根はあるとはいえ、吹きっさらしですから修繕は必要ですね

静かにお化粧直しを待っている0系です

コンテナはJR大阪貨物ターミナルでした

そこからお隣の鳥飼車両基地へ行ってみましょう

新幹線からは一瞬こんなふうに見える鳥飼車庫です

地上ではどんなふうに見えるかな、、

つづく、、、。

 

 


今日は何の日・10月1日

2016-10-01 23:10:23 | Weblog

これはなあに??

あはは、今日は何の日カレンダーによると

コーヒーの日、人工衛星第1号の日となっていたので

缶コーヒーボディの人工衛星の模型を作ってみました^^;

ウイキによると世界初の人工衛星スプートニクはどうやら

10月4日に打ち上げられたようですね

また、国際協定でコーヒーの新年度が10月に定められていることもあり

1983年に全日本コーヒー協会で定めたようですね

それと、生活を一変した東海道新幹線の運用開始記念日でもあるんですね

1964年(昭和39年)に東京〜大阪間の営業を開始したんですね

東京オリンピックの年でもあったんですね

新幹線ネタについては、また次回に、、、

この他、10月1日は法の日,都民の日、衣替え、

十五夜、日本酒の日、ネクタイの日、、、などなど

記念日いっぱいですね。

 

 

 


灯台放送終焉の日

2016-10-01 20:57:07 | Weblog

全国の灯台から船舶向け気象情報などがAM波で放送されていましたが

今月末を持って60年の歴史に終止符が打たれました

放送最後の日、最後の放送を聞こうとシーサイドコスモへ行ってみました

9月30日をもって終了と聞いていたので

最後の放送は23:15からと思い込んでいました

23時頃にもコンテナ船がタグと一緒に入港していました

天保山の観覧車の照明も消えていました

放送されていたのはあの辺りでした

今回は樹木を利用して一本に張ってみました

こちら側は小枝を探して引っ張りました

こんな感じです

電源は単三電池9本直列です

定刻、Sメーターはちょっと振れましたが

信号はとうとう入りませんでした

帰って調べると、どうも最終日は正午で放送が終ったようです

灯台によっては正午にアンテナも外されたようです

goo.gl/8aMFhV

そりゃ、23:15じゃ無理だったんだわ、、、^^;

でも9月25日にコールサイン・大阪ハーバーレーダー

からの放送をバッチリ受信できたから悔いはありません

goo.gl/iUmKAg

1670,5KHzで放送されていた灯台放送

本当に永い間お疲れさまでした

気象情報や船舶通航情報はインターネットでも

知ることができます

大阪の場合はこちら:http://www6.kaiho.mlit.go.jp/osakawan/

そしてこんなバーチャルAIS航路標識の運用が開始されるようです

http://www6.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/info/ais.html

いろんな安全航海のための装置が働いているんですね

それと、大阪ハーバーレーダーを検索していて

面白いサイトも見つけました

http://tower.30maps.com/map

へー、全国のタワーや高い建物、それに鳥居の位置等の

こんな面白いマップもあるんですねえ、、、

ちょっとはまってしまいそうでした^^;。