ロボカップジュニア大阪中央ノード大会が午前10時いよいよ開始されます
競技に出場しないチームは副審を務めます

最初は会場の大時計で一斉にスタートです ノード大会では5分ハーフで試合が行なわれました
3,2,1スタート!!

キャプテンがコイントスでキックするかしないかを決めます
キックする攻めるロボットを最初にセットして、守るロボットはあとで置きます
赤外線を出しているボールを感知してロボットが動き回ります

こちらサッカーAセカンダリーでも試合開始です

あちこちのコートで攻防が続きます 関係者、見学者が応援します

このような市販キットをあまり改造していないロボットは本来は車検で??なんですが
入門者を増やす意味で大目に見ています^^
プログラムもサンプルプログラムにちょっと手を入れた程度のものがありますが、、大目に見ています^^
しかし、実戦経験をつむと勝ちたいという欲も出るし、他人のロボットを見て勉強するので
だんだん自分の力でロボットも育っていきます
これはかなり作り込んでいますね

こちらベテラン勢

コートの壁もありません 周りの壁はボールの落下防止のためだけのものです
どんどん試合は進みます

でんでんタウンが大会運営費をスポンサードしています
ボランティアさんのおかげで運営できています ボランティアさんはいつでも歓迎です
ロボット知りません、、、っていう人でも歓迎です 是非、お声掛け下さい
こちらレスキューです
入り口から黒いラインに沿ってロボットが進んできました

最初の難関は途切れたラインと、ライン上の障害物(レンガなど)です
これをいかにクリアするか、、、、

タッチセンサーや障害物センサーで壁を感知し、急な坂を登りきり、、、
上の階へやってきました
ここには何も目標物がありません 自分で置いてある缶を探し所定場所に缶を移動し設置します

救助した被災者を救護場所に運ぶ想定です
会場はこんな具合 あちこちで熱戦が繰り広げられます

わーい、応援に来てくれたんだね♪

試合の合間に時間があれば他のチームのプレゼンを読み技術を習得します

お昼休みになりました

つづく、、
競技に出場しないチームは副審を務めます

最初は会場の大時計で一斉にスタートです ノード大会では5分ハーフで試合が行なわれました
3,2,1スタート!!

キャプテンがコイントスでキックするかしないかを決めます
キックする攻めるロボットを最初にセットして、守るロボットはあとで置きます
赤外線を出しているボールを感知してロボットが動き回ります

こちらサッカーAセカンダリーでも試合開始です

あちこちのコートで攻防が続きます 関係者、見学者が応援します

このような市販キットをあまり改造していないロボットは本来は車検で??なんですが
入門者を増やす意味で大目に見ています^^
プログラムもサンプルプログラムにちょっと手を入れた程度のものがありますが、、大目に見ています^^
しかし、実戦経験をつむと勝ちたいという欲も出るし、他人のロボットを見て勉強するので
だんだん自分の力でロボットも育っていきます
これはかなり作り込んでいますね

こちらベテラン勢

コートの壁もありません 周りの壁はボールの落下防止のためだけのものです
どんどん試合は進みます

でんでんタウンが大会運営費をスポンサードしています
ボランティアさんのおかげで運営できています ボランティアさんはいつでも歓迎です
ロボット知りません、、、っていう人でも歓迎です 是非、お声掛け下さい
こちらレスキューです
入り口から黒いラインに沿ってロボットが進んできました

最初の難関は途切れたラインと、ライン上の障害物(レンガなど)です
これをいかにクリアするか、、、、

タッチセンサーや障害物センサーで壁を感知し、急な坂を登りきり、、、
上の階へやってきました
ここには何も目標物がありません 自分で置いてある缶を探し所定場所に缶を移動し設置します

救助した被災者を救護場所に運ぶ想定です
会場はこんな具合 あちこちで熱戦が繰り広げられます

わーい、応援に来てくれたんだね♪

試合の合間に時間があれば他のチームのプレゼンを読み技術を習得します

お昼休みになりました

つづく、、