goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

あらぎ島からごまさんスカイタワー (4/7)

2024年04月07日 | スーパーカブ

海南高原~R480~あらぎ島~清水上湯川林道~笹ノ茶屋峠~R371高野龍神スカイライン

~ごまさんスカイタワー~R371高野龍神スカイライン~鶴姫公園~高野山大門~R480

~紀の川フルーツライン~紀の川南岸とカブで160㌔程走ってきました🏍

 

あらぎ島は四季折々の違った風景を見せてくれるからお気に入りです

この後は清水上湯川林道で高野龍神スカイラインに出てこまさんスカイタワーに行きます

舗装されたいい林道だけどバイクと1台対向したのみでした

 

こまさんスカイタワーにはメッチャたくさんのバイクです🏍

ヘルメットをとったらほぼジジィばかりでんがな

 

せっかく来たんだから和歌山最高峰の龍神岳を踏みに行きますよ~

ジーパンスニーカーだったが何の問題もなく歩けます

 

登山するワシは階段が大嫌いなので横の地道を歩きます

 

護摩壇山頂

 

御多分にもれず和歌山県朝日夕陽百選があります

 

雪の無い時に歩いたのは初めてじゃないかなぁ。。

 

メッチャ暖かく青空で最高

 

NHKの電波塔

 

和歌山県最高峰 龍神岳の石碑でパチリ

 

更に下った林道にも電波塔があります

オフロードバイクで来ていた人としばし談笑。。。

龍神スカイラインでバイクの事故があってドクターヘリがきていたそうです

 

帰路は下り基調の林道なので歩くのと変わらない程度のジョギングで戻ります

 

護摩壇山スカイタワーが近づいてきた

 

奥千丈林道もよく見える

 

カブとパチリ

龍神スカイラインの途中に事故したバイクが2台放置されていました

バイクの聖地みたいな高野龍神スカイラインだけど事故が多いので

そのうちバイクが締め出されるような気がします

 

高野龍神スカイラインを下って行くと鶴姫公園があるので寄り道です

 

展望デッキがあります

 

🎵あの鐘を~鳴らすのはあな~た~🎵

 

風車があるけど回っていなかった

 

大峰の釈迦ヶ岳が見えた

 

中央左に稲村ヶ岳、右は段々になっているから大普賢岳かなぁ。。

見る角度が変わるとジジィには何処が見えているかわからない・・・

 

バビュ~ンと下って高野山大門でパチリ

下り紀の川フルーツラインで自宅に戻りました

 

先日フロントスプロケットを16Tに変えたら平地はバッチリだったけど

登り勾配は失速するので15Tに戻しました

 

暖かい今日はカブで走るのには最高だったがトンネルに入ったら寒すぎます

無事に何事も無く好きなことをして帰れたので良かったです


美杉のミツマタとユキワリイチゲ🌸 (3/31)

2024年04月01日 | スーパーカブ

天気もいいのでカブでミツマタとユキワリイチゲを見に行ってきた🏍

三重県津市の三杉のミツマタ群生地までは110㌔程あり2時間30分程かかった

車だと駐車場が指定されていて歩かないとダメだがカブだと群生地の

すぐ近くまで入っていけるので少し歩くだけで

たくさんの人が歩いているのにカブで楽しているのが少し申し訳なかった・・・

 

下の階段から見て回るよ

 

全体に白っぽいのが目立ったから終盤だろうか・・・

黄色いのを捜して写真に撮るけどね

いい臭いがするらしいけどワシは嗅覚音痴みたいでわからん

 

ショウジョウバカマもポツポツ。。

 

毎回必ず写真に撮る大洞山と尼ヶ岳

 

きた道は人が多いので違う道を行ったらウサギ🐇のモニュメントがあったのでパチリ

次は真福院の下の道沿いに咲くユキワリイチゲを見に行きます

ってすぐやけどね。。

 

朱塗りの山門が鮮やかだ

 

ユキワリイチゲが群生して咲いていて満開でした

 

ミヤマカタバミ

 

ヤマルリソウは群生していた

 

青と白のスミレちゃん

 

オオイヌノフグリ

 

キュウリグサ

 

ニリンソウかな

 

茅葺のお家が残っている

 

三多気の桜の看板の前でパチリ

毎年 大洞山に登ってミツマタを見に行ってたけど暖かかったのでカブでした

 

もう一つ。。。諸木野の桜が咲いているか偵察してきました

桜はまだ咲いていなかったけど田んぼに水を張っていたので時間の問題だね

田んぼの水に たった一本の桜の木が写り込んでキレイだったのが忘れられない

仏隆寺の桜とセットで見に行くよ~


生石高原は雪景色だった⛄ (3/21)

2024年03月21日 | スーパーカブ

生石高原の山焼きがされた後はどんなになってるのかなと思いカブで行ってきた

実は山焼きが中止されたと行って知った

南国和歌山なのに先日降った雪で駐車場まで辿り着けない・・・

 

路面に雪が出てきたので生石高原まで歩きます

 

エブリィもノーマルタイヤに変えたばかりだったので無理です

 

道に雪が残っていたのは木々の間だけでした

草のある斜面にはいっぱい残っている⛄

 

山の家おいし

 

寒いけど気持ちがいい

 

火上げ岩で写真を撮ってもらいました

顔が黒いのでマークアップしなくていいね

 

天辺まで行くよ~

 

雪が残っているのはススキの無い平らなところと登山道だけみたい。。

登山道はドロドロだけど防寒防水ブーツを履いていたのでビチャビチャ歩いても大丈夫

スニーカーの若者たちは靴が濡れるので撤退していました

 

🎵天国への階段登る~🎵

 

雪の山頂に到着~⛄

ってすぐやけどね

 

護摩山方向

 

湯浅湾

 

大峰かな・・・?

 

さぁ戻りましょう

 

和歌山市内

 

コンカツ方向

 

雲が重たい・・・

 

山の家と電波塔

 

展望台

 

寒いので山の家に入ろう

 

ホットコーヒーで一息入れました

湯気がよくわかるよ

暖炉のそばは暑すぎるので窓際に避難

 

 

ススキの無いところにだけ雪が残っているような。。。

 

テクテクカブまで戻りましょう

ノーマルタイヤの人達が車を駐めた場所まで歩いていました

 

無事カブまで戻りバビュ~ンと下って家に帰りました

 

三月の忘れ雪というけど何回も降ってますよね⛄

明日はまた雪がある?ところに出向く予定です

 

終わり良ければ全て良しという事で


雨が降るまでに梵天山~和泉葛城山~最初ヵ峰 (3/17)

2024年03月17日 | スーパーカブ

午後から雨が降る予報なのでカブで走ってきた🏍

梵天山に行くルートは3つほどあるが通行止めゲートをすり抜けていったからあえて書かない

 

こんな写真を撮ったらバレバレっすね

昔は舗装路だったのが荒れまくっていてヘタレにはキビシイ路面です

 

景色のいい展望ポイント

 

通称ババタワ

正式名称はNTTコミュニケーションズ信達南無線中継所です

 

すぐに梵天山展望台に到着~

 

東屋もあります

 

曇っていて写真が悪いのでスンマセン

右からりんくうゲートタワービル~かんくう連絡橋~関西国際空港

 

りんくうゲートタワービル

 

さっきのババタワ

 

岬町方面

 

梵天山はすぐなので踏んできました

・・・って5分程で、梵天山からの展望はゼロ

 

コウヤボウキの綿毛はたくさんあった

 

戻ってきて馬別れを左に行きます

 

ここから先もとんでもない道が続きました

ドロドロ、グチュグチュの所が3ヶ所程あって滑って転けないように

路面を確認してエイや~と一気に通りました

オフロードバイクじゃないカブには無謀ですわ・・・

 

グチュグチュの中で止まってしまって足を着いたら靴が悲惨な状況に・・・💦

登山靴を履いていたので靴の中が濡れずに済みました

 

前輪も後輪もエンジン下部、マフラーもドロッドロドロ

中畑の集落を抜け。。。

 

神通温泉の南側の県道62に出ました

 

犬鳴温泉を通り過ぎてすぐにある和泉葛城山に行く道を右折します

 

犬鳴山は日本遺産葛城修験、修験道はじまりの地と書いた幟がたくさんたっていました

 

犬鳴隧道はおばけが出るとか言われていますよね👻

確かに夜に通ると怖い気がします。。。

 

走った先はハイランドパーク粉河があるところです

 

葛城山の看板で

 

山頂ではないが昔に茶屋があったところで戻りました

ハイカーさんやロードバイクの人、野鳥撮影の人が居ましたね

 

展望デッキからの景色はドンヨリ曇っていてイマイチですわ・・・

 

展望台に上ります

 

りんくうゲートタワービルと連絡橋がここからしかよく見えた👀

 

大峰が見えてるやん

左に稲村ヶ岳、コブのあるお山は大普賢岳?、その右に尖がっているのが行者還岳でしょう

右のお山は近くに見えるから高野山辺りかな

知らんけど。。。

 

見にくいけど真ん中が龍門山

 

せっかく和泉葛城山にきたんだからちょっくら走ってユキワリイチゲを見てこよう

曇天で開ききっていないし太陽の方向に向いて咲いているから横顔ばかりになる

萎れているのもあり終盤のようでした

 

時間が早いので最初ヶ峰にもきました

桜が咲いたらたくさんの人が訪れます🌸

左に茶屋御殿山、紀の川と景色のいい場所ですよ

 

家に帰ったら真っ先にドロドロのカブをキレイに洗いました

カブはワシを自由にしてくれるエエおもちゃですねん

暖かくなってきたから何処に行こうかなと妄想が広がります

終わり良ければ全て良しという事で


ラーメン山に行って来た🍜 (3/3)

2024年03月04日 | スーパーカブ

ラーメン山&曽爾高原。。(11/21) - 適当でええねん!! (goo.ne.jp)

👆前回のブログ

 

去年もラーメン山に訪れたが近所のハンターカブに乗った友達にラーメン山に行く?

と聞いたら行くというので朝7時から地元貴志川を出発して三重県にあるラーメン山に9時40分頃に着いた

グリップヒーターがあっても指先がちぎれる位痛かった

道中の道は昨日降った雪が残っていたり凍結していたりで慎重に飛ばした

 

お店に着いたら順番待ちをしてる人が10人ほどいてた

バイク乗り御用達という感じの幟ですよね

 

木に小銭を刺している、100円玉もあるやん

 

見えているお山をアプリで調べたら亀山、倶留尊山で曽爾高原の裏側に位置するみたいだ

 

開店時間の10時になると営業中の看板があがった

 

前回訪れた時は一人で忙しくされていたが三名でやっていた

 

雰囲気のいいレトロな電球

 

塩ラーメンとマグロ丼のセット

あっさりした塩ラーメンとマグロ丼は美味しく頂きました🍜

次から次にバイカーさんが訪れていて人気のお店です🏍

 

次は曽爾高原に行きました

 

必ず写真に撮る威圧感のある尖った鎧岳

威圧感がある鎧岳は見る方向が限られてますよ

 

曽爾高原の看板で

 

寒い冬の時期は閑散としていた

 

曽爾ファームガーデンの前にある銭の花で草餅を買って食べた

美味しいものを食べて小腹が満たされると眠たくなり動くのが嫌になる。。

陽射しが暖かくしばしマッタリ休憩。。

 

ラーメン山までは2時間40分位で距離で109㌔程だった

日中は暖かいんだけど早朝の寒さは半端なかった

バイクは路面の凍結、濡れているとリスクが大きすぎて慎重に走らざるをえない・・・

経済的で四輪より楽しいことには変わりはない

 

もうすぐ暖かくなりますよ

無事に何事も無く終えたのでよかったです