goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

明神平 今期最後の雪山が素晴らしかった⛄ (3/20)

2025年03月21日 | 山登り 台高

3月19日だというのにワシの町でも雪が降りお山も真っ白だった⛄

近くで雪の降るお山の天気を見たら東吉野村にある明神平が登山日和だったので

青空霧氷を期待して山友さんと登ることにした

 

7時過ぎに駐車地に到着したらすでに9台目くらいだった

大又林道の駐車地の手前の上り坂辺りから凍結、雪が出てきたので

四駆スタッドレスじゃないと駐車地まで辿り着けない気がする

以前 二駆のエブリィだったころは登れず坂の手前に駐めて歩いた事がある

 

取りあえず新雪なのでアイゼン、チェーンスパイクは装着せずにスタートした

 

薊岳への階段

 

登山ポストまで長いんだよね。。

だんだん雪深くなってきたのでチェーンスパイクを装着した

 

最初の渡渉

黒いウェアなので何処にいてるかわかるかな?

 

山友さんの渡渉

飛び渡る岩の上には雪があるので慎重に。。。

この時期ドボンしたら即退散ですわ・・・

まぁ登山靴は防水なので少々水に浸かっても大丈夫です

 

二番目の渡渉だったかな。。

 

メチャ大きな氷柱だ

ん・・・?

いつもと違うところにトレースがあるのに気付いたが無事通過した

しかし下山時にここを通るのは危な過ぎると思った

 

トゲトゲ霧氷

 

お~

青空霧氷が出てきたよ

 

薊岳も真っ白じゃん

 

霧氷がキレイすぎてなかなか進まんよね

 

水場の水に氷柱が。。

雪解けで物凄く水が出ていた

 

今日の明神平は大正解

 

あしび山荘に到着~

 

紺碧の空と真っ白な水無山

消しゴムマジックで人が写り込んでいたのを消しちゃいました

 

これから向かう前山へは雪が深そうなので10本アイゼンにチェンジしました

スノーシューを持ってくれば良かったね。。

 

青空霧氷最高

 

途中から振り返ってのあしび山荘と水無山から国見山の稜線

真っ白やんね

 

「おいやんさん」と声かけられたらヤマレコユーザーのkazzky56さんでした

最近はニアミスばかりだったけどやっと御対面して談笑です

 

 

桧塚奥峰方向に進み明神岳まで歩きます

 

 

中央奥に大普賢岳

 

遠望するジジィ

 

 

今日の最高峰 明神岳ゲット~

 

青空は見るもの全てをキレイにしてくれる魔法です

 

前山は新雪でフカフカだからヒップソリはダメそうだわ

 

お昼休憩にしました

定番のおでんは今期最終になるのかな🍢

 

ここでもヤマレコユーザーのtabaさんとバッタリしました

 

さてと前山の名板の写真を撮ったから戻るとしますか。。

 

あしび山荘まで戻ります

 

前山からの景色はキレイだ

 

前山からの急な下りもフカフカの雪なので下るのが楽し過ぎる

 

もう同じような写真ばかりですね。。

 

往路で危険だと思ったトレースも下山時には通常のトレースに変わっていたので一安心。。

 

雪山シーズン真っ盛りの明神平でもこんないい日にはなかなか出会えないので

今期最後の雪山の明神平は人も少なく最高で素晴らしかったです

 

帰路のやはた温泉で汗を流し隣のいちえ食堂でぜんざいを頂きホッコリしました

 

家でゲームなんかしてる場合ちゃいまっせ

外に出ろ

ジジィの独り言。。。

 

何事も無く明神平に登って楽しく一日終えれたので良かったです

終わり良ければ全て良しという事で


三峰山⛄ ゆりわれ登山口~平倉峰(2/11)

2025年02月12日 | 山登り 台高

霧氷祭りをしている三峰山の青少年旅行村からはとんでもない人が押し寄せるので

三重県側のゆりわれ登山口から山友さんと登ってきました

 

ゆりわれ登山口へは大きな害獣避けゲートを開け閉めして進んでいきます

 

林道には雪、凍結がある急勾配なので四駆スタッドレスじゃないと絶対無理です

 

駐車場には1台だけ停まっていました

極寒、強風で登山止める?

って一瞬の脳裏をよぎったりしました(笑)

気を取り直してすぐ近くのゆりわれ登山口からスタートします

 

そこそこの急登りで雪がかなり多いですよ⛄

先行者が1名だけでした

 

写真では踏み跡がわからないので書き足しました

ここは写真で見るより危険で慎重に進んでいます

 

霧氷はあるけど青空はないね

青空が出ても一瞬で消えるので写真には撮れなかった

ヤマハハコの群生地から八丁平までかなりの積雪でズボりながら歩いてます

 

八丁平が見えてきたよ👀

 

モノトーンの世界だけどたくさんの人が登ってきていました

曇天だったけど景色は見れたね

 

一瞬の青空

 

 

三峰山頂に来ました

まつさか香肌イレブンだって

 

曽爾の倶留尊山と霧氷がエエ感じ

一般の人は山頂を踏んだら終わりだけど変態のワシ達は平倉峰まで歩きます

平倉峰の霧氷がメッチャ綺麗なのを知っているからね~

 

アップダウンを繰り返し霧氷のトンネルを通ったりして。。。

 

平倉峰に到着

ここまでは数名と出会っただけで静かな山歩きができます

 

絶景を見て感動しているジジィ

 

自然がおりなす素晴らしいアートですねん

 

平倉峰名板

昼ご飯休憩するので風裏ぽいところを探すんだけど寒すぎて震えまんがな・・・💦

手袋が雪で濡れて指と一緒に凍っている・・・

手袋を脱げない・・・

こんなの初めてでビックリでした

 

小さな雪達磨 軍団⛄

 

下山時に見えた関西のマッターホルンの高見山

 

こちらは台高のお山

 

下山あるあるで駐車場に戻ったら青空が出ていた

 

朝と道路状況が全く変わっていないね

帰路は急下りがあるからより慎重に運転しました🚘

 

昼はおでん🍢だけだったから腹が減っていたのでひよしのさとマルシェで食べました

かき揚げたーめん。。。ソウメンの太いのだそうです

 

過去一の積雪のゆりわれ登山口からの三峰山はなかなか手強かったと思う

チェーンスパイクではきつかったねぇ

なんかもう雪はいいよねって自分の中でなっているかな。。。

無事に雪山歩きをして何事も無く帰れたからいう事なしです


御船の滝の氷瀑 (2/7)

2025年02月08日 | 山登り 台高

御手軽で大きな氷瀑を見る事ができる奈良は川上村の御船の滝へ山友さんと行ってきました

 

御船の滝に向かう吉野川沿いにこばしのやき餅屋さんがあり売り切れの看板が

あがっていなかったので即買いに行きました

 

井氷鹿(いひか)の里までの林道には雪が無くノーマルタイヤでも来れますね

駐車場は満車で枠外にも停まっていて駐車料金500円をお支払い~🚙

 

井氷鹿の里から2.5㌔程度を歩いて行きます

 

林道の序盤は雪が無いので氷瀑は大丈夫かいなと思ってしまいます・・・

ここを過ぎると積雪がありました

 

途中にある岩戸の滝は普通に流れています

 

道沿いにはたくさんの氷柱ができていました

 

青空と雪はエエ感じ

 

雪と凍結で滑り易いから早めのチェーンスパイク装着がエエと思いました

 

御船の滝入口

 

滝へ行きやすいように整備されています

 

おぉ~

大きな素晴らしい氷瀑ですよ

 

氷柱もデカい

 

ジジィもイェ~イ

 

写真を撮って頂きました

 

移動したら氷が割れて片足ドボンしちゃいました

雪が被っていて氷の上だと気付かなかった

ドボンしたが靴の中には少しの水しか入っていなかったのが幸いでした

平日だというのにたくさんの人が氷瀑を見に来ていましたね

 

お昼ご飯は焼き肉馬酔木です

もうメチャ美味

久しぶりの大盛り御飯がすすみます🍚

 

山友さんのお醤油屋さんでお買い物

ポン酢醤油が美味しいです

 

氷瀑というのも山歩きをしていなかったら知らなかった思います

大自然の素晴らしさを感じ取れる山歩きは最高ですよ

無理しない程度に楽しんでいけたらなぁと思いますね

 

拙いブログに訪問ありがとう


無氷の高見山💦 (1/27)

2025年01月28日 | 山登り 台高

四駆のエブリィを買ったので奈良側の大峠への道は雪があるだろうと思ったが全くなかった

三重側の道なら雪があったかもね。。。

高見山はいつも爆風で霧氷が見れるんだが風も無くポカポカ暖かかったので予想通りの無氷だった

 

大峠~高見山~杉谷分岐~小峠~大峠の周回で歩いて霧氷の写真を撮っていないから

2時間15程度で大峠に戻ってきました

平野からと杉谷からも登れるが大峠からが一番近く急登となってます

 

頭を打ちそうな小さな鳥居をくぐる

 

しばし登ると休憩ベンチがあり雪を纏った明神平方面が見えている👀

 

突っつくとプシュー

ホコリタケかな

 

山頂の高角神社の手前ででやっと雪が出てきた

北尾根への道は陽射しが無いからか雪はたくさんあったが無氷だった

 

まつさか香肌イレブン 高見山

見渡す限りほぼ雪はNothing~

こんなに雪の無い高見山は初めてかもね。。

 

高見山頂に祀られている高角神社

 

大峰 大普賢岳から山上ヶ岳かな

 

明神岳、水無山、国見山の辺り

雪は残っているが霧氷は無さげだ。。。

 

曽爾の屏風岩から鎧岳、兜岳

 

金剛山、大和葛城山

 

避難小屋には誰もいなかった

コーヒーでも飲めば良かったが霧氷が見れなかったのでトットと退散です

 

尾根上にだけ雪が残っている

この先で白く見える辺りから踏み固められて凍っているのでチェーンスパイク装着です

 

もう凍ってバッリバリですわ

 

杉谷分岐手前でチェーンスパイクを外しました

 

冬眠しない熊さんもいるらしいよ🐻

 

小峠に向けて下ります

 

植林帯の激下りやね

霧氷バスで来た人たちは杉谷バス停からここを登って行きます🚌

 

小峠に下りました

 

林道を歩きます

 

朝、車で通った道が見えたが登山道は行き過ぎてしまっていた

 

少し戻ると登山道がありました

 

今にも崩れそうなヤバい橋やんな・・・

 

崩落地の法面工事をしたところを通り過ぎる

 

朝 登った大峠の鳥居の上に戻ってきました

 

ああ無氷なんだけど4台車が増えていた🚘

 

本日のハイク終了

折角の四駆を試せず残念でした

さてと とっとと帰りましょか

 

いつも9時頃で売り切れの看板があがっているこばしのやき餅屋さん

売り切れの看板があがってないやんか

引き返してやき餅を買って帰りました

 

早く下山できたご褒美が予約しないと買えないこばしのやき餅を買う事ができました

粒あんとこしあんを4個、4個入れてくれていました

家でトースターで焼いたらカリッとして甘すぎずメッチャ美味しいですよ

無氷だったけどこばしのやき餅を買えて良かったです

 

これを書いている28日の高見山はキレイな霧氷を見る事ができたそうです

まぁこんな日もあるさ

ああ無情、ああ無氷


薊岳から霧氷祭りの明神平周回⛄ (12/11) 

2024年12月12日 | 山登り 台高

天気予報で青空が確実な11日に明神平に登り霧氷を堪能してきました

 

駐車場~階段~P1334~薊岳~前山~明神岳~明神平~駐車場の周回で歩いてます

 

崩落と修復工事現場事務所があり駐車スペースが

激減しているのでこれからの霧氷の時期はの争奪戦になりそうだ

 

薊岳には階段を登ります

 

稜線のP1334へは急登トラバースで高度を上げていくので我慢のしどころです

 

登山道を半分通過した辺りから雪が多くなってきたのでのでチェーンスパイクを装着しました

 

雪というより霧氷の残骸ですわ・・・

 

写真では分かり辛いがかなりな急登です

下りには使いたくないなぁ。。。

 

気の抜けない急な斜面もあったので10本アイゼンでも良かったと思う

有難いことに先行者の踏み跡があり利用させていただきました

 

稜線のP1334に合流したよ

 

もう青空霧氷パラダイスでテンション上がりまくります

 

エビの尻尾もデカい

 

同じような写真ばかりで堪忍な

 

薊岳到着~

 

大峰の大普賢岳から弥山、八経ヶ岳の山並みがよく見える👀

 

反対側の赤ゾレ、国見山、水無山の稜線も雪を.纏っている

 

金剛山、葛城山、二上山もよく見えた

 

霧氷祭りです

 

これから歩いて行く前山、明神岳、明神平の稜線がキレイだわ

 

 

振り返ると先ほど登った薊岳が見えた

 

右が薊岳

霧氷が風に飛ばされて舞っているのが写りこんでいる

 

 

前山通過~

以前には前山1414mの名板を見たんだけどなぁ・・・

ヤマップには1414mと書いているがレコには標高は書いていなかった

明神岳に向かいます

 

明神岳到着~

まつさか香肌イレブンだって。。。

 

霧氷が舞ってます

 

こちらからも大普賢岳から弥山、八経ヶ岳の山並みが見える

 

明神平に向かいます

 

前山ゲレンデには雪がないからヒップソリができないよね

 

青空が消えていく・・・

 

あしび山荘とかもしか山荘

 

振り返って👀

 

かもしか山荘の風裏ベンチでお昼ご飯にしました

 

-2℃と思ったより寒くなくってバーナーも良く燃えた🔥

おでん🍢を温めて残り汁に鳥飯おにぎりをぶち込んで食べたら美味しかった~😋

しかし真上に霧氷の付いた木があって霧氷爆弾攻撃でとっとと退散した

 

御飯食べている間に青空が戻ってきた

 

あしび山荘と水無山

 

東屋には先客がいたのでかもしか山荘の裏に行ったが誰もいなくなっていた

 

霧氷は残っているが雪はあまりないね

 

あしび山荘の定番撮影位置

朝にはシンボルツリーにもキレイな霧氷があったんだろうね

下山します

 

水場はよく出ていた

 

登山道の雪も少なくなりチェーンスパイクを外した

 

先程登った薊岳かな

 

明神滝

 

下山時の初めての渡渉ポイント

木のハシゴはアイゼンで削られてヤバそうだ・・・

それと渡渉時にロープが邪魔になってドボンしそうだわ・・・💦

渡渉時にはストックを使えばなんてないよね。。

 

2つ目の渡渉

 

3つ目の渡渉

ロープがザックに絡まってドボンするで

 

林道まで下ってきました

林道の上部は年々荒れ果てて行くよね・・・

 

綺麗な滝がある

 

朝登った階段まで下ってきた

 

伊勢辻山に登る橋

次回は伊勢辻山から登って見よう

 

無事駐車場に戻ってきて本日の登山は終了です

工事現場事務所にトラックが停まっていますよね🚚

明神平への大又林道は平日工事をしているので帰路に工事車両と2回カッチンコして焦りました

 

帰り道のやはた温泉で暖まりホッコリして帰途に着きました🏠

 

やっぱり霧氷の明神平は素晴らしい

道路に雪、凍結が出始めると四駆スタッドレスでないと行けないし

駐車場の停められる台数が激減しているのも悩みどころですね

 

無事に何事も無く素晴らしい明神ブルーの霧氷を堪能できたので良かったです

終わり良ければ全て良しという事で