goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

吉野山 青根ヶ峰と桜🌸 (4/12) 

2025年04月13日 |  山登り 大峰

吉野山の桜の時期は激込みの心斎橋状態なんだけど懲りずにアホのジジィは行っちゃいました(笑)

あきつの小野スポーツ公園~蜻蛉の滝~青根ヶ峰~西行庵~金峯神社

~修行門~高城山~水分神社~花矢倉展望台~宮滝分岐~高滝~喜佐谷登山口と歩いて

喜佐谷にデポしておいたMTBであきつの小野スポーツ公園に戻る周回としました

過去に何度か同じことをしているので要領はバッチリです

 

喜佐谷登山口の駐車場は満車で停められんやないかい

 

本来はここに車を停めて足が元気なうちにあきつの小野スポーツ公園にMTBで行く予定だったけど

仕方ないので喜佐谷にMTBをデポして下山したらMTBであきつの小野スポーツ公園に戻るとしますか・・・

 

はい、車であきつの小野スポーツ公園に来ました

ここの駐車場は広いんだけど結構駐まっていますね🚙

 

枝垂れ桜も満開かな🌸

 

メチャいい天気なので気持ちよくスタート🎵

 

蜻蛉の滝を通過します

急いでいなければ滝を見に下れる螺旋階段があるが今回はパスします

 

序盤から急階段です・・・

なめたらアカン蜻蛉の滝からの登山道ですよ

 

4.7㌔頑張るべ

 

階段の手すりが落石によって崩れているのかな。。。

登山経験者なら何の問題もないけどね

 

急な鉄階段も。。。

 

ミツバツツジがキレイだ

 

歩き良い登山道からの。。。

 

激急登があります

 

フェンスをした区間が何ヵ所もあった

 

開けて青空~

 

スミレちゃん

 

鉄塔通過~

 

右は激急登なコンクリート道なので左に巻き道があります

 

しばらく歩くとトビロ谷からの道と合流します

蜻蛉の滝からは尾根道と川沿いの道を選択できるがワシは尾根道を毎回歩きます

 

吉野大峯林道に出ました

 

すぐに青根ヶ峰に上る階段があります

 

なかなかの斜度でんがな・・・

 

青根ヶ峰に到着

景色の見えない狭い山頂なのにたくさんの人だから写真を撮ったらさっさと次に向かいます

 

昔の女人結界門やんね

今はずっと先の五番関に女人結界門があります

 

大峯奥駈道の道標

 

西の方向の山々

 

馬酔木

 

クロモジかな

 

この道を真っすぐ進んで奥千本に行きます

実は道が狭いので一方通行となっているんだけど仕方なく逆回りで進みました

 

枝垂れ桜

 

奥千本到着~

 

西行庵の写真には中にいてる西行さんがわからん・・・

 

馬酔木

一方通行の階段をたくさんの人が下ってくるから逆回りではマズいと思い来た道を引き返した

 

さっき撮った枝垂れ桜をまた撮ってる・・・

 

ヒコーキ雲~🎵

 

金峯神社にお参りする人の行列が半端ない・・・

写真には写っていないが御朱印をもらう人の行列も凄かった・・・

 

サクラの撮影スポットにも行列だしトイレ待ちの行列も凄いね・・・

 

修行門

修行をしに行く人が多すぎる

 

高城山の辺りの桜は満開を過ぎたのかな・・・

 

高城山休憩所は人が多すぎて休憩できる場所がないよ・・・

 

竜門岳

 

高見山

 

金剛山、大和葛城山、二上山

 

 

吉野水分(みくまり)神社も人が半端ない・・・

 

キレイやんね

 

花矢倉展望台に行きます

 

この看板の写真を撮るのにどれだけ待ったことか・・・

 

一目千本🌸

 

金剛山、葛城山を入れて

 

 

下ったカーブの先で

 

金剛山、葛城山を入れて

 

たくさんの人がお昼休憩をしている

あまりに人が多いので先に進んだ所でお昼休憩をしました🍜☕

風が吹くとサクラ吹雪となってこれはこれで良かった

 

 

はい、宮滝(喜佐谷)に下ります

 

象の小川(きさ)

 

祠が祀られている

 

高滝を見に行きます

石碑が建っているがなんて読むんだろう

 

ほどなくして喜佐谷駐車場です

転回地につき駐車禁止と書かれた場所に駐車しているバカタレも数台あった

 

デポしておいたMTBであきつの小野スポーツ公園に戻ります

喜佐谷の道沿いにはお花が咲いていました❀

 

スズランスイセン

 

キランソウ

 

ジンチョウゲ

 

R169に出て駐車場に戻るんだけど登り坂がシンドイし五社トンネル内の

横を抜いていく車と爆音が怖すぎる・・・

 

あきつの小野スポーツ公園に咲いていたサクラソウの群生❀

 

無事戻ってきてヤレヤレでした

ある意味MTBが一番気を使ったかもね

サクラの時期の吉野山には絶対行かんと思っていたのにまた行ってるし・・・(笑)

明日が雨予報の土曜日だったので奥千本から花矢倉展望台の辺りまで激込みの吉野山でした

 

山歩き、カブ、ロードバイクとローテーションで一日を楽しく体を動かし遊べたらエエんです

 

エブリィのタイヤをサマータイヤに交換しました

ブリジストンのタイヤでもグレードにこだわらなければ4本新品交換工賃含めて29000円と経済的です

スピードスター Mark1を知ってる人いるんだろうかね。。。


大天井滝の氷瀑 (2/21)

2025年02月22日 |  山登り 大峰

奈良は大峯にある大天井滝の氷瀑を山友さんと見に行ってきました

 

冬期通行止めの林道の先に大天井滝があるので楽勝だと思っていたが

雪が深く積もっていて予想以上に疲れました💦

 

轍の上を歩くとあまり沈まないので歩き良かったです

 

轍が無くなるとチビラッセルしながら進むことになります

 

行けども行けども先が見えず立ち休憩をはさみながらでないとシンド過ぎる・・・

 

やっと五番関の東屋に到着しました~

ここで温かいカップ麺でお昼休憩としました🍜

 

ここから大峯奥駈道の五番関女人結界門に行けます

 

五番関トンネルは何回目だろう。。。

ロードバイクでも家から100㌔走ってきたことがある🚴

カブでも何度か通っている🏍

 

トンネルの先は雪が結構積もっているように見えるぞ👀

 

山上ヶ岳に向かう奥駈道が通っている

 

あちゃ~

ジムニーがスタックして放置されている

滑ったのか道路の端っこに寄り過ぎたのか・・・

雪が解けてからじゃないと回収できないなぁ。。 

 

大天井滝に到着~

道からすぐですよ

 

橋にも雪が積もっているから一歩を確めながら進みます

 

氷瀑の上に雪が被っているし右側は水が流れていた

 

雪をどけながら一歩一歩 慎重に先へと進みました

 

ここの手摺りの下が凍っていてチェーンスパイクじゃ歯が立たない

なんとか登って先に進もうとしたが雪を被った岩があるし飛ばないと先に行けそうに

なかったから危険を回避して滝壺には行かなかった

下りは尻で滑りながら下りる事ができた

 

雪を纏っているし滝壺の辺りに行けなかったから同じアングルの写真しか無い

 

さぁ帰りましょか

 

ジムニーの轍があるところは歩き良い

 

往路では雲がかかっていたけど無くなって霧氷のお山が見えた👀

 

五番関トンネルを進みます

雪の無いところは歩きやすい事

 

メッチャ綺麗な霧氷のお山

レンゲ辻へと続く稜線かなぁ。。。

 

道の際は雪が深い⛄

 

木にま~るい着雪

 

往路は除雪車とスライドしたけど帰路は融雪剤を散布している車両が走っていた🚙

 

洞川のメインストリートも観光客の姿が見えずひっそり。。

 

気温は-6℃位だったが風も無くそんなに寒く感じなかった

林道を歩いて行くから楽勝じゃんと思っていたがどっこい・・・

雪でなかなか進まずおまけに登り基調だったから五番関はまだかと思いながら歩いていた

地図を確認したら五番関トンネルを越えたらそんなに歩かなくていいような感じだったが

ここでも雪でなかなか進まない・・・

雪山歩きと何ら変わりがないように感じた

大天井滝も滝壺の辺りから見たらまた違った画の写真が撮れていたと思うが

へなちょこ登山隊は危ないことは回避します

 

全て雪の上歩きだったから靴もチェーンスパイクもスパッツも全く汚れていないねぇ

洗わず乾かすだけですみそうです

 

もう雪はエエです・・・って2/11にも言うたように思う

そんなこんなで楽しく雪道歩きをして氷瀑を見れたから良かったです


観音峯山 まさかの大失態💦 (2/1)

2025年02月02日 |  山登り 大峰

お山が一ヵ月ぶ入りの山友さんとお手軽で登れる観音峯山に行ってきました

駐車場に着いて履を履いてさぁザックを背負おうとしたらザックが無い・・・💦

え~・・・

朝、車の横まで持ってきたのに他の荷物を積み込んだからザックも積んだつもりだった

前日に靴、チェーンスパイク、ストックは積み込んでいたのでお山に登ることができました

食料が一切ないので山友さんにおやつとコーヒーを頂きました

 

気を取り直してハイクスタートです

吊り橋は雪で滑りそうだったが大丈夫でした

 

観音平の鳥居まできたよ

 

雪も増えてきたから休憩所でチェーンスパイクを履きました

 

観音峰展望台手前は雪が少ない

 

大日、稲村ヶ岳がよく見えた

 

中央は弥山、八経ヶ岳

その右のトンガリは頂仙岳

左小さなトンガリは鉄山かな

 

雪を食らうジジィ

 

林道を過ぎると雪が多くなってきた⛄

パウダーじゃなくしまった雪だったのでチェーンスパイクでも歩きやすい

 

トレースはありがたいよね

 

やかんポイントは健在だった

 

植林と自然林の間を歩く道中 霧氷が出てきた

 

青空があったんだけどいいタイミングで霧氷の写真が撮れなかった

 

観音峯山で引き返します

この名板があるだけで景色もNothing~

 

綺麗な霧氷を見れたし楽しく雪道を歩けて満足やね~

 

林道は何処へ続いているんだろう・・・

 

大日山のトンガリと稲村ヶ岳

 

稲村ヶ岳から頂仙岳を広角で撮った

 

観音峰展望台まで下ってきた

ザックを背負っていないから身軽です

下るにつれ天気予報通りに曇ってきた

下山時はどのタイミングでチェーンスパイクを外すか悩んだが急勾配が無ければ意外と歩けるもんだ

 

無事下山完了です

観音峰登山口まで雪が全く無くって四駆の出番なしでした🚘

 

ザックを忘れるってどうよ・・・

山友さんもいたし簡単なお山だったから良かったけど遠くに来ていたら目も当てられない

前代未聞の失態に猛反省いたしまする

 

何事も無く無事に家に帰れたから良かったです


真っ白な釈迦ヶ岳 (12/17)

2024年12月18日 |  山登り 大峰

12月20日から釈迦ヶ岳に登る太尾登山口への林道が冬季通行止めになるからお釈迦様に会いに登ってきた

林道の九十九折れを繰り返す辺りから雪、凍結が出だしたが

山友さんのハスラーが四駆スタッドレスで難なく走れたのにはビックリした

運転していたワシは緊張感の連続で駐車場に着いたらホッとした

 

駐車場には6台の車があった

青空が見えているので山頂での釈迦ブルーの期待が高まる

 

階段は雪で埋まっている

 

歩きだしてすぐにこの景色だからワクワク

 

まだ霧氷は無いね

 

岩の上で頑張っている木🌳

 

道標が新しくなっていた

 

稜線に出たら霧氷はあるし景色もよく見えた👀

でも風はきついね

 

青空頑張れ~

 

完全な雪山ハイクですわ

 

お~

大日岳のトンガリが見えた

 

こんな景色は雪山ハイクをする人だけが見られるご褒美かな

 

今は誰も歩かない不動木屋谷林道との合流点

 

一番バッターが付けてくれた有難い踏み跡を追って歩きます

深いところは30㎝はあるね。。

 

古田の森は誰も踏んでないのでワシがトップバッターです

 

青空も消えてモノトーンの世界となっていた

 

千丈平通過~

 

深仙宿からの巻き道は道標の真ん中に出てきます

 

急登をこなして大峯奥駈道に合流した

 

大峯奥駈道の道標は石柱です

 

モフモフ。。

 

釈迦ヶ岳山頂に到着~

ご無沙汰の御釈迦様にご挨拶をします

 

お釈迦様に張り付いたエビの尻尾が半端ない

 

錫杖にも大きなエビの尻尾

 

お釈迦様とジジィ

胴長短足友の会なのに足が長く写っている

10分程青空を待ったが寒すぎて下りました

 

水場の看板の所に隠し水が出ているんだが雪で隠れてしまって本当の隠し水となっていた

 

トレースを外すと膝上までズボる・・・

 

完全に真っ白けだわ・・・💦

雪が若干降っていたし風で飛ばされた霧氷の残骸に当たると痛い。。。

 

無事お釈迦様に会って下ってきました

車は2台だけになっていた🚘

 

さてと帰路の運転も慎重に。。。

凍結した急下りの九十九折れのコーナーが怖すぎる・・・

またまた緊張の連読でした

 

実は去年ワシの二駆スタッドレスエブリィで行って車が上らず撤退したのは内緒です

今年は山友さんの四駆スタッドレスで行けたから嬉しかったです

やっぱ雪山行くなら四駆が欲しいよ~~🚙

 

奈良の大峯の山々は四季折々の顔を見せてくれるいいお山です

終わり良ければ全て良しという事で


八経ヶ岳は諦め弥山まで⛄ (11/30)

2024年12月02日 |  山登り 大峰

R309の冬期通行止め前に山友さんと八経ヶ岳に登りに行ってきました・・・

 

と書きたいが弥山に着いたらガスで八経ヶ岳は全く見えず登るのを諦めました

 

R309 途中のナメゴ谷の紅葉も終わっている

 

R169からR309は雪はなかったが行者還トンネルを抜けたら白銀の世界だわ⛄

駐車場は爆風、極寒で登山を諦めようかと脳裏をよぎる・・・

寒すぎる・・・

持っているレインを上下着こんで防寒対策をする

 

あかんかったら撤退すると決めチェーンスパイクを装着してレッツゴ~

 

行者還トンネルは12月3日に閉鎖されて通れなくなります

 

橋の上は凍結していて上がってこれない車もあったそうだ

 

今期いきなり初雪山登山となりました⛄

 

雪で歩きやすいけど時間がかかる・・・

暑くなってレインも脱いで薄手のパーカーにチェンジした

 

急登をこなして奥駈出合に出ました

 

おっ 青空あるじゃん

 

 

青空霧氷ゲットだぜ~

 

夏道を歩くとズボるので左上を歩きます

 

弁天の森で小休止

 

シュカブラができる程 風が強く先行者の足跡が消えている

 

理源大師様も寒そうだ

 

夏道は雪深い

 

階段も半分埋もれている

 

青空は消えてしまったがエビちゃんは育っている🦐

 

青空だと斜面の霧氷はキレイだと思う。。。

 

鉄階段がでてきたら弥山小屋までもうちょっとだ

 

着雪

 

雪山です

 

弥山小屋に到着

フェンスにも霧氷が張り付いている

 

写真を撮って頂きました

 

フクロウさんも凍てつく・・・

取り敢えず避難小屋が開いているのでお昼ご飯にしました

暖かいおでん🍢が旨い

 

弥山神社も凍てつく・・・

 

ガスで八経ヶ岳が全く見えないので登るのは諦めた

 

モフモフ

 

モノトーンの世界だわ。。。

 

下山します

 

ストック2本持ってきて大正解でした

 

シュカブラ

 

鉄山が見えた

 

無事下山しました

朝は雪道だったのが解けていた

帰路は天川村へと酷道R309を走り リニューアルした洞川温泉に行きました

う~ん・・・

寒さと疲労で頭痛がピークとなりご機嫌斜めなジジィになっていました

そんなこんなで今期初雪山となりました⛄

奥駈出合からは青空霧氷が見れたから八経ヶ岳に行けなくとも良しとします

 

何事にもメンタルが弱く機嫌がすぐ悪くなるジジィに付き合ってくれた山友さんに感謝

ありがとうございました