カブで寒いなか高野山に咲くバイカオウレンを見てきました🏍
写真を撮っていたら雪がちらついてきたので速攻退散しました
先日の雪で花弁が濡れていたからシースルーバイカオウレンとなっていた
十津川で見たバイカオウレンよりも大分小さくジジィが見ても可愛すぎですよ
小さなお花がヒッソリと健気に咲いていました
温度計を見たら2.5℃と寒すぎ
高野山で目につく人は外人さんばかりでジャパニーズは少なかった
カブで寒いなか高野山に咲くバイカオウレンを見てきました🏍
写真を撮っていたら雪がちらついてきたので速攻退散しました
先日の雪で花弁が濡れていたからシースルーバイカオウレンとなっていた
十津川で見たバイカオウレンよりも大分小さくジジィが見ても可愛すぎですよ
小さなお花がヒッソリと健気に咲いていました
温度計を見たら2.5℃と寒すぎ
高野山で目につく人は外人さんばかりでジャパニーズは少なかった
カブのリヤタイヤ交換と早春のお花巡りをしてきました🏍
20000キロで交換したリヤタイヤが27200キロで減って交換時期のようだ
リヤタイヤは7200㌔程度で交換時期なんだろうか・・・?
税込み2750円程の激安タイヤだったから良しとしよう
ネットでは評価が良かったTIMSONのタイヤを前後買った
前後で6390円、送料無料、500円の割引クーポンを使用したら5890円とメチャ安
でも前回にタイヤ交換した時にビードを落とすのに難儀したんだが安さにつられて買ってしまった
四苦八苦してビード落としてタイヤを外した
YouTubeを見ていたら結束バンドを使ってタイヤを簡単にはめている動画が
あったので100均で結束バンドを買ってきてチャレンジだ
組む時はタイヤの回転方向を合わせるのとタイヤの黄色の印をバルブの所に
もってくるのを忘れてはダメだ
結束バンドで適当に6ヶ所内側のビードがくっつくように縛り。。。
ビードとリムに滑りをよくするようにシリコンスプレーを吹いてタイヤレバーで組むと
一発で両側のビードがはまってビックラポン
結束バンドを切って抜き取ると
これは楽な方法なのでフロントを交換する時にもやってみよう
チューブレスなので後はエアーを張るだけです
でっ 自宅ではエアーを張れないのでエブリィのガソリンを入れるついでに
ガソリンスタンドでエアーを張ったらバッチリだ
自分でタイヤ交換をこれからもするのでビードを落とすのに難儀しないように
ビードブレーカーという道具を買います
新品タイヤにしたので様子見がてらに早春のお花を見に走ってきます🌸
和泉葛城山の某所には暖冬だからかもうユキワリイチゲが咲いていました
蕾もたくさんありますよ
次は横谷のお花です
ユキワリイチゲは写真に撮れるのは少なく蕾も少ないような・・・
ウメ~
廃屋の所に咲いているフクジュソウ
オオアラセイトウ
コハコベ
タネツケバナ
ネコノメソウ
ヒメオドリコソウ
セリバオウレンもたくさん咲いていました
雄花、雌花、両性花とあるらしいんだけどさっぱりわっかりませ~ん
バイカオウレンは横谷には咲いてないみたいだ。。
しかしセリバオウレンを撮ると毎回ボケた写真を量産してしまいジジィには難しい・・・
違いのわからんジジィには減ったタイヤと新品タイヤの違いがようわからん
まぁパンクしないでトラブル無く自宅に戻れればそれでエエんです
今日も終わり良かったので全て良しという事で
バイカオウレンの群生地は秘密の花園という事だけど皆さん知っていますよね
一目 百万花で圧巻
バイカオウレン
セリバオウレン
バイカオウレン蕾
6枚見っけ
7枚もありました~
幸せのバイカオウレン
日本一の谷瀬の吊り橋
フクジュソウは太陽があるとパラボラアンテナが開くので昼過ぎてから見にきました
カブだと稱名寺まで上がってこれます
周回するから何処に停めても一緒だと戻ってきて気付いた
パラボラアンテナ全開のを写真に撮るけどまだまだ楽しめそうですよ
タネツケバナ
ジャノヒゲ
ネコヤナギ
青空が蝋梅を引き立ててくれる
我が家からカブで3時間、108キロ走ってバイカオウレン群生地に着いた
平日だというのに次から次にカメラを持った人が訪れていた
フクジュソウの自生地も皆さんご存じですね
雪山もそろそろ終わりですね⛄
山登りをしてなかったらお花なんかに全く興味がなかったでしょうね。。。
季節のお花が咲きだすとそれに合わせて登るお山が決まります
遠くは行かないが近くのお山で楽しんでいきます
暇ジジィは寒い中カブでうろうろしてきた🏍
河内長野市の天見から流谷の蝋梅を見てきた
細い対向困難な道だけどカブなんで関係なしです。。。
わずかに梅も。。
蝋梅の里というだけあってたくさん咲いていたがもう終盤だったような感じ。。。
やっぱり青空があるといいよね~
南天の紅い実もたくさんある
昔のヤマハメイト発見
ホンダのカブみたいなバイクでチェーンのないシャフトドライブだったんだ。。
ハイ、お次は千早赤阪村水仙の丘に来ました
先日の雪が積もった影響だろうかほとんどのスイセンが倒れてしまっていて残念・・・
八重咲きのスイセン
正面からもともに写真を撮れなくて下から見上げた写真ばかりになった
帰路の紀の川南岸 火打の辺りで高野町富貴にあるそらとぶパンがまの営業日を調べたら
14時からオープンしてるやん
これはパン買いに行かなあかんでしょう
カブで飛ばして20分程で到着~
昨今の小麦とかの原材料の値上げで値段も上がっていたのは仕方のないところ。。。
素朴でシンプルな美味しいパンでアンパン、クリームパン、メロンパンを買った🥐
おしゃれなパン屋さんが多い中、素朴なパン屋さんを女性店主一人でやっています
以前はロードバイクで走るコースにそらとぶパンがまをいれたもんだ🚴
10年以上前からヒッソリと通っているパン屋さんです
最近カブの燃費が極端に落ちてきている
前はリッター70キロ近く走っていたのに60キロを切るようになってきた
寒いからなのかプラグをイリジュームに変えたからなのか・・・?
まぁええわ
和歌山県人なのに南部梅林に行った事がなかったのでカブでビューンと走ってきました🏍
南部梅林-梅の里観梅協会公式ホームページ- (minabebairin.com)
11時の時点で有料駐車場は満車状態だったがバイクは無料の駐輪スペースがあってラッキーでした
観梅マップの写真を撮ったが全く見ていなかった
南部梅林の入口を上っていく
やっぱり青空は全てをキレイに見せてくれる魔法だわ
あれ・・・?
南部梅林は入園料がいるんだわ。。。
300円お支払い~
紅い梅の花が目をひく
白いのも鮮やか
カラクサケマン?
オオイヌノフグリ
ホトケノザ
お花の写真を撮りながら歩け 春近しって感じで暖かかった❀
結構歩きます
八重咲きのスイセン
梅の花の奥に海が見える
スイセン
オオキバナカタバミ
大きなカタバミやね❀
これは印南の風車やろね
足のあるダイコンにアンパーンチ
唯一見た枝垂れ梅
南部梅林は有料なのにスッゴイ人でビックリしました
ある意味 観光地ですね
帰路はR42を御坊市向いて走り紀州鉄道の西御坊駅を見てきました
日本一短い鉄道です
電車が停まっていなくって断念でした🚈
1時半頃だったのでせち焼きやましたでお昼ご飯にしました
ロードバイクで何回も食べに来たのが懐かしい~
美味しいには変わりないんだけどジジィになってきたら濃いソースの味が
ちょっと堪えるようになってきた
せち焼き「やました」 | 「やました」は、和歌山県御坊市の元祖せち焼きのお店です。 (setiyaki.com)
以前はロードバイクで紀の川市から田辺市まで往復200㌔走ったり和歌山県一周400㌔を走ったり
してたんだからカブで189㌔はなんてことのない距離でエンジン付きは楽なもんでっせ
しかしお店を出たら寒く雨が降りだしそうな空だったので直帰しました🏍
黒沢を越えて帰るんだけど道路工事が何年も続いていて嫌になる迂回路を
走らないとダメなんで次からは海南高原を通るとします🏍
賀名生梅林、津越のフクジュソウ、十津川のバイカオウレンを見に行かねば
終わり良ければ全て良しという事で