goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

忘れていた西山の三角点を踏みに🏍 (7/6)

2024年07月07日 | スーパーカブ

去年末にも西山ピクニック緑地に行ったんだけど登山をする身として三角点を

踏んでいないのが心残りで猛暑のなかカブってきました

海南高原~湯浅~キララときめきロード~白崎海洋公園~西山ピクニック緑地~産湯海岸

~大賀ハス~日ノ御埼灯台~煙樹ヶ浜~御坊~県道26~国道424~海南高原と走りました🏍

 

白崎手前にあるスヌーピー島

寝そべっているように見えると思いますが・・・

 

白崎海洋公園到着~

 

白い岩肌が空と海の青さに映えるよね~

 

必ず写真に撮る立厳岩(たてごいわ)

 

海岸線を回ってくると重山登山口がある

 

重山の全景

 

大型タンカーのドッグが有ります🚢

 

重山と砂山を重ねてみた

砂山の天辺が丸くないね・・・

 

本日のメインイベントの西山に行きます

 

なぜかクエ供養碑が天辺の広場にある・・・

 

絶景写真スポット

煙樹ヶ浜がよく見えている

 

西山山頂はこっちと書かれたものがないんだけどYouTubeで予習していました

 

西山ピークに到着~

って10分も歩いてませんけど

はい、これで心残りが無くなりました

下りま~す

 

和歌山朝日夕陽百選 西山緑地公園

 

絶景です

 

回っているのを初めて見たと思う

 

和歌山朝日夕陽百選 産湯海岸

 

産湯海水浴場となっているが人は少なかった

 

更に進むと今は無き田杭の渡船場がある

グレ釣りをしていた頃は歩いて地磯のグレバエまで何度か行って

30㎝ほどのグレを釣った記憶がある

 

大賀ハスを見てきた🌸

よくよく考えたらワシの地元の平池にも咲いているんだった

見に行こう🌸

 

日ノ御埼灯台まできた

 

ほんと、水平線だ

 

和歌山朝日夕陽百選 日ノ岬

でもここは日ノ岬パークの廃墟の中にあるので柵を越えて入らないとダメなんです・・・

今日だけで3つも見たよ👀

あっ・・・白崎海洋公園にもあった気がする

 

青空と青い海とカブ

 

御坊市向けて進みます

 

本の脇の地磯。。

潮吹き岩はどれか知らんけど

ヤエンでアオリイカ釣りをしていた頃は良く通ったものだ🦑

 

広大な煙樹ヶ浜

海水浴ができそうだけど砂浜のすぐ先で落ち込んでいるから遊泳禁止だそうです

 

後は県道26~国道424~海南高原と走って帰りました

先日丹後半島まで走ったから160㌔なんて楽勝でした

西山のピークを踏んだから次行くのはいつだろう。。。

 

そんなこんなで無事に帰れました

 

今日、ロードバイクに乗ったがシンドクて暑くて焼き殺されそうでした

エンジン付きは楽なもんです


丹後半島弾丸ツーリング (6/29)

2024年06月30日 | スーパーカブ

丹後半島にカブでツーリングに行きたいとずっと思っていたが恐怖の大阪市内を通り抜けないと

アカンので躊躇っていたが重い腰を上げて決行する事にした

125㏄以下の排気量に特化した高速道路、自動車専用道路を回避するナビタイムを使ったが

以前の琵琶湖ツーリングで使ってあまり良い印象が無かったんだけど今回は

ナビタイムのおかげで田舎者が大都会の道を何とかクリアできた

ナビの字が小さいので老眼のジジィには読めんくてほぼ音声案内で大丈夫でした

 

下道オンリーで和歌山から丹後半島に弾丸ツーリングに行くって頭がオカシイよね・・・

丹後半島の立ち寄った辺りだけ書き足しています

福知山の手前辺りから霧雨で天気を心配したが晴れ男は青空に変えちゃいました

たまたま晴れた。。。

 

これから行こうと思っていたところの案内があります

 

むか~しロードバイクで丹後半島ツーリングに来た時の記憶が蘇って

道の駅てんきてんき丹後で黒豆ソフトを食べたのを思い出し食べようと

立ち寄ったが黒豆ソフトなんて売ってなかった・・・

 

山陰海岸ジオパークと名付けられた道路からの日本海の景色が絶景でした

 

立岩

 

屛風岩

 

エエ景色

 

経ヶ岬に来ました

 

駐車場から経ヶ岬の灯台が見えてるやん👀

 

歩いて15分なら見に行かんとアカンでしょ

 

経ヶ岬灯台は白いオシャレな灯台でしたよ

 

ここからの日本海もエエ感じ

 

海岸線を走っていたら入り江の奥に経ヶ岬が見えた👀

 

道の駅舟屋の里伊根でお昼にしようと入ったが待ちの行列で速攻諦めました・・・

 

カブで舟屋が見れる辺りをウロウロ。。。

 

R178を南下して天橋立の手前にあるスーパーで腹が減っていたのでお弁当を買って食べた

この辺りにはコンビニが全くなかったのでお安くラッキーでした🍱

 

これからカブで進む天橋立が見えてきた

 

車両通行止めの看板があるがワシのカブは110㏄なんで通れますよ

 

松林の土道ですね

歩いてる人と自転車ばかりなのでゆっくりと。。。

 

進行方向左側の景色

 

右側の景色

右奥の方から走ってきています

 

天橋立の石碑でパチリ

実は天橋立にも登りたかったんだけど近辺のお店の人に聞いたらケーブル

でしか登れないという返事でした。。。

もっと下調べを念入りにしておくべきだと痛感しました

 

もうナビ頼りで帰るのみです

帰路の府道9号線が九十九折れ、アップダウンが有って走るのが面白かったなぁ

 

途中の青鬼さんとパチリ

反対側に赤鬼さんもいましたよ👹

帰路も大阪御堂筋の辺りを間違わないように頑張りました🏍

片側5車線の一方通行なんて田舎者にはヤバすぎる・・・

 

朝4時前に家を出て帰ってきたら18時30分で 495・5㌔走り思っていたより早く帰ってこれた

240㌔走った時点でガソリンを入れたら3.28㍑入っただけで燃費は73・17㌔と

嘘みたいな数字でした

 

大阪市内を通り抜けていくのは嫌だ~

田舎者には怖すぎる

 

無謀な弾丸ツーリングも終わり良ければ全て良しという事で


ビードブレーカー作ってみた (6/26)

2024年06月26日 | スーパーカブ

ワシのスーパーカブにはチューブレスタイヤを履いているんだけどタイヤ交換時に

ビードを落とす作業に四苦八苦するから市販のビードブレーカーを買おうと思っていた

YouTubeを徘徊していたら単管パイプを使ってビードブレーカーを自作している人

がいたのでこれだ!!と思いワシも作って見る事にした

写真を撮り忘れたため純正ホイールで代用しているのでごめんなさい

こんな感じでやったと見て下さいね

 

近くのホームセンターに買い出しです

Φ25.4の単管パイプ、1メートル

このパイプから適当にタイヤを押さえる部分をサンダーで切り出し長い方にΦ10の穴を貫通させた

 

長めの Φ10ボルトとナット、ワッシャ、首振りクランプ、キャップ

単管パイプと部品を買って1228円とメッチャ安かったです

 

ビードを落とす力に耐えうるところで思いついたのが物置の柱です

Φ10の穴を貫通させます

 

でっ部品を取り付けます

 

タイヤを置くとこんな感じでタイヤのビードを押し付ける部分は首振りクランプなので

だいたいの位置を合わせます

押さえる側のホイールの下に木材をかませるとエエ感じでした

 

上から見るとこんな感じで押さえるとビードが落ちて数ヵ所、表裏を落とします

以前はクランプをとアングルを使ったが断然こっちの方がよろしいです

自分でチューブレスタイヤ交換したらエアーが張れないのでガソリンスタンドで張ってきました

 

ハイ、取りつけて完了です

やる気があっても道具がないとできないですよね。。。

ワシは何でもイジルことが好きだから最低限の工具、ドリル、サンダーは持っています

 

カブいじり

 

スモールライトが両サイドで光るようにした

ノーマルはW球なんで真ん中が点灯するだけです

両サイドに穴を開けてT10のソケットを埋め込んでいます

 

ストップライトは真ん中で光って全体で光っているように見える

他人様と違うようにしたいという自己満足の世界が大好きです

 

設計図のない適当に作るが大得意なんだけど老眼という不治の病が襲ってきて難儀です

ワシだけとちゃうか・・・(笑)


ちょっと潮岬まで🏍  (4/28)

2024年04月29日 | スーパーカブ

朝6時頃は霧で真っ白だったんだけど7時には晴れてきたので

カブで本州最南端の潮岬辺りまでロングツーリングに行きましょか

 

自宅~海南高原~R424~椿山レイクブリッジ~道の駅龍游~水上栃谷トンネル~中辺路~R371

~上富田町~R42~串本~潮岬~串本大島~樫野埼灯台~海金剛~R42~橋杭岩~ぶつぶつ川

~那智の滝~新宮~R168~熊野本宮大社~道の駅十津川郷~谷瀬の吊り橋~五條

~紀の川南岸~自宅と走っています🏍

 

R424の椿山レイクブリッジ

橋を渡ったらヤッホーポイントが有ります

 

道の駅龍游

最初のトイレ休憩ポイントとなっとります

 

R42からの海

道の駅龍游からひたすら走っていたので写真を撮っていない

 

串本から潮岬に向かいます

潮岬灯台は入るのにお金がいるから写真だけ・・・

 

潮岬に到着~

潮岬タワーは未だに入った事がない・・・

 

本州最南端の潮岬には車で来たことがないと思う

ロードバイクで何度か訪れカブでは2回目かな。。。

 

海の景色がキレイです

ゴールデンウイークとあってたくさんの人でした

 

あのループ橋を渡り串本大島に行きます

 

カブとパチリ

 

飛行機雲があると明日の天気が良くないのかな。。。

 

樫野埼の駐車場から徒歩で灯台に行きます

山登りばかりしているから海の景色は新鮮だ

 

和歌山県朝日夕陽百選 大島

 

樫野埼灯台

 

中には入れないけど上れます

 

 

エエ景色やんね。。

 

3枚の花弁が眼を引いた

グーグル先生はチリアヤメとおっしゃってます

 

少し戻って海金剛を見に行きました

尖がってるねぇ~

 

R42を東向いて走ると橋杭岩が有ります

この日は大潮の干潮らしくたくさんの人が干潟に入っていましたよ

 

ぶつぶつ川

日本一短い川なんだって

 

大門坂と那智の大滝

那智の滝は歩いて下まで行かないと全景が見えないね。。。

 

2時過ぎて大門坂駐車場のベンチでやっとお昼です

見どころの写真を撮って巡っていたらユックリできまへん・・・💦

 

新宮からR168を五條向けて行きます

 

大斎原

本来は歩いてお参りするところです

 

熊野本宮大社

時間がかかるので鳥居の写真だけ・・・

 

道の駅十津川郷でトイレ休憩🚻

名物のコンニャクを買って食べる

 

谷瀬の吊り橋の道沿いは駐禁で警備員がたくさんいるので写真すら撮れない

キャンプ場のある対岸にきたら無料の駐車場があるので写真が撮れる

 

帰路の釈迦ヶ岳登山口の案内

またお釈迦様に会いに行かないとね

 

ほぼ12時間で410キロ走っていました

チャッチャと進まないと時間が遅くなってしまうので写真を撮ったら次に行くようにして

樫野埼灯台と海金剛だけは歩かないとダメなので頑張って歩いています

まだ朝夕はカブで走ると寒いよね

着るものに悩む時期です

新宮でガソリン入れたら179円とワシの町とは大違い・・・

 

無事に何事も無く帰ってこれたので良かったです


諸木野と仏隆寺からの芋谷(4/11)

2024年04月11日 | スーパーカブ

諸木野の桜と仏隆寺の桜を見に行き時間があったので橋本 芋谷も行ってきた🏍

道中の桜は葉桜にたくさんになっていて少し心配していたが。。。

 

諸木野の桜は満開でたくさんの人が撮影に来ていましたね

携帯の動きが遅くなってきて買い替えたのでカメラはどんなんかなぁと思い

携帯だけで撮っているが初めて使うから変な写真を量産し過ぎてゴミ箱行き~

デジカメも持ってきたら良かったと後悔

 

スミレちゃん

意外とキレイに撮れてるよね

 

曇っていたのが残念。。

 

ここからは仏隆寺です

 

ここの桜も満開で桜の時期の名所ですね🌸

 

ハナニラ

 

仏隆寺

ワシは神社仏閣には興味が無いから来たという証拠写真です

 

回る水車

 

明るさの調整がよくわからんかったのでなんか不自然な色。。

 

スミレちゃん

 

一周してきました

茅葺の東屋と桜、後のお山がエエ感じです

 

曽爾、御杖方面に行く時に平井大師山石仏群と書かれた前を通るんだけど

どんなかなと思って初めて見てきた

・・・がここもワシには興味の無い石仏でした

 

一応お山です

 

ミツバツツジがキレイだわ

 

西国巡りによくある石仏ですね

 

駐車場にスズランスイセンが咲いていた

 

レンギョウ

 

でっ橋本市の芋谷にやって来ました

 

芋谷の棚田は田植えをしてからがエエ感じだと思います

 

目的のお花、ホタルカズラが咲いていたよ

 

カキドウシ

 

ムラサキケマン

 

シャガ

 

ツボスミレ

 

オオタネツケバナ

 

通行止めと書かれた細川柱本トンネルがあるので見てきた

 

芋谷の手掘りトンネルだって。。

 

カブのライトで照らしたら土砂が崩れている

人なら通れそうだけどね

 

ショウジョウバカマ

 

クサノオウ

 

朝から夕方まで200㌔程ウロウロして夕方に帰宅しました🏍

新しい携帯📱のカメラはクッキリではないけど何とかお花の写真も撮れている✿

画像をPCに取り込もうとしてUSBケーブルを挿したら新しい携帯だとPCは

認識するんだけど何かのエラーで写真を撮り込めまへんがな・・・

ようわからんのでSDカードを抜いてカードリーダーで読み込ませた

デジカメはUSBケーブルを挿したら写真を撮りこめるのに・・・

ジジィにはヘルプで書いている事さえ理解できないです

 

そんなこんなでカブでうろうろ遊んだ一日でした