goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

お花見ハイキング🌸雨山&永楽ダム (4/3)

2025年04月04日 | 山登り 紀泉高原

カブで山友さんと待ち合わせの駐車場まで行くんだけど朝は寒い寒い・・・

のんびりとお花見ハイキングなんでゆるゆると歩きました

 

登山者はダム広場の有料駐車場には車を駐車しませんよ~

阪和高速の下の登山口辺りに駐車スペースがあるのを知っていますからね

 

肌寒かったが急登で汗かきまくりで暑いでんがな。。。

 

コバノミツバツツジがたくさん咲いている

 

りんくうゲートタワービルと関空がよく見える👀

前日の雨で黄砂が落ち着いたのかな。。

 

さらにズームしたら明石大橋の橋脚もはっきり見えた

 

馬場跡にきました

景色は先程と同じだね

 

コバノミツバツツジ真っ盛りやんね

 

鳥居をくぐり進むと・・・

 

雨山城址に到着~

 

大きな 山桃の木だって。。

 

建物の西側からは先程見た景色がキレイに見えた

 

雨山の名板がたくさん

 

ここで今日初 の桜を見た🌸

 

ここは千畳敷と書かれたところの桜

山頂には桜が少ないよね🌸

 

休憩ポイントの月見亭

ちょっと休憩しました

 

日本遺産日根荘の大木の集落の風景が見える👀

 

雨山は御在所岳のような白いザレが多数あるので滑らないように歩いてます

 

 

小富士山

 

コバノミツバツツジの蕾

鳥の巣のようなものがあるよ🐦

 

ザレは慎重に。。。

 

ヤシャブシ

 

先程いた雨山

 

小屋谷頂上と書いてるが登山道の通過点やんね

 

向こうの鉄塔まで進みます

 

ダム広場方面へと進みます

 

鉄塔の真下から見上げた写真を撮るよね

 

ダムの向こうの展望台

今日は行かないよ

 

展望台、ヤマザクラ、奥の山にはボンデン山の電波塔が見えた

 

激下って永楽ダム湖畔に下りた

 

青空は桜の花とベストマッチです🌸

 

神代曙桜をたくさん増やしていくみたいでまだ木が小さい🌸

 

 

タムシバ?

ようわからん・・・💦

 

スミレちゃん

 

展望台を間に入れて

 

木の幹から花が咲いている

 

 

コブシ?

 

お花見の時期の車は一方通行となってるみたいです

 

コブシ?

 

 

グーグル先生に聞いたらコブシだそうです

 

シャガも咲きだしている

 

サクラロードです

 

対岸のダム広場の桜は満開で大きいのが多いね

 

永楽ダムを右から左へとグルっと回ってきました

水が少ないねぇ

 

永楽ダムの堰の上を歩いてきました

 

ハナズオウ?

 

レンギョウ

 

サンシュユ

 

青空でいいお天気だから平日だというのにたくさんの人がお花見に来ていたが

人のわりに静かでのんびりとお昼休憩をすることができました

 

ダム広場から展望台を

気候も良く永楽ダムの満開のサクラと登山道のコバノミツバツツジでいいお花見をできました

 

サクラと青空だと霧氷と青空の写真を撮っているような感覚になります

青空はいいよね~

 

なんか写真が多すぎのような気がしますけどね・・・

 

拙いブログを見にきてくれてありがとう


紀泉アルプス 。。。鳥取池から周回 (11/12)

2024年11月13日 | 山登り 紀泉高原

涼しくなったので蛇や蜘蛛の巣は無いだろうと思って大阪側の鳥取池から

紀泉アルプスを時計回りで周回してきた

 

和歌山側から雲山峰や俎石山を踏むとプラス4キロ程あると思う

 

ヤマレコのアクセスを調べるで鳥取池登山口をナビで行くんだけど原付二種のカブは

自動車専用道路や高速道路を走れないのであらかじめ調べておく必要があります

登山口に車3台が停まっていて少し手前にも広い駐車場がありました🚘

ここまでの道が荒れていてオフロード区間もあり2輪車は要注意です🏍

 

雲山峰向けてレッツゴー

 

アキノキリンソウ

 

コウヤボウキ

 

池の色が緑だわ・・・

 

階段が多いよ

 

序盤は危険な崩れそうなトラバースが頻繁にあり注意して歩きました

 

渡渉も数回あるが水はほとんど流れていない

 

 

沢沿いは端っこを歩くと崩れやすいのでなるべく山側を歩きます

 

送電線の下を通過~

 

序盤の登りでカナリ体力消耗だわ・・・

 

山中渓からの道に合流したよ

ここから先は歩いた事のある道だが全く記憶にない・・・

 

雲山峰到着~

木々が生い茂り景色が無い

 

青空でも撮っておこう

 

キッコウハグマが一輪ヒッソリと咲いていた

 

紀泉アルプスの登山道はイノシシに掘り返されているところがたくさんある🐗

 

コウヤボウキは一番たくさん見たお花だ

 

ん・・・?

 

青少年の森に到着~

先に六角堂に行きます

 

アキノキリンソウ

 

六角堂辺りからの景色も木々に遮られてよろしくない・・・

 

こんな案内がポイント、ポイントにある

 

青少年の森で早目のどん兵衛にします🍜☕

誰にも会わない静かな山歩きですわ

 

進んだ所から紀の川沿いの景色が開ける

 

テクテク歩いて井関峠に来ました

 

いつも誰かいる東屋も誰もいないよ

大福山に向けて歩きます

去年キッコウハグマを見た場所には咲いていなかった・・・

 

懴法ヶ嶽西峰に行きます

 

休憩できる場所だ

展望は紀の川沿いなので省略

 

恐らくあの鉄塔の向こうから歩いてきてるんだよ

 

大福山 手前の鉄塔を見上げる

 

大福山に到着~

 

 

多奈川発電所が撤去されたから寂しい写真だ

 

おじさま、おばさまの軍団がお昼ご飯みたいだ🍚

写真を撮ったらさっさと退散

 

俎石山に行きます

 

いつもの場所にセンブリがたくさん咲いていた

まだ蕾もあったよ

 

細尾根通過~

 

俎石山も展望が無いので通過点です

 

俎石山北展望台の名板も木々で見えなくなってきている

 

ゲートタワービルがうっすらと見える

 

                     

関西国際空港

携帯の望遠はよろしくないなぁ・・・

ここから先の大阪側の道は初歩きとなります

 

快適な縦走路です

 

ミヤマシキミかな

 

ベンチの先が鳥取池への分岐だったがヤマレコが道間違いの警告を発するから

戻りダウンロードしてきた道へと進んだ

 

ここがダウンロードしてきた鳥取池への分岐です

 

雲山峰はあっちかなぁ・・・?

 

景色がいい場所があったが同じ景色です

分岐を進むと道がわかり辛くテープを追いました

鳥取池に近づくと沢沿いとなり歩き辛い崩れそうなトラバースが頻繁に・・・

 

関電の点検道みたいでプラの階段が見え隠れする

 

ロープを張った所は急下りで危ない箇所でした

 

ふ~っ

やっと林道の登山口に着地した

 

鳥取池のここはダムみたいで堰堤上を歩く

 

リフレクションだけど青空がほしかったなぁ

 

堰堤の建物は鳥取池管理塔だって

 

カブに戻ってきて登山終了です

和歌山側の大関橋、大同寺霊園からは危険個所は皆無だったように思うが

鳥取池からの周回は序盤と最後に危険なトラバースがありました

土が崩れ落ちて登山道を覆い道幅の狭い崩れやすい斜面となっているし

イノシシ🐗が土を掘り返していて更に歩き辛くなっていた

ボッチ登山だったが楽しく歩けました

終わり良ければ全て良しという事で


お菊山に👻は咲いているかなぁ。。。 (9/2)

2024年09月02日 | 山登り 紀泉高原

去年は新家から続く畔ノ谷(あぜのたに)登山口からお菊山に登ったが今回は

堀河(ほりご)ダム沿いを走り高倉林道のお菊山登山口から登ってみた

高倉林道の序盤は未舗装路なのでカブでは大きな石があったり陥没があったりと滑りやすいので

ゆっくりと路面を見極めながら走ったが途中から舗装路が登山口まで続いた

 

高倉林道の途中に以前にお菊山周回の時に下山に使った急な登山口があった

 

高倉林道のお菊山への登山口です

ここで舗装路は終わりで路肩にカブを駐輪しました

車は3台程駐められるかな🚘

 

いきなり急な岩々の登山道です

濡れていたら滑る岩だと思う

 

登りきるとお菊山は右に進みます

 

新家方面(畔ノ谷登山口)との分岐です

高倉林道から登るとお菊山はカナリ近いよ

 

良く踏まれた登山道

 

高倉林道登山口から15分程でお菊山に到着~

 

この木がお菊松です

さてとミヤマウズラを探しますか。。。

 

ミヤマウズラ発見👻

去年咲いていた場所には咲いていなくて違う場所に咲いていた

羽を広げてひょうきんな顔をしているよ~👻

この後も探しながら歩くが見つけられない・・・

昭和池への分岐を左へと進むと。。。

 

景色のいい場所があり木のベンチもあります

 

りんくうゲートタワービル

 

関空大橋

2018年の台風でタンカーが流されて橋と衝突して大きな被害があったのを思い出した

 

関西国際空港

 

帰路にもミヤマウズラを探してユックリ歩くが見つけられず・・・

 

堀河ダムに進むと最初の写真のロープを張った登山口に出ます

 

新家との分岐を高倉林道に進みます

あと300m

 

登山口手前の展望のいい場所からの景色

ずっと先は山中渓に続いている

 

無事カブに戻ってきました🏍

お疲れさま

 

レコの大先輩と出会ったが今年はミヤマウズラがほとんど咲いていないと言っていた

まぁ一株でも見れたからワシ的には上出来だと思う

なんかミヤマウズラ探しが毎年のルーティーンとなってきている.・・

山歩きをしてお花に興味を持っていなかったらミヤマウズラに出会えていなかったから良しです

終わり良ければ全て良しという事で


和泉葛城山のピンクのギンちゃん (6/15)

2024年06月16日 | 山登り 紀泉高原

去年も和泉葛城山にピンクのギンリョウソウを見に行き今年もレコに

あがりだしたから見に行ってきました

しかし雨が少ないせいか去年見た場所には全く咲いていなかったので焦った・・・

蕎原の渓流園地キャンプ場の辺りは有料駐車場ばかりなので

少し離れた場所に路駐してBコース~山頂~Aコースの周回です

 

Bコース登山口までは下り基調の長め舗装路歩きなのでウオーミングアップに丁度良かった

 

補修したコンクリートの上にBコースと書いている

 

害獣除けゲートは開け閉めします

 

クチナシ

 

カラスウリ

 

ウメガサソウ

 

ツルアリドウシ

 

枇杷平通過~

谷間の風の通らない区間は暑すぎやん・・・

 

少し舗装林道をテクテク。。

 

和泉葛城山はロードバイク🚴で七葛(7つのコースを一日で上がる)というチャレンジが有名だ

ここは塔原(とのはら)コースで山頂まで後3・2㌔と書いている

ワシもロードバイクで全てのコースを走ったがあるが七葛は絶対無理です

蕎原コース、中尾コースは死にます・・・

 

少し歩くと登山道に復帰します

 

和泉葛城山にはたくさんのカキノハグサが咲いています

 

深緑がキレイだ

 

タツナミソウ

 

この長い階段を登ると。。。

 

和泉葛城山頂の大阪側に高龗(たかおがみ)神社があります

(三角点のある山頂はここじゃない)

 

和歌山側には龍王神社があります

一旦、下の車道に下ります

 

山頂の建物には自転車で上がってきたら名前を記帳できる岸和田ツーリングクラブの掲示板がある🚴

 

建物の横から大峯の稲村ヶ岳がうっすら見えた

 

ホタルブクロ

 

スイカズラ

 

展望台では何組もお昼ご飯タイムでした🍙

 

展望台に上がります

落書きがヒドイ・・・

 

我が町、紀州富士 龍門山

 

りんくうの辺りは霞んで見えない

さぁAコースで下山しましょう

 

クルリンパが何ヵ所かに咲いていた

 

ハシカケの滝

 

アジサイが鮮やか~

 

クサイチゴ

 

キツリフネ

 

ミズタビラコ

無事周回して駐車地に戻ってきました

9キロ程歩いて4時間50分でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でっ本日のメインイベントのピンクのギンリョウソウは違う2ケ所で見る事ができました

まだ生まれて時間が経っていないみたいで背の低いのがほとんどでした

正式にはキリシマギンリョウソウという名前です

世界でも2種目! 新種の「ギンリョウソウ」を発見 | 神戸大学ニュースサイト (kobe-u.ac.jp)

 

色弱のワシには白とピンクの見分けが微妙・・・

 

和泉葛城山は家から近いのでロードバイクで上ったりハイクしたりします

今年は雨が少なくキノコも少ないと言っていました

出会った人はほぼキリシマギンリョウソウ目当ての人でした

キリシマギンリョウソウは言い方が堅苦しいのでピンクのギンちゃんでええと思います

 

ピンクのギンちゃんに出会えて楽しいハイクとなりました

終わり良ければ全て良しという事で


紀泉アルプス周回  (2/28)

2024年02月29日 | 山登り 紀泉高原

紀泉アルプス周回。。。(11/19) - 適当でええねん!! (goo.ne.jp)

自分のブログを見たら去年の11月19日にも歩いているが雲山峰に行って

ないので今回は頑張って周回してきた

 

大関橋から右回りの周回で15・6㌔、5時間40分とメッチャ頑張りました

しかし腰が痛い・・・

 

大関橋の駐車場に朝9時15分頃に着いたら7台目でした

ここまでの千手川沿いの道がメッチャ狭くて対向車がきたら焦ります🚘

 

前回見つけた近道の登山道から登り 赤いテープがしっかりと付けられています

 

観音尾根の取り付き

結構急登でんがな。。。

 

山女展望台

以前は見晴らし台となっていたと思う。。

 

紀の川河口域が見渡せる👀

和歌山は田舎だと思っていたが建物たくさん建っているよね

 

更に東側

 

天気もいいよ~

 

観音山ピーク

 

左からの六十谷道と合流した

 

ここにある案内板

 

ここからは車が通れるくらいの道幅がある

軽トラの轍かな?

 

今日は見返り山はパスします

 

奥辺峠

 

祠、テーブル、ベンチがあります

 

細尾根の雰囲気が大好きです

 

大福山到着~

 

以前は多奈川発電所が建っていたんだが撤去されて寂しいもんだ

 

薄っすらと明石大橋の橋脚が見えるよ👀

 

写真だけ撮って俎石山に向かいます

 

またまた細尾根~

 

俎石山は通過点でベンチに座った事がない

 

景色のある北展望台でお昼にしました🍜

 

関西国際空港が目の前に見える

 

関空橋は写真では見えんね

 

りんくうゲートタワービルの奥があべのハルカスらしい。。。

 

着陸~

 

離陸~

ラーメン食べて景色を堪能したので次に進むよ~

 

戻り大福山の分岐は井関峠へと下ります

 

鉄塔って写真に撮ってしまうよね~

 

懴法ヶ嶽(せんぽうがだけ) 

東の懴法ヶ嶽もあるから西の懴法ヶ嶽やね

 

歩いてきた稜線やね

 

ここら辺はどこから写真を撮っても河口域です

遠くは初島の辺りかな。。。

 

井関峠に下ってきた

 

 

ここから大関橋に下れるが前に歩いた時はガレガレだったように思う

 

緩い道、キツイ道の分岐に来たが今回は緩い道を歩いてみた

トラバースが崩れていて歩きずらかったが問題Nothing~

 

キツイ道と合流した先での景色

 

雲山峰行きます

背景が明るすぎると写真がオカシイ・・・💦

 

早歩きで雲山峰に到着~

 

木々が生い茂り景色もNothing・・・

お花もNothing・・・

 

戻り青少年の広場のベンチで一息入れました☕

 

六角堂

 

同じ写真ばかりやね

 

紀伊駅道との分岐で紀伊駅に行けます

一度歩いた事があるよね~

 

娘地蔵まで来ました

以前はここに無かったらしいが移設されたみたい

 

鉄塔は下からも撮ります

 

毎度写真に撮るキショイ観音様

 

この鉄塔コースへの分岐は見逃したらあきません

 

周回なので歩いてきたお山が見える

 

今回は急坂コースに進みました

 

急斜だけどロープがあるので問題Nothing~

コッチしか早いかもね

 

下った先には急坂、ゆるい坂の案内板

後もう少しで駐車場🚘

 

舗装路に出たら少しお花が咲いていた

オオイヌノフグリ

 

ヒメリュウキンカ

 

タチツボスミレ

 

無事ゲザ~ンしました

 

いや~ワシ的には良く歩きました

少しだけヨチヨチとジョギングしたり早歩きをしたりで頑張りました

しかし腰が痛い・・・💦

地元のお山で充分遊べました

でも暖かくなると毛虫やマムシ、スズメバチとヤバい奴が登場します

終わり良ければ全て良しという事で