goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

カブ散歩 護摩壇山 (8/24)

2024年08月25日 | スーパーカブ

午後から天気が思わしくないがカブに乗りたいしちょこっと歩きたいので

ごまさんスカイタワーまでカブで走って護摩壇山、龍神岳を歩いてきた

自宅~札立峠~清水~あらぎ島~清水上湯川林道~笹ノ茶屋峠~龍神スカイライン~ごまさんスカイタワー

~龍神スカイライン箕峠~花園村中南~花園美里トンネル~R370~雨山~自宅と走りました🏍

 

あらぎ島

もう稲刈りがされているぞ。。。

 

清水上湯川林道で龍神スカイラインへと

 

道沿いはタカサゴユリロードとなっている❀

 

景色が開ける場所は意外と少ないんだよね

 

笹ノ茶屋峠で龍神スカイラインと合流します

 

ごまさんスカイタワーに到着~

6:40分なのにバイクが何台もおった🏍

 

ガスってます・・・って雲の中だよね

ワシは山歩きに行きます

 

護摩壇山の登山口・・・

そんなたいそうな歩きじゃないから入口でいいと思います

 

ごまさんスカイタワーを見上げる

 

皆さん階段は嫌いみたいで横に踏み跡が明瞭についてます

 

10分程で護摩壇山頂です

 

和歌山朝日夕陽百選 護摩壇山

 

石畳は濡れているが滑らなかった

 

和歌山県最高峰 龍神岳に到着~

メッチャお手軽っすね

 

NHKの電波塔

ガスって景色はゼロ・・・

 

下って行きます

 

林道の電波塔

何処の電波塔だろうか。。。

 

右側の林道は通行止め

 

真ん中は耳取山、千ノ時に向かう登山道

 

左側の林道も通行止め

冬期は千ノ時から歩いてきます

 

帰路の林道もガスってます

 

電柱にはスカイライン、護摩壇と書いている

 

上を見上げると歩いてきた尾根道が見える

 

ごまさんスカイタワーが近づいきた

 

先日カブで走った奥千丈林道が見える

 

駐輪地まで戻ってきた

標高1300メートルは涼しかったです

 

龍神岳はガスのままだ。。

 

奥千丈林道方向は青空が見えてきた

さてと帰りましょうか

 

龍神スカイラインの景色のいいところで

 

城ヶ森レーザーやね

 

龍神スカイラインの箕峠を左折します

 

名水、紀の一番を偵察します

ロードバイクでこの道から龍神スカイラインに何度か上がっていて名水、紀の一番と書いていたのは

知っていたけど停まって偵察をしたことがなかったからちょうどいい機会です

 

小さな滝の湧き水でした

しかしこの水を汲むのは難しいような気がした・・・

 

花園村中南の分岐です

ロードバイクで何度も通っているから見慣れた景色です

 

公衆トイレで軽量化してはなぞの温泉に進みます

 

途中にある花園グリーンパーク

宿泊施設、日帰り温泉もあるみたいですよ

 

サルスベリの花がたくさん咲いていた🌸

 

旧花園中学校にある壁画

書かれてからかなりの年月が経っているので画が分かり辛くなってきているような・・・

花園からR370 への分岐を進みます

 

花園美里トンネル

旧道はこの上に通っていて地蔵峠を越えます

ロードバイクで何度か通ったなぁ🚴

トンネルができてからは旧道を通る人はいるんだろうか・・・

 

下った先は紀美野町長谷宮でR370に突き当たります

左折して雨山から自宅に戻りました🏠

カブはエエ相棒ですよ

燃費はいいし軽四並みに走るし気軽に何処へでも行けます

 

 

一応ワシの64歳の誕生日という事でチビ(孫)がお小遣いでお菓子を買ってくれていました

「ジィジはい」ってくれました

ありがとう 

 嬉しいよねぇ

心優しい子供に育ってくれて嬉しい限りです

でも歳はとりたくないというのが本音です。。。


高野龍神スカイライン➡奥千丈林道➡十津川R168🏍 (8/6)

2024年08月06日 | スーパーカブ

ロードバイク全盛期に十津川から高野龍神スカイラインまで奥千丈林道を走った

事が有ったが記憶がほとんどなく勾配のキツイところを押し歩きしたのを覚えている

カブなら楽勝だと思い逆回りで走ってきた

自宅~札立峠~R480~道の駅あらぎの里~あらぎ島~清水上湯川林道~高野龍神スカイライン

~ごまさんスカイタワー~奥千丈林道~県道733川津高野線~R168~谷瀬の吊り橋

~県道53高野天川線~野迫川村~天狗木峠~高野山~R480~東渋田~県道13和歌山橋本線

~自宅と走りました🏍

 

生石高原への道から清水に向かいます

札立峠まで対向困難な狭い個所が多数あります

 

R480~道の駅あらぎの里

 

あらぎ島は必ず訪れます

 

この分岐で高野龍神スカイラインへ行きます

 

清水上湯川林道は16.7㌔あって最近は路面が少し荒れてきているかな。。。

 

タカサゴユリ

 

途中で上湯川、下湯川からの道と合流します

 

もうすぐ笹ノ茶屋峠

 

笹ノ茶屋峠で高野龍神スカイラインと合流しました

 

ごまさんスカイタワーに来ました

ここの自販機でコーヒー買って少し休憩です

 

龍神岳の電波塔が見える

 

これから走る奥千丈林道が見えている

 

少し戻り高野龍神スカイライン側の奥千丈林道の起点です

 

龍神岳電波塔と護摩山スカイタワーが見えている👀

 

7㌔走ると伯母子岳登山口がある

登山者の車が3台停まっていた

ワシもここから伯母子岳に2回登っているかな

奥千丈林道を下って行くと思っていたが結構なアップダウンがあってロードバイクで走った

時はくたばって押して歩いたんだと思う

 

奥千丈林道は落石多数でパンクしないように見極めて進まないとアカンね

 

奥千丈林道は24㌔もあるんだ。。。

ここからR168までまだ17㌔走らないとダメみたい。。

 

川沿いを見たら吊り橋があったので渡ってみる

 

沢渡橋だって

あれ・・・?

私有地に繋がっているみたいで猛犬放し飼いの為立入禁止と書いている・・・

まぁエエけど。。

 

ヤギが3頭いた🐐

 

さらに進むと熊野参詣道小辺路、伯母子岳登山口があった

 

ここまで高野龍神スカイラインから32㌔走ってきている

 

集落が出てきて三浦峠登山口の案内がある

 

熊野古道小辺路 三浦峠登山口の案内

 

県道733川津高野線は崩落で通れないから川沿いに迂回路が作られていた

 

川に土砂を敷き詰め固めてあるのでオフロードであるがカブでも走れた

 

ここが大崩落個所みたいだ

 

崩落斜面でパワーショベルが作業している

急斜面だから上からワイヤーで繋いでリモコンで無人作業してるのかな・・・

知らんけど。。。

なんか凄い光景に見えた

 

県道733川津高野線がR168に合流した

 

R168には三浦口登山口の看板がある

ここまで龍神スカイラインから約41㌔も走っていた

R168はカブでも60㌔以上で走れるから快適区間です

 

谷瀬の吊り橋の正面側に来た

警備員がいなくて気軽に写真を撮れたのでラッキー

 

釈迦ヶ岳登山口の案内

 

真っすぐ五條に行かず新坂本トンネルの手前を左折

県道53高野天川線で野迫川村に向かい天狗木峠を越える

 

高野山に進みます

 

定番の大門で

ここまできたらもう楽勝でR480から東渋田を左折で紀の川南岸を走り帰路につきました

 

AM7:30に家を出て帰ってきたらPM1:00と5時間30分、171㌔のツーリングでした

以前にロードバイクで奥千丈林道を走って押し歩きをした記憶があるがエンジン付きは楽勝です

途中で通行止め、徒歩もダメの看板を見た時は龍神スカイラインまで戻らないとアカンのかと思ったが

少し戻ると迂回路が川にできていてR168まで通れて良かったです

 

終わり良ければ全て良しという事で


和泉葛城山&橋本院 (7/30)

2024年07月30日 | スーパーカブ

今日行った和泉葛城山と先日の橋本院をアップしときます

レコの大先輩が和泉葛城山に咲くヤマジオウというお花の写真を

アップされていたのでワシも見たいと思い探してきました

 

和泉葛城山にはロードバイク🚴でシンドイ思いをして何十回と登っているが

エンジン付きのカブで九十九折れをぶっ飛ばしたらメッチャ楽しいです

 

山頂の建物の落書きはウ~ンと思ってしまう・・・

Aコースをハシカケの滝までのピストンとします

 

龍王神社は和歌山側

 

高龗(たかおがみ)神社は大阪側に鎮座しておられます

 

山頂名板

 

和泉葛城山のぶな林は天然記念物だそうです

 

Aコースは長い石段を下り左に進みます

 

整備された登山道

 

トチバナニンジン

 

ムラサキニガナは撮り辛い・・・

 

ヤマジオウは探せずハシカケの滝まで来てしまった

ここから先は長い舗装路歩きになるので引き返します

 

イワタバコが咲いてるや~ん

何度撮ってもピンボケ量産ですわ・・・

下りでヤマジオウを見つけられなかったから帰路には見つけたいね

 

帰路に見つけた~

もう終盤みたいで4つしか咲いていなかった🌸

 

石段を上りたくなかったので左へと行った

 

なんか新しいよ

 

下った先はブナ林ボードウォーク入口で広い車道に出た

 

七葛の案内板があり終点まで後200mと書いていた

 

ハイ、無事カブまで戻ってきました

東屋でコーヒー飲んでパン食ってちょっと休憩☕

 

葛城山の看板の前で

葛城山は涼しかったしカブで走ると汗をかいたシャツが気持ちいい

 

 

先日の橋本院です

 

レンゲショウマが見頃でした

キレンゲショウマもあるらしいが見るのを忘れた

 

全部下向きに咲くから必死で見上げる

 

コオニユリ

 

フサフジウツギ

 

ボタンクサギ

 

ハクチョウソウ(白蝶草)

 

カキツバタ

 

ヤブカンゾウ

 

ヤマユリ

 

ウバユリ

 

ヤブミョウガ

 

高天彦神社

 

カブでビューンと遠くなければ何処へでも

でもさすがにカブでぶっ飛ばしていても暑すぎる・・・

40℃オーバーの場所もあるそうで。。。

ジジィも部屋のエアコンつけました


生石高原~次の滝~あらぎ島 (7/18)

2024年07月18日 | スーパーカブ

家に居てても暑いしウダウダしてしまうからカブで出動します

先日見たオオナンバンギセルの蕾が大きくなってるかなと思い生石高原に行きます

ワシの家から30分位なんで近いんです

 

8時半頃は誰も居ない貸し切りの生石高原でした

 

西の丘に来ました

ここからだと生石ヶ峰はかなり遠くに見えるけど歩いたらすぐですよ

 

早速オオナンバンギセルがおった

でもモンローリップになっとらんで・・・

 

強風なのでカワラナデシコは揺れまくって撮り辛い・・・

 

ショウコちゃん

 

笠石

 

ウツボグサはもう花が無くなる

 

火上げ岩

 

2ヶ所でオオナンバンギセルが出ている

魅惑のくちびるかなぁ。。。💋

 

ミヤコグサ

 

もう少し。。

 

生石ヶ峰山頂に着いた~

風が強いね~

 

電波塔、山の家おいし方向

 

湯浅湾

 

龍門山

 

稲村ヶ岳が見えたので拡大してみた

 

南方向

 

和歌山市内

 

先日蕾だったオオナンバンギセル

モンローリップになってます💋

 

硯水湿原からの景色はいいねぇ

 

コバギボウシだそうです

 

小さなモウセンゴケ

 

オカトラノオ

 

広角で撮ってみた

⇦湯浅湾 ⇧電波塔 ⇨和歌浦湾

 

展望台と青空

 

来た時は閉まっていたけど下山時には開店していた

 

くまこは若いからガサガサしている

太郎は高齢の為か 姿を見せなかった。。

 

生石神社にもカブで行けます

 

小振りのヒマワリ畑があった

 

少し南に下って次の滝を見に行きます👀

カブだと上まで行けそうだけどバイク通行止めと書かれているので駐車場から歩きます

 

展望所からは全景が見えないやん・・・

 

う~ん・・・

滝の落ち口は見えるが滝壺まで行かんとアカンでしょう

 

滝壺に行くまでは木の根っこの激下りなんで慎重に。。。

滝裏に行けるみたいなんで先に滝裏に行きます

 

イワタバコが軍団で咲いてるやん

 

滝裏手前まできたがスポルティバの靴は岩が滑るのでここまでにしました

 

滝壺まで下りました

飛沫が気持ちいい~

全景を見たければ滝壺まで下らないとアカンね。。

 

道際に咲いていたオニユリ

 

サフランモドキ

 

変わった花だなぁと思って撮った

ムラサキゴテンだそうです

 

R480から道の駅あらぎの里まで走ります🏍

 

ここで持ってきた爆弾おにぎりとパンを食べてお昼です

水筒の氷を入れたお茶が冷たくて旨い

 

定番のあらぎ島

四季折々の顔を見せてくれるのでお気に入りです

 

美里龍神線で帰ります

ロードバイク🚴で何度も走った事があるが今のワシには無理です

道が荒れまくっていてカブだから走れるけど大型バイクでは無理でしょう

 

遠井辻がピークです

ここから紀美野町に進んでいくと道が崩落しているとこがあり車では通れなさそうです

道は急下りで荒れまくっていてカブでもヤバいのでユックリ走りました

 

ホテイさんとタヌキのある場所

ロードバイクで走っていた頃には自販機があったので休憩ポイントとなっていたが

今は自販機はありません・・・

 

下って行くと岳人のパン屋さんがあります

 

さらに下るとキミノーカのジェラート屋さんが有ります

暑いので休憩がてら入りました

はっさくソルベとトウモロコシを頼み涼しいお部屋で美味しく頂きました

 

ストレス発散とブログネタ探しの旅は続きます。。。


和泉葛城山&生石高原再び🌸  (7/9)

2024年07月10日 | スーパーカブ

先日も生石高原に行ったんだけどナンバンギセルを捜したが見つけられなかったので

咲いている場所を教えてもらったから再度歩いてきた

 

カキランがこんなところで見る事ができるとは知らなかった・・・

 

ヤブジラミ

かわいそうは名前・・・

 

早朝6時の火上げ岩には誰も居ません

 

ここは定番の写真が撮り辛い場所です

 

ウツボグサ

 

ナンバンギセル

この子たちを見つけられなかったから場所を聞いたんだけど

往路では見つけられず帰路でなんとか見つける事ができました

なんか萎れている子もいるから大きくなるんだろうか・・・

 

オオバギボウシ

 

ホタルブクロ

  

ここからは和泉葛城山となります

キヌガサタケがわんさか出ているとヤマップにあったので見に行かんとアカンでしょ

 

オカトラノオ

 

ハシカケの滝

 

キツリフネ

 

ヨウシュウヤマゴボウ

 

ハナイカダ

 

キヌガサタケ見っけ👀

竹林の辺りを捜したが2つだけでした

前日はたくさんあったと書いていたが1日違うと無くなるのかなぁ・・・

タマゴがあるかどうか確認するの忘れた・・・

 

ヤブコウジ

下を向いて咲く小さいお花なので撮り辛い・・・

 

オオバノトンボソウ

 

アカショウマ

 

ピンクのギンちゃんが何とか残っていた

他にもあったが全体が真っ黒けっけでグロ過ぎた

この子が頭の部分がまだキレイだった

 

道路沿いのカワラナデシコ

 

自宅から近いとはいえカブで80㌔程走り山歩きは10㌔程歩いている

 

熱中症を避けるためエアコンの効いたお部屋で過ごすのが理想なんだろうけど

昭和のワシはエアコンが苦手で外に出て行って汗をかく方が向いています

まぁ家に居てても扇風機でしのげますけどね

働かない者食うべからずという昭和世代なので働いていないワシが

エアコンの効いた部屋で快適に過ごすというのは罪悪感を感じます

自分なりに熱中症にならないようにしてますよ

熱中症にならないようにエアコンの効いた部屋でゲームばかりしている

クソガキ、チビにひとこと言いたいが言いません。。。

もっと体を動かして熱中症に対する免疫作りが必要だと感じています。。