goo blog サービス終了のお知らせ 

JCAの激闘!投げ釣り戦記Ⅰ

大物投げ釣り一筋!(2007~2013年)

沖縄旅行(兼タ●ン調査?): 沖縄本島中部~北部

2009-10-20 17:43:54 | つまらないネタ

おっはようごじゃいま~っす!


気持ちよく目覚めてホテルの部屋の窓から外を眺めてみると、




そこでJCAが見たものは!?





「瀬底島」


た、確かあの島へ架かる瀬底大橋の袂にある砂浜脇の小波止からは巨大なタマミおよび
GTなんかが来るとも言われているはず、、、うっ、行きてぇ~~~。


一部はご存知の方もいらっしゃると思いますが、実は18日よりわたくしめ、「沖縄県」
来ているんです!でも、、、遠征じゃありませんよ~、スピンパワーもタマン竿も最強三脚
もイカも一切ナシ!本当の観光ですわ。(笑)




ってなわけで「瀬底島」は素通りで車は更に北へ走り、あっという間に到着した場所、






朝、8時半の「美ら海水族館」


開館時刻に一番乗りに平日という事もあって客もまだたくさん来てはおらず、並ばず
楽チン入館 → 館内を回れま~っす!




タッチプールなるお触りができる水槽には綺麗なね~ちゃんなど一切おらず、代わりに
ド派手なヒトデやナマコがお出迎えしてくれます、、、


そして奴らの中にはアオイソメを付けて投げてると時々重~くなって水揚げされてくる
憎き連中もおり 伝説の暗殺拳・北斗神拳伝承者のJCAとしては経絡秘孔を突いて楽に
してやろうか!と何度思ったことか、、、。





それを堪え、次に出てきた珊瑚礁の水槽へ、








うわ~!とびっくりする住人からカラフルでカワイイ住人まで色とりどりの世界に
包まれさっきまでのヒトデ連中をも忘れ癒されていく中、ふと海底の方に目をやると、




そこでJCAが見たものは!?





きっ、貴様~!!!


ここまで奴らに侵食されていたとは、、、


巨大ウツボ だらけの巣窟を前に、南斗神拳伝承者でもあるJCAとしては南斗水鳥拳で
シャオ、シャオ、シャオ~!と切りきざんでやりたかった
のですがギャラリーが増えて
きたので仕方なくここでも堪え、次なる小さな水槽がたくさん並ぶセクションへ、





そこで泳ぐイカたちの背中にはマミヤの肩にあったのと同様の「UD」なるユダの紋章が
刻印されており、これはJCAによってモンスター作戦のエサとして使われるであろう
明日なきイカたちの悲しげな姿、、、なんとも悲しげな顔をしているではないですか!


やはり琉球の水族館、少し歩けばこ~んなお魚も!






余裕で尺超えしてますわ!


今年の2月にこやつ捕獲の夢を胸に出撃してきた覚えが、、、悔し涙が滲み出てきました。


そして最後にハイライトでもある巨大水槽へ





ジンベイザメにマンタ、GTにマグロなどそれはそれは巨大な水槽なだけあって巨大な魚
がわんさか泳いでおりますね~!


しかし、やはり壮大なだけあって水槽の底にはパワーエアロのドラグをアホみたいに
走らせまくるエイなど 黒王に跨り恐怖の暴凶星・世紀末覇者拳王と呼ばれるJCAとしては
北斗剛掌波を食らわせてやろう
と思った瞬間!




そこでJCAが見たものは!?





エイとエイの間に居た1匹の生命体。


も、もしや!?





!?





タ、タマン!?


真の敵はこんな所にひっそり隠れておりました!




すかさずさっきのコーナーにいた「UD」の紋章が刻印されたイカを引っ張ってきて投入、
敵の経絡秘孔を!と焦るわたくしめをあざ笑うかのように琉球のタマンは






あっちへ行ってしまいました、、、


琉球タマン捕獲への道のりはまだまだ長そうです。(笑)



「釣りがしたいっ!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


SWの思い出、五島列島「奈留島」

2009-09-27 12:25:38 | つまらないネタ

チャチャッ、チャッチャチャ~チャチャ、チャ~チャ~、チャ~~~ ♪


世界の車窓から


今日は長崎県の西側に連なる島々からお送りします ♪






ハードな作戦を我ながら立ててしまったなぁ~、とちょっと後悔?しているJCA
ですが沢山の思い出ができました。投げ釣り戦記は当然ながら今回の長崎県・五島列島の一つ「奈留島」ではちょこっと似合わず観光までしてきちゃいましたよっ!


過去に何度も行ってるのにそのほとんどが「相ノ浦湾」と睨めっこと言っても過言じゃ
ないわたくしめだったので、へ~!こんな所あるんや~。なんて感動?
新たな一面を発見したような気がします。(笑)




奈留島ってどんなとこなんやろ?




とこれから遠征を考えられている方、ただ単に興味がある方いろいろだと思いますが、
幾つかのスポットを写真に収めてきたのでご覧くだしゃい!






五島列島と言えばやはり歴史的にも「隠れキリシタンの里」で有名ですよね~?


この「江上教会」もどこかひっそり陰に隠れるかのようにしてたたずむ小さな教会で中を見ることはできなかったのですが、手前にあった説明看板によればロマネスク様式を採用した建築らしくアーチ状の柱が林立する美しい内観とのこと。


長崎の教会群とキリスト教関連遺産の一つとして世界遺産暫定リストに掲載が決まっているらしいので今後もっと見物客が増えてくるのかな?過疎化が進んで礼拝日も人が
少ないと聞いたけど、ヨーロッパに行かないとちゃんとしたロマネスク様式を拝めない日本でこんな素晴らしいのが残ってるって凄いと思うなぁ。






「城岳」の頂上にある展望台。簡単に言えば高台にある展望所なんだけど、ここまでの
アクセスがかなり大変なんですわ~!車で中腹までグネグネ狭い道をエンジン吹かして登ったと思えばまだまだで、次は駐車場から徒歩で急斜面の道をてくてく、、、体力と気力が必要な絶景スポットなのかもしれません。


あいにくこの日は曇りだったのでそこまで綺麗な風景は見れなかったんだけど、五島列島の島々が点々と四方八方にあってなかなか都会の山からは拝めない神秘的なイメージを受けましたよん。


でも、、、登るのしんどかった~。






この風景は奈留島のPR広告でも使われている舅ヶ島海岸にある「奈留千畳敷」で、
島を代表する観光スポットの一つと言えるんじゃないかな?


海岸脇から遊歩道が出ており千畳敷まで歩いて進入できるんだけど、千畳敷ってどこも同じような作りで近くで見ると退屈するのでアクセス途中の急坂道から撮ったほうが全景がはっきりしていて雰囲気ある写真になるって感じたよん。


それに、投げ釣り目的で来島しているJCAなんかはこれ見てると、


「タマミとかおりそ~!」


とゾクゾクしてしまいイカを忘れた事に後悔を覚えてしまったのはなぜなんでしょう?(笑)


遠征ではあまり気付かない戦場周辺の魅力的スポット、、、もっといろんな視点から
見つめ返してみると素晴らしい発見だらけと今更実感しているJCAでした。
でもまあ、そ~んな事語ってるのもこの記事を書いている今だけで、いざ出撃となれば
海ばっかり眺めてるんでしょうけどね~、、、こりゃ性分やし治らんね~。(笑)




「日本の車窓からやん。」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


戦場で知った摩擦(瀬ズレ)の恐怖、、、

2009-09-16 07:38:26 | つまらないネタ

まず最初にこれを見てください。





ちょっとわかり難いかな~?




でわでわ、もっと拡大してみましょう!







すっごい痛み具合でしょ?




これ一応、、、ナイロン・トローリングハリス50号 なんです。
めっちゃ極太で何が来ても安心と思って先日のタマミ作戦でビシバシ使ってたんですが、敵を1匹掛けて水揚げしただけでここまで無残な姿になっちゃいました。


原因はまぎれも無く「瀬ズレ」ですわ。連中を掛けると猛スピードでシモリへめがけて
突っ込む為、こちら側も強引なやりとりをしなくてはなりません。その結果、あちこちの
岩礁の角なんかで擦れ「瀬ズレ」が発生するってわけです。併用していたフロロカーボンハリス30号も同じような傷跡が広範囲に残っており、通常の道糸と仕掛けの間にかます瀬ズレワイヤーだけでは不安がまだまだ残ると痛感した瞬間でした。




要するにハリス部にも摩擦に強い対策を取る必要がありそう。




そうなりゃ、簡単に浮かんでくるのが「ワイヤーハリス」しかありません。
でも、、、ここまで来ると完全にイシダイ仕掛け!
やっぱり磯のモンスター作戦において、弱点克服を追及していけば最終的には
「ワイヤー」系統にたどり着いてしまうのでしょうか?




瀬ズレ、、、甘く見たらいけませんなぁ。




「ズルズル、、、」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


明石海峡の海の幸は「魚の棚」でしょ

2009-09-07 11:02:21 | つまらないネタ





朝、8時半の「魚の棚」


JR明石駅のすぐ南、海側にある有名な魚市場の「魚の棚」は毎朝、


明石海峡の獲れたて海の幸が揃う台所!


2009年夏の大作戦としてJCAが追っかけたおしてるターゲットのエサもそこらのスーパーより高確率かつお安く入手できるというメリットがあり時々、暇を持て余している朝や用事の帰りなどに立ち寄ってのぞいちゃったりしてます。




当然、並ぶネタも毎朝の漁次第で必ず希望のサイズ、数が揃うとは限りません。


デカすぎたり、ちっこすぎたりと納得が行かずに手ぶらで帰ることもしばしばあるものの
申し分のないベストサイズを大量にゲット!って経験も過去にたくさんあり、これらが
わたくしめのモンスター捕獲作戦を支えてくれていると言っても過言ではないかも?


塩イワシ用のイワシもそうですが、ここ最近のお目当ては、





大きめのヒイカ!


これってなかなか思うようなサイズがないんです。




ヒイカと一般的に言えば市場に並ぶのは一口サイズのチビちゃんが主流、、、そんな
ヒイカの中で大きめを探そうとなると困難を極めます。みなさんいろんなルートを駆使して
ベストサイズを確保されているようですが、現時点でJCAの強い味方はまさに明石の
「魚の棚」だったんですね~。


とにかく新鮮な海の幸が安く買えるのでお勧めですよん!




「明石と言えばタコ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


マイナー作戦は針の調達すら困難?

2009-08-29 13:52:02 | つまらないネタ




こんなんがぶら下がってるのすら見た事ないですよね?


きっと需要が少ないんだと思う、、、わたくしめの地元釣具店でもまず店頭に並んでるなんぞ一度も見かけた事ないし南紀や特に沖縄に行けば主流で置いてあるんだけど、
なかなかホイっと行けないのが通常。


というわけで欲しけりゃ注文して入れてもらうんだけど、常に店頭で取り扱っている針じゃ
ない為、取り寄せでも 最低何個から!と最低発注単位が設けられておりバラ入れはできないみたい。


まっ、JCAの場合使う予定があるので今回もブツを受け取りに行ってきましたよん!







● がまかつ: タマンスペシャル24号 × 30
● がまかつ: タマンスペシャル22号 × 10
● がまかつ: 極太タマン22号 × 20





あくまで追加補充なんでストックもまだありますが、思ってた以上に消耗が早いんです!
出撃回数もあるかもしれませんが、やはり根掛かりや外道に本命まで1回何かしら掛けてしまうとハリスの痛みや針先が甘くなるなど交換が必要になってくるのがほとんど!
※ 針先に関してはフックシャープナーを使えばそこそこOKなんですが、、、


いつもの釣具店の店員さんに聞いたところ、結構タマン針を探してる人いるみたい
なんだけど結局すぐ店頭にない事から石鯛針で代用と買っていかれるよう。とは言え
石鯛針でも全く問題ないしこれらは単なる好みの問題かもしれないんですがねぇ。


届いていた針を受け取って、それ以外にちょっとキス仕掛けが少なくなってきてたので
キス針も取ってレジに持っていったらレジのおね~ちゃんが、バーコード通しながら


クスっと、、、!?





確かにこういう順でタマン針が連続した後に流れてくると驚く?おかしいのかもね~。(笑)
これでおそらく年内は100%大丈夫でしょう!




「クスっ。」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


錦江湾のマダイが熱くなってきてるようなので、、、

2009-08-21 12:42:56 | つまらないネタ

最近、いろんな方から


鹿児島の桜島周辺は投げ釣り師ばっかりで埋め尽くされてるらしいで!


やら、地元で知り合った方からも


今までほとんど見かけなかった他府県ナンバーがわんさか週末に来ては
至る所で竿並べてるわ。



ってな噂をよく耳にするようになりました。




みなさんおそらく巨大マダイ狙いなんでしょうね。確かにあの「錦江湾」には化け物
サイズが潜んでいます、、、なんせわたくしめ自身、目の前で地元?のカゴ釣り師の
おっちゃんが1??cm なるお化けマダイを揚げたのを見ておりますし漁師さんに
すればそれでもまだ小さいとのこと!


わたくしめの過去の投げ釣り戦記をご覧頂いてもおわかりの様に鹿児島に通い始めた頃はスカはいいとこボウズばかりの貧果で何一つ目ぼしい記事などございません。




ある事に気付くまでは、、、




もちろん場所さえ大きく外さなければ50cmくらいまでのそこそこサイズは高確率で撃沈
できます!なんせ湾自体にマダイが溢れているわけですしね~。
ど~せJCAみたいな適当な奴はテキト~に投げて、たまたまデカいマダイが来たってだけやろ!と思われてるでしょうし全くその通りです。(笑)


でも、、、自分自身では特に「錦江湾のマダイ」に関してはかなり攻め方の細部に至る
までこだわりを張り巡らせてまして、その一つが欠けただけでもダメと思っております。
(← あくまで個人のこだわりですが。)






それは、


① 仕掛け (理由があってケプラー系はあえて入れません。)
② チモトには装飾を (よくアタってくるパターンがある!?ヒントは日本語で浮き具?)
③ エサの付け方 (普段絶対しないような付け方をたまたま遊びでやって大当たり!?)
④ 水温と周囲の音
⑤ 攻め方 (錦江湾のみ投げて置いておくって事はしません!)
⑥ 錦江湾の伝統船釣り・チョロ釣りにはヒントが、、、






JCA自身、もっとデカいサイズを夢見る一人なので、現時点ではここまでしか書けませんがこれらが「錦江湾のマダイ」を狙う際にこだわっている最低限の項目です。


あっ、そうそう早ければ来週あたりにでもわたくしめが愛用しているチモト装飾パターンをアップしようかな?だってここ最近HPの方、あんまり更新してなかったし。(笑)
だからって、釣れないけどね。




「派手好きやね~。」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


東北から関西に運び込まれたブツ

2009-07-22 14:51:18 | つまらないネタ




昨日、ちょうど出張から帰ってきた我が家になにやら怪しげな冷凍された梱包。
そして発送元の住所欄に目をやるとそこには、「青森県八戸市~」、、、ん!?


あっ、あのこわ~いおっちゃんからだぁ!(笑)





だいたい胴長これくらいのキレイに原形をとどめたイカを見かけたら即座に
捕獲&連絡してもらえないですかねぇ?



と日本全国の友人に回状を流し(← なんじゃそりゃ?笑)早速、我らが八戸のちょいワルさんが東北に潜伏していた連中をエギで一網打尽にしてきてくれたというわけですわ。


ざっと40匹くらいはいるのかな?


数はいくらでもあるに越したことないのですが、なかなかサイズを指定してしまうと簡単に入手できないのが現状、、、そんな中こんなにも確保してきてくれるとは流石!
着実に準備万端となっていく今、、、天候や他で突撃できないもどかしいJCAがおります。




「ちょいワル、凄いね~!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


蒸し暑い関西に「東北からの便り ♪」

2009-06-19 13:03:14 | つまらないネタ

先日の隠岐遠征より帰艦したJCA、クソ蒸し暑い地元関西だけにクールダウンの
アイスクリームをと冷凍庫の扉をガシャっと開けると!?


いつもなら空になってるエリアになにやら デ~リ~東北 なる新聞に包まれた一見
何の変哲もないタッパーが2個、、、なんだったっけな~?と考えてみると、




、、、あれだ! 思い出しましたっ。(笑)




そういえば東北在住の悪友八戸のちょいワルさんから連絡があり、


むしゃくしゃしてそこらへんの防波堤に極悪キックかましたら、たまたま極太の質の良いエラコがわんさか獲れたので塩絞めにして送りますね!と。


クール宅急便で東北から関西に届いた便り ♪





どれも極太でええ感じですわ。


もう少しで アイスクリーム と間違えて食べちゃうとこでしたよ~。(笑)




「これは何を意味する?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


「サーフ三脚DX3号」 をちょこっと補強?

2009-06-18 10:25:56 | つまらないネタ

更なる軽量化!と言ってミニ四駆に穴をあけまくって、、、みたいな大掛かりの
補強なんぞぜ~んぜんしてまへん!あくまで重視したいのは軽さの維持ですわ。






昨日やたら嬉しそうに長々と綴っていた、今JCAが超お気に入りの「サーフ三脚DX3号」ですがお店で購入してきた状態で使う前にちょこっとばかし補強をしておけばより頑丈
かつトラブルもなく長く愛用できるのでご紹介してみましょう!


まず以下のような物を準備します。





● 水廻りシール用シリコーンシーラント
● 瞬間接着剤



これはそこらのホームセンターなどで売っているガラスやサッシ、水廻りのシールに
用いる「シリコーン」で、場所によっては超激安で入手でします。ちなみにJCAの使って
いるこれは1本180円くらいでカラーバリエーションもブラック、グレー、アイボリー、クリアなど豊富に揃っててGOOD!
意外と割高な「サーフ三脚DX3号」なのでそれ以外の物はできるだけ安上がったほうがいいですよねぇ?あともう一つは誰でも知ってるふつ~の「瞬間接着剤」
(ただし一部のシリコーンと科学反応を起こしてしまう場合があるのでいわゆるスーパー液なるものは使用しないほうがいいです。)


では早速、使用していくうちに甘くなってくる、いわゆる欠点を挙げて
→ それぞれ事前に補強してみましょう!







① アームの付け根部のナットが外れやすい。





最初のうちは全く問題無いのですが、だんだん使い込んでいくうちに甘くなってきて
定期的なネジの締め込みチェックを怠ると知らない間に本体側ナットが取れてなくなってしまう事が発生します。


とはいえ定期的にネジの緩みチェックなんてなかなかしないですよね~?
少なくともJCAは全くです。なので過去にちょくちょくナット紛失してきてきました、、、。


う~ん、困っちゃう!








補強 → 三脚本体側に設けられた専用の穴にナットはセットされてるわけですが、よ~く見れば穴が少し大きめで ナットとの間に空白 があります。普通このような留め方をする場合、穴はナットと同じように六角?シェイプになっておりピタっとジャストでハマってナットが回らなくなっておりますが、この三脚の穴は微妙で六角シェイプなもののナットが自由に回転できてしまうんじゃない?と思うくらい大きめ、、、。


もしかしたらわざとな設計かもしれませんが、JCAは非常~に気に入らないので
本体とナットとの空白「シリコーン」を流し込み完全に固定しちゃいます。




※ ここでこ~んなステンレスナット(これもホームセンターで売ってます。)に交換して
おけばより錆にも強く長持ちしますよっ!











② 脚と長さ調整具(黒い部分)の接続固定が甘い。





ご覧のように購入時からシルバーの脚と黒い調整具すでにクリアーの接着剤で固定されているわけですが、この接着、、、超甘い!甘すぎるんです。


海水に雨といった水分および倒れた際の衝撃、何度も脚を引っ張り出したり、差し込み
収納したりと使用していくに連れスポッ!と抜けてしまうようになります。
一度そうなってしまうと、しょっちゅうスポッ!と抜けてシルバー脚の先の白い部分
(普段は黒い調整具の中にあるので見えない!)が出てきて脚が外れてしまい、、、


う~ん、困っちゃう!








補強 → この接続部のクリアー接着剤の上から「瞬間接着剤」を塗り、よ~く乾かしてからまさに水廻りをコートするかのように「シリコーン」で上から被せ塗りし最後に余分な樹脂をキレイに取って完成!


たったこれだけです。(笑)






わたくしめの場合、より自分の物とわかり易く夜間の視認性アップ?、、、してるかど~かわかりませんが防水蓄光シールなんぞ貼り付けてます。まあ、この辺はご自由に!





これくらいなら比較的簡単に補強できちゃいますよね?それに「シリコーン」は超軽量樹脂なので軽さでチョイスしている「サーフ三脚DX3号」の軽量特性を失わす事なくパッキングできてしまうのも魅力。


ちょこっと手間をかけるだけで長持ちするタフな三脚に生まれ変わるのでぜひぜひ
みなさんご興味を持たれたら試してみてくださ~い!


※ ちなみにこの補強は購入時(未使用)の段階で施す事をお勧めしますよん。




「シリコーンってやらしい!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


最近お気に入りの三脚 「サーフ三脚DX3号」

2009-06-17 09:48:46 | つまらないネタ

遠征が多いわたくしめの出撃スタイル上、ただでさえ大所帯となる荷物、、、
できる限り軽量化したいもの。ちょっとした軽量化の積み重ねが結果的に何kgもの
カットに繋がるのは言うまでなくみなさん工夫されてるかと思います。






今回ご紹介する「サーフ三脚DX3号」もJCAの荷物軽量化に一躍買っているアイテムの一つでして、とにかく軽い!。各メーカーからいろいろ三脚が発売されておりますが、軽さで言えば上位クラスに入ること間違いなしの三脚、JCAがお気に入りのメリット
として以下が挙げられます。




① 完全平面体に対してしっかり立つ。


これはキレイに舗装された防波堤などいわゆるコンクリートなんかの平面体に対して立ちが良いということで、JCAも愛用してます御馴染みダイワ製三脚も脚が大きく広がり
突風の影響も少なく安定性では抜群なんですが、これらの舗装された平面体上では
しばし 脚先滑る? 事と大きく広がる脚の特性から 果てしなく広がろうとして固定させる
のに困る
時がよくあります。


また、ゴールデンミーンの最強三脚は設計上、今回の「サーフ三脚DX3号」に似て
おり、しっかり立ち安定感共々まさに最強なんですが、重量も最強!でして飛行機なんかの遠征には不向き、、、。ってな訳で突風などに少し弱い欠点もありますが現時点では
最もお気に入りの三脚なんです ♪






② アームの形状が置き竿作戦に便利。


三脚のアームってどれも山アリ谷アリの屈折形状を取っておりまして、このくぼみに竿を置く事をメインに設計されています。竿を置いてカレイ作戦みたいに時々リールを巻いたり誘いをかける場合、この「サーフ三脚DX3号」はスムーズに巻けるメリットがあります。
もちろん竿の置き方にもいろいろバリエーションがあり、JCAの場合、


鯛系などの大物狙い → ラインはアームをくぐらせ下側へセット
通常攻撃スタイル → 竿&ライン共に1つのくぼみへそのまま置いてセット
通常攻撃スタイル(ダイワ三脚) 竿を置き、ラインは隣のくぼみへセット


わたくしめの場合クセ付いてしまってるのか?無意識にセットし分けてるみたいですが、特にダイワ製三脚のアームの場合、竿とラインを同じくぼみに置いてしまうと
浅いくぼみ形状からリールを巻くとラインと竿との隙間がなく スムーズに巻けません。
その点、「サーフ三脚DX3号」のアームは深くえぐれたくぼみなのでラインと竿の間に
必ず隙間が出来て楽々とこまめな誘いがかけれます。これは最強三脚も同じ!






③ 収納時コンパクトなサイズに。


シマノ愛用派JCAのロッドケースはサーフRを使用しており、三脚なんぞはサイドポケットに入れるわけですが、同ポケットに玉網も入れる事が多くスペースは有効に使わなくてはなりません。これまで例に挙げたダイワ製三脚最強三脚サーフ三脚DX2号なんかも一般的に三脚としてはスタンダードな収納サイズですが、玉網を一緒に入れた場合、2本が限度!時にして3本持参したい場合も多々あるJCAにはよりコンパクトになる「サーフ三脚DX3号」が最も嵩張らず、また各脚2箇所調整ノブがあり脚の長さの微妙な設定も可能なので超いい感じっす!






④ シルバーカラーがナウい!?


こ、これは何の意味もメリットもありません!ただ単にスピンパワーをメインに使うJCAなので、シルバーカラーの「サーフ三脚」シリーズにセットしたら統一感が生まれて気持ちいい!※ ここまで行くと単なるキチガイの域なんで④は完全無視してね。(笑)






って感じで綴ってみましたが、各メーカーの三脚にはそれぞれメリット、デメリットがあり、こだわるならその性質を自分の攻撃スタイルに合わせてチョイスすればいいと思います。今回の「サーフ三脚DX3号」につきましてもあくまでJCAの作戦の観点から見たメリットたちで、正直、「おいおいなんでそ~なるの!?使えね~。。。」となるような
デメリットいくつかあったりしますので甲乙付けがたいんですがね~。


明日は欠点をちょこっとだけですが補強したりしてるのでご紹介しま~っす!




「補強?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ