goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

危険な買い物/オンラインショッピング利用者 99.5%がトラブル懸念

2007-03-12 14:53:33 | Weblog
「ネット社会のリスク」ってのは肌で感じてるんだねえ。










オンラインショッピング利用者 99.5%がトラブル懸念(抜粋)
3月9日 フジサンケイ ビジネスアイ

オンラインショッピング利用者の100%近くが

「ネット詐欺をはじめとして何らかのトラブルに巻き込まれる可能性を懸念」

していることが

ウェブショップへの総合支援サービスを展開するEストアー(東京都港区)が

2月上旬に

オンラインショッピング利用者を対象に

調査した結果、分かった。


<調査>
オンラインショッピングにまつわるトラブルが急増しているのを受け

①1年以内にオンラインショッピングの利用実績がある全国の18歳以上の412人(男性207人、女性205人)対象
②2月8日実施


<調査結果>

○ネット詐欺などの被害を受けないための自己防衛策は?

①SSLなどサイトの安全性表記を確認
②購入者の口コミや評価を確認

 →回答が集中

○トラブルを未然に回避する事前確認方法は?

①具体的な方法が分からない 55・1%
②必ず確認する 40・8%

 →トラブル防止には利用者側に事前確認方法の浸透を図る必要
 
オンラインショッピングに対する不安は?

①いつも感じる 7・5%
②時々感じる 34・2%
③少し感じる 22・1%
④(不安はないが)トラブルにあうかもしれない 35・7%

 →トータルでは99・5%

程度の差はあるにせよ

「利用者のほとんどがトラブルを懸念している」

ことを裏付けた。


懸念されるトラブル(複数回答)は?

①入力したクレジットカード情報の不正使用 75・4%
②個人情報の漏洩 71・0%
③入金しても商品が届かない 53・2%

④実際に「金銭や購入手続きのトラブルがあった」 8・0%


○利用の際に「不快に感じた」ことはあるか?

①メールでの連絡が遅い
②思っていた商品と違う商品が届いた
③希望日時までに届かなかった

 →4分の1が「ある」と回答

○オンラインショッピングを利用する場合に、安心して購入できるポイントは?

①代引き(商品到着後に代金を支払う)システム 男女ともに最多
②オンラインショッピングで店舗の安全性や信頼性が第三者により証明されれば、「利用しやすくなる」 94・2%

 →「代金先払い」の仕組みを悪用した被害が急増していることを反映する結果



【用語解説】SSL

SECURE SOCKET LAYERの略。

米国ネットスケープコミュニケーションズによって開発された

「セキュリティーが要求される情報を暗号と認証によってインターネット上で通信する仕組み」

一般的に

クレジットカードの情報や個人情報を通信する場合

「閲覧者、被閲覧者以外の第三者が情報を閲覧できなくする」

ために用いる。










以前、この日記でも



「大悪、小悪」

ってタイトルで

「家電ドットコム」

の事件。



「ハリセンボンのーます」

ってタイトルで

「個人のオークションサギ」



について書いた。



「家電ドットコム」は

大きな事件。

「価格ドットコム」

なんかでも

よく見た気がする会社の

詐欺行為。



あらましは・・・







家電ドットコム(東京都豊島区)が

今月1日から「テレビやカメラなどを出品」し

15日ごろから

落札者からヤフーに

「商品が届かない」などのメールが

「百数十件」寄せられた。

取引総額は

「約1億9000万円」に上る。







だったんだけど

補償については、その後の記事で








(ヤフーが全額補償の方針 ヤフオク「家電ドットコム」2006年12月27日 朝日新聞記事より)

ヤフーは27日、被害者に全額を補償する、と発表







というのが出ていた。

めでたし、めでたし。



しかし、個人サギは








ネット商品送らず破産 債務免責認めず 福岡地裁小倉支部「取引に詐欺的要素」(抜粋)
2006年12月31日(日)

インターネットのオークションで

「代金計約2300万円を受け取り」ながら

「商品を送らずに自己破産」を申し立てた

北九州市小倉南区の女性(29)に対し

福岡地裁小倉支部(栩木(とちぎ)裁判官)が

「取引内容に詐欺的要素がある」として

落札者らへの「債務の免責を認めない」決定をしたことが

30日、分かった。








同じような時期に起こってるんだけど

そういう「補償」のハナシは

「一切出てなかった」。



「自己責任」

ってことだろうけど

こういうことが頻繁に起こるとなると

「及び腰になる」のも

仕方ないところ。



だって

この事件でも

被害

「約2300万円」

だからね。



じゃあ、自衛するには?



「評価」

を参考にしようとしても

悪質業者の手口ってのは

小口の取引をたくさんして

「実績を作り」

「評価を上げて」から

一気に発注を受け

「ドロン」。



記事にも出てたけど

「代引」

しかない。



それなら

確実に

「商品は受け取れる」。



でも

「思っていた商品と違う商品が届いた」

という被害は

避けられない。



リスクをとれば

「個人対個人」

の取引じゃなく

「大手の名前の通った会社」

とだけしか

「取引できなくなる」。



それでも

「家電ドットコム」

みたいな事件は起きる。



「ベンリなインターネットショッピング」

ではあるけど

リスクを考えたら

①代引きを使う
②あまり高額なものは買わない
③(カードの場合は)SSLなどサイトの安全性表記を確認

って辺りが落としどころか?



ちなみに

よくアマゾンで買物をするんだけど

あそこは

「小さいものを買う」と

「メール便」

ってやつになってしまう。



そうすると

「郵便受け」

に突っ込んで

「配達オワリ」

だから

「届いたかどうかの確認ができない」



実際、それで

「届いたはずのものが届いてない」

ってことがあって

連絡したら

「また、送る」

という。



不正をしてると思われるのはイヤだったので

「宅配便にできないか?」

と聞いたが

「できない。お客様の負担になることはない」

と言われた。



次は無事届いた。



まあ、そんなわけで

「ヴァーチャルショッピング」

ってヤツは

トラブルがツキモノだ。



靴なんかは

「サイズの確認ができない」しね。



リスク覚悟で

「安さを取るか」

安くはないけど

「安全」だから

「お店に出かけて買う」



人それぞれだけど

これからの時代

「ネットは避けて通れない」。



記事にあった

「オンラインショッピングで店舗の安全性や信頼性が第三者により証明されれば、利用しやすくなる」

ってコトバが全て。



運営側には

「安全なシステムの提案」

をお願いしたいところだ。



まあ、いつも「ヤフー」が弁償してくれるなら










それも「安全なシステム」だけどね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

やっぱりね/Vista、個人での利用は0.9%、会社ではゼロ

2007-03-11 02:08:29 | Weblog
「想定内」です。












Vista、個人での利用は0.9%、会社ではゼロ(抜粋)
3月7日 japan.internet.com

インターネットコム株式会社と

JR東海エクスプレスリサーチ

が行った Windows Vista に関する調査によると

自宅 PC の OS が「Windows Vista」と回答したのは

「わずか0.9%」

だった。

また

勤務先で同 OS が導入されているところは

「皆無」

だった。


<調査対象>

●官公庁、自治体、民間企業に勤務する20代から60代の男女330人

(男女比)
男性74.8%
女性25.2%

(年齢別)
20代16.4%
30代43.9%
40代28.8%
50代8.2%
60代2.7%

(地域別)
北海道0.0%
東北0.9%
関東33.9%
甲信越0.3%
東海40.0%
北陸0.6%
近畿17.9%
中国2.7%
四国1.5%
九州沖縄2.1%


(全体330人に対して)
①現在自宅でメインに使用している PC の OS の種類は?

Windows Vista 0.9%(3人)

Windows XP 78.8%(260人)
Windows 2000 6.1%(20人)
Mac OS X 4.5%(15人)
Windows 98 3.9%(13人)
Windows Me 3.6%(12人)

(Vista 以外の OS を利用している327人のうち、Vista について興味があると回答した246人に対して)
②今後 PC を購入する予定があるか?

PC 購入の予定はない 48.4%(119人)
Windows Vista 搭載 PC を購入予定 23.2%(57人)
わからない 17.9%(44人)


一般に OS の導入に慎重になる企業ではどうだろうか。

③勤務先でメインに使用している PC の OS の種類は?

Windows Vistaは皆無

Windows XP 74.8%(247人)
Windows 2000 14.2%(47人)
Windows 98 1.5%(5人)
Mac OS X 1.2%(4人)


自宅で Vista を利用している人が

わずかにいるだけで

Microsoft が1月下旬に発表した新OSの出足は

芳しくないようだ。










「必要メモリ」が

「1GB」

だよ。



「2GB」

ないと

ストレスあるみたいだし



必要スペックが高すぎる。



悲しいお知らせ。



ただいま所有してる

ソニーの

「バイオ type U」

は512MBなので

ハジメから

インストールできません。



現在、持ってるパソコンでは

能力不足で

「インストールできない」

ってヒトは結構いると思うなあ。



じゃあ、

「買い替えるか?」



っていうと

ビミョー。



アンケートで

「Windows Vista 搭載 PC を購入予定 23.2%」

ってのがあったけど

いつ買うんだろう。



2週間後?

1ヵ月後?

1年後?



よく分からない。



質問が

「半年以内に買う予定がありますか?」

とかいうことなら

分かりやすかったんだけどなあ。



どちらにしても

「サクサク使いたい」

んなら

「高性能のパソコン」

にしないといけないし

「高い買物」

になる。



「そうまでして使いたいか?ビスタを」

ってコトだろうね。



パソコン自体

必要ではあるけど

「どのレベルまで必要か?」

っていうのはヒトそれぞれ。



「個人情報の漏洩モンダイ」で

「家にシゴトを持ち帰れなくなった」今

パソコンでやることといえば

①テレビを見る
②ビデオ録画
③メール
④インターネット
⑤オンラインゲーム
⑥ホームページ・ブログ
⑦音楽なんかのダウンロード



別に

今の環境で充分なんだよね。



「勤務先で同 OS が導入されているところは皆無」

って結果は

記事にもあるように

企業は

「OS の導入に慎重」

って事が大きいんだろうけど

「シゴト」

って観点で見て

「OS」

に買い替えるほどの魅力を

「企業が感じなかった」

という側面もあると思う。



「2000やNT」

みたいに

「シゴトモードOS」

を発売するつもりかもしれないけどね。



結論は

シンプル。



今回は

「新しい」

ってだけのものに

カンタンに踊らされなかった。



ニホンジンが

「意外としっかり者」

って分かって










ちょっとうれしい。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ナマケモノに朗報!/綿ぼこり吸った人ほど肺がん危険低い?米中研究者

2007-03-10 21:02:12 | Weblog
掃除機の気分だ。










綿ぼこり吸った人ほど肺がん危険低い?米中研究者(抜粋)
2007年3月10日

「繊維工場で綿ぼこりを多量に吸い込んでいる人ほど、肺がんになりにくい」

という調査結果を

米中の研究チームがまとめ

米国立がん研究所報に発表した。


<研究者ら>

①綿ぼこりに含まれる細菌の毒素エンドトキシンが免疫系に何らかの影響を与えているのではないかと推測
②仕組みを調べれば、肺がんの予防や治療に役立つ可能性がある











「家の掃除をするな!」

ってことだろうか?



前にやったことがあるんだけど

「あんまり使われてない倉庫」

で働くと

もれなく

「黒い鼻水」

が出ます。



「肺がんになりたくないヒト」

にチョーおすすめ!



それにしても

こういう研究って

誰が考えるんだろうか?



言ったヒトがいるんだろう。









「誰か、綿ぼこり吸ってみて!」
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

つめのアカでも飲む?/こんなんあり?個人製作のFlashアニメ「鷹の爪」が堂々と全国スクーリンに!

2007-03-10 00:20:46 | Weblog
「貧すれば鈍す」

ではなく

「窮鼠猫をかむ」

です。











こんなんあり?個人製作のFlashアニメ「鷹の爪」が堂々と全国スクーリンに!(抜粋)
3月9日 シネマトゥデイ

個人製作アニメでこれほど

何かにふっきれていて

これほど完成度が高い作品は

ほかにない。

それは、インターネットの世界からやってきた。


<フラッシュアニメ>

発端は

作者のFROGMANが

「監督・脚本・キャラクターデザイン・録音・FLASH・編集・声の出演」

などすべて自分でこなしたFlashアニメの作品を

インターネットで発表したこと。

ここまでは普通によくある話。

しかし、それを見たネットユーザーの口コミで

①あまりにバカバカしい話ながらも、確固たる世界観で展開される完成度の高いアニメーションに、ファンが急増
②作者のFROGMANは次々と新作を発表し
③やがては『秘密結社 鷹の爪 THE MOVIE ~総統は二度死ぬ~』がテレビ朝日系列で2006年4月より3か月間放送され、これも大好評

しかし、いくらテレビといえども深夜番組、そこまではアリかな……

と思う世間一般の人々の常識のさらに上をいき

④劇場の大スクリーンで公開されることになった
⑤しかも、単館系に限定するわけではなく、TOHOシネマズというシネコンでの上映

常識的な人なら誰でも

スポンサーなどが勢いにまかせて

「やっちゃった」

くらいにしかとれないが

実はこれも間違い。

⑥3月4日に本作の完成披露試写会がTOHOシネマズ 六本木ヒルズの一番大きなスクリーン7で行われ
⑦2500円もするチケットが売り出し後、即完売
⑧当日も満席状態。

⑨舞台あいさつには督・脚本・キャラクターデザイン・録音・FLASH・編集・声のFROGMANが登場
⑩本作の大ファンという安田大サーカスも宣伝部長に就任

⑪FROGMANがスネークマンショーのときから大ファンだったという小林克也も登壇

「実は最初、バカにしていたんですが(笑)、一足先に見せてもらったら、思わず笑ってしまうところがどんどん出てくる映画でしたね。特に感動したのは、お金を使わずに作りこんでいること。これだけくだらないことに、これだけの時間をかけるとは……(笑)」


<映画『秘密結社 鷹の爪 THE MOVIE~総統は二度死ぬ~』>

3月17日より

TOHOシネマズららぽーと横浜
TOHOシネマズ流山おおたかの森

を皮切りに全国順次公開。

オフィシャルサイト
http://www.kaeruotoko.com/movie








「なんでもあり」

の時代ではありますが

トピックスです。



知らなかったなあ・・・。




「個人アニメ作家にFlashがくれた“力”」

というタイトルで

ITメディアさんの記事があります。

一部、さわりだけ抜粋しますと









「年収60万円ぐらいでした」――

2002年、31歳で島根県に来た当時、生活は苦しかった。

夢は映画監督。

18歳から映画・テレビ業界で制作スタッフとして働いた後

結婚を機に島根に移住した。

「映像制作は島根でもできるはず。Webムービーで発信すればいい」

とそう考えていた。








しかし、甘くなかったようです。



でも、カンナンシンクを乗り越え

「テレビデビュー!」

そして










「面白かったとしか言いようがない。深夜枠は持ち込み作品の多い激戦区だが、5人のプロデューサーで担当を取り合ったほど」

――テレビ朝日担当プロデューサーの西口なおみさんは、小野さんの作品についてこう語っている。









というのが

「少し前の状況」。



大したもんです。



長いので、一部抜粋しましたが

興味のある方は

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/07/news047.html

へ。



苦労してた時代が

「丸分かり」

です。



しかし

「クリエイターで食べていくタイヘンさ」

も感じましたが

「ITの可能性」

も感じますね。



ご本人曰く

「ITは、地獄から這い上がるための、蜘蛛の糸みたいなもの」

だそうです。



「くもの糸」

てことは

這い上がれるヒトも

ごく少数ってコト。










やっぱり「狭き門」には違いないんですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

素人劇団まかりとおる/カード盗からニセ警官役、電話窓口まで 日中窃盗団摘発

2007-03-09 22:04:29 | Weblog
シナリオライターは誰だ?







カード盗からニセ警官役、電話窓口まで 日中窃盗団摘発(抜粋)
2007年3月2日(朝日新聞)

住宅に侵入してキャッシュカードを盗み

「警察官や銀行員を装って被害者から暗証番号を聞き出す手口」

の窃盗グループ約20人が

警視庁や愛知県警などの合同捜査本部に

窃盗などの疑いで

逮捕されていたことがわかった。

フリーダイヤルのコールセンターを開設するなど

手が込んでおり

全国各地で

総額数億円の被害があるとみられる。

グループは

日本人と中国人で構成されており

捜査本部は組織の全容解明を進めている。


<捜査本部が摘発した窃盗グループ>

①カードを盗み出す役、暗証番号を聞き出す役、現金自動出入機(ATM)で現金を引き出す役などに分かれていた
②カードを盗む役は中国人で住所不定、無職 受刑者(49)=懲役5年の判決が確定=ら。
③捜査本部は、実行グループは複数あるとみる
④日本人のほか、日本語の巧みな中国人が聞き出し役をしており、中国人がこのグループをとりまとめていた


<手口>

首都圏や中部地方で

①マンションなどにサムターン回しと呼ばれる手口で侵入
②キャッシュカードとともに、免許証など暗証番号を推測できるものもあわせて盗んでいた
③盗み出したカードの暗証番号がわからない場合、聞き出し役が盗難の被害者宅に警察官を装って電話

「キャッシュカードが盗まれていないか」

と被害を確認し

「こちらから銀行に連絡しておきます」

と告げる。

その後

別の女らが銀行員を装って電話し

「口座を止めるからコールセンターに電話してほしい」

と要請し

④指定した電話番号に電話させ、暗証番号を聞き出していた
⑤偽のコールセンターはフリーダイヤルを使って開設するなど、入念に準備
⑥現金引き出し役は主に日本人とされる
⑦聞き出し役から暗証番号を伝えられると、すぐにカードを持ってATMに向かっていた
⑧日本人は、地理の分からない盗み役の中国人のために、運転役もこなしていた











少し前ですが、こんなのも










バイク便装う? 詐欺被害520万円 埼玉・川越(抜粋)
2007年2月6日

埼玉県川越市の無職男性(80)と妻(74)が

「振り込め詐欺に遭った」

と5日、川越署に届け出た。


<事件>

①5回にわたり、計520万円がだまし取られた
②3回目はバイク便を装った人物が、直接190万円を受け取りに来る手口だった

1月16日午後6時ごろ

③自宅に男の声で、孫の男性(25)を装って

「携帯電話の番号が変わった」

と電話

④翌17日以降、同一人物と思われる男から

「浄水器の販売のアルバイトを始めたが、ノルマをこなせず違約金を支払わないといけない」

などと電話が計5回あり

⑤同月末までに計520万円を振り込んだ

⑥3回目の22日は指定された口座が凍結されていたとみられ、送金できなかった
⑦このため、男から電話があり

「バイク便を向かわせるので手渡してほしい」

と言われ、自宅近くの路上でヘルメットをかぶった人物に直接190万円を手渡した









「オレオレ君」は

減りつつあるみたいだけど

しぶといねえ・・・。

「口座が凍結されてた」

なんてこともあって

対策は

「効果が出てるみたい」

だけどね。



ここまで

「強引」

にやられると

どうしようもない。



しかし

「送金できなかった」

のに

「おかしい」

と思わないのかなあ。



ほんとに

「疑うことを知らない”善人”」が

「世の中に多い」

と実感させられる。



最近、こんなのも










「タンス預金に税金」詐欺、区職員名乗り1千万円奪う(抜粋)
2007年3月6日 朝日新聞

東京都荒川区で先月末

アパート経営の女性(95)が

区職員を名乗る男から

「タンス預金には今後税金がかかる。手数料を払えば大丈夫ですよ」

と告げられ

現金をだまし取られたほか

預金の全額計約1000万円も

盗まれていたことが分かった。

事前に電話をかけてきたのは女だったことから

警視庁は2人以上による

新手の詐欺とみて調べている。


<荒川署>

同区の女性の自宅に2月24日午後3時半ごろ

①同区役所職員を名乗る女から電話
②女は

「タンス預金には今後税金がかかる。自宅に預金はありますか」

と尋ねた

③女性があると答えると

「のちほど係の者が伺います」

と続けた。

④約20分後に50歳くらいの男が来て

「税金対策に手数料が30万円かかります」

と言った。

⑤女性が菓子箱に入れていた現金から30万円を渡し
⑥少し席を外して戻ると男の姿はなく
⑦残りの約970万円が入った菓子箱がなくなっていた

(状況)
⑧女性は一人暮らし
⑨約1000万円入りの菓子箱を手の届かない棚の上に置いていたため、30万円を取り出す際に男の助けを借りたらしい
⑩男は身分証は示さなかったが、女性は区の職員と信じ込んでしまった


<同区>
「区役所の職員が税金対策の指南を電話ですることはない」









「血も涙もない」

95歳のお年寄りから

「なけなしの金」

を奪うとは。



「アパート経営」

をしてるらしいから

「固定収入」

があるんでしょう。



まだ、そこは

「救われる」けど。



「そういう人物が狙われた」

というところに

「かなり計画性を感じる」。



ほめちゃいけないんだけど

こういう事件を見てると

「よく、そういうところに目をつけるなあ」

と思う。



やってることは

「最悪」

だけど

「ヒトのやってないこと」

に目をつける

「着眼力」

だけは尊敬に値する。



セージカも

オヤクニンも

そういう

「先回りの発想」

をしてほしいもんだ。



最近の記事では

『「療養病床から介護施設に転換」1割 国の目標と隔たり』

なんてのもあった。



こんなのも

やる前から

「結果は予想できる」

はずだし

「起きた後の対応」

もできていない。



「ニセのコールセンターまで準備」

したり

うまくいかないと

「バイク便向かわせた」り・・・。



「事前の準備」

をしっかりやって

「予想外の状況への対応」

もきちんとする。



これじゃあ

「クニの対応」が

「犯罪者以下」

ってコトになっちゃいますぞ。



看護師不足のモンダイも

「法改正」

が引き金になってる。



「行き当たりばったりの施策」

を乱発しすぎですね。



まあ、

そういう

「オヤクニンやセージカさん」

とは対照的に

「正しい方向とはいえないものの」

妙な情熱だけはある

そんな「犯罪者たち」。



誰かが捕まっても

別の誰かが

「また新しいことを考える」











「浜の真砂は尽きるとも、世にイカサマの種は尽きまじ」ですか?
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

これはかわいい/エゾクロテン ホテルにひょっこり…宿泊客に人気 北海道

2007-03-09 22:00:25 | Weblog
いかにも「北海道」ですね。










エゾクロテン ホテルにひょっこり…宿泊客に人気 北海道(抜粋)
3月8日 毎日新聞

深い雪に包まれる

北海道津別町上里のホテルに

エゾクロテンが姿を見せ

宿泊客らの人気を集めている。

小鳥用に前庭に置いた餌を目当てに

日没から明け方まで

数頭が入れ替わり姿を見せる。
 

<エゾクロテン>
①アジアなどに広く分布するイタチ科のクロテンの亜種で
②体長は30~50センチほど
③北海道の東部、北部を中心に深い森で暮らす
④夜行性で警戒心が強く、ネズミなどの小動物や果実などを食べる


慣れからか

「ガラス越し数十センチの距離」

でのぞき込む人の姿は恐れないが

他のエゾクロテンと鉢合わせするのは

気になる様子。

時折、立ち上がっては

周囲を見回し警戒していた。








「立ち上がってる動物」

てのは

なんか、かわいいね。



やっぱり

「擬人化」

してみるからかな。









いや、理屈抜きですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

暗黒国家/露、記者また不審死 違法輸出追及 機密保護で暗殺?

2007-03-09 03:16:39 | Weblog
冷戦はいつのことか?









露、記者また不審死 違法輸出追及 機密保護で暗殺?
3月7日 産経新聞

ロシア製兵器の中東への違法輸出問題を追及していた

ロシアの著名な軍事ジャーナリストが

このほど、死亡した。

「ロシア政府の機密情報を知ったため暗殺された」

との見方が広がっており

欧米諸国は

「プーチン政権を厳しく批判する有力ジャーナリストら」

が相次ぎ暗殺されている事態を重視

強い懸念を表明している。


<不審死>

①有力日刊紙コメルサントの軍事評論家、イワン・サフロノフ氏(51)の不審死
②今月2日夕方、モスクワ市内の自宅があるアパート最上階の5階から落下し死亡
③当初は「自殺の可能性が高い」と伝えられていた

しかし、6日付コメルサント紙は

④同氏の家族や同僚らの証言から、自殺する理由が見あたらないことや
⑤同氏が死の直前、独自取材で得たロシアの武器輸出の極秘情報を記事にしないよう脅迫されていた事実を挙げ

「殺害された可能性が高い」

と報じた。


<極秘情報>

ロシアが

「シリアに最新型戦闘機スホイ(Su)30」を

「イランに最新型のミサイル防衛システムS300」を

輸出する計画を新たに立てている

との情報をつかみ

裏付け取材を行っていた。

ロシアは

「米国からこれらの国々への武器輸出で糾弾されるのを避けるため」

兵器を

ベラルーシ経由で

輸出する計画も立てていた


<最近の状況>
 
軍出身の同氏は

独自の取材源に根ざした報道ぶりが

高く評価されていた。

①先月中旬にはアラブ首長国連邦で行われた兵器博覧会を取材
②この取材で同氏は

ロシアが

③シリアに最新型の地対地ミサイル、イスカンデールと、防空ミサイルのパンツィルC1、戦闘機ミグ29を供与する契約を新たに結んだとの極秘情報を得たが

④その直後に体調を崩した


<米NBCテレビ>
米諜報機関の情報「同氏が殺害された」


<英各紙>
「自殺にしては不自然すぎる」


<米国の非政府組織(NGO)のジャーナリスト保護委員会(CPJ)>
「ロシアでは反政権的なジャーナリストがあまりに多く死亡している。ロシアは説明する義務がある」


■ロシア人をめぐる最近の主な暗殺事件

【2003年】

4月17日 連邦保安局の暗部を調査していた改革派のユシェンコフ下院議員、射殺

7月 3日 ノーバヤ・ガゼータ紙の副編集長で下院議員のシチェコチヒン氏、毒殺(疑惑)

【04年】

7月 9日 露版米経済誌フォーブス編集長のフレブニコフ氏、モスクワの事務所前で射殺

【06年】

10月 7日 独立系ノーバヤ・ガゼータ紙の著名な記者ポリトコフスカヤさん、自宅前で射殺

11月23日 元連邦保安局要員のリトビネンコ氏、亡命先の英国で放射性物質ポロニウムで毒殺








なんか不気味なイメージがつきまとう

「ロシア」。



ここ最近では

「放射性物質」

というインパクトもあって

「リトビネンコ」さんの暗殺の扱いが

派手だった。



「007」

が活躍する世界そのまま。



「陰謀」

というコトバがお似合いな事件。



でも、ここでは

同じような時期にあった

同じジャーナリストの暗殺事件について。



まさに

「言論弾圧」。









国の“未来”も闇に?ロシア女性記者暗殺、チェチェン問題のルポ残し(抜粋)
10/30 産経新聞

世界の目が朝鮮半島に向けられている。

そのさなか

ロシアで

「女性記者が暗殺」

された。


<新聞報道>

①彼女は7日夕、モスクワの自宅アパートのエレベーター内で、射殺体でみつかった
②現場に拳銃と薬莢(やっきょう)が残され、ロシア流の契約殺人とみられる
 
アンナ・ポリトコフスカヤ。48歳。

③その日は、彼女が批判してきたプーチン大統領の誕生日にあたる
④2年前、戦争ルポの傑作といわれる著書『チェチェン やめられない戦争』(NHK出版)が、日本で翻訳され
⑤彼女は、すでに身の危険を体験していた
⑥チェチェン領内で取材中にロシア軍に逮捕され、宣告を受けた
 
「お前を銃殺する」

⑦テントから連れ出され、地下壕に押し込められた
⑧やっと解放されたとき、所持品はすべて盗み取られていた
 
命を賭けて彼女が報道したのは

「武装勢力の主張」

でもなければ

「ロシア軍のイデオロギー」

でもない

「戦争に翻弄される市民たちの悲痛な叫び」

であった。


<チェチェン>

①ロシア南部の小国チェチェンは、日本の岩手県ほどの面積しかない
②数百倍の大国ロシアが侵攻して、すでに12年になる
③まだ終わらない。
 
「責任があるのは、プーチン大統領と政府だ」

北オセチアの学校占拠人質事件のさいに

④彼女はモスクワから現地へ向かった
⑤その旅客機内で、紅茶に毒物を盛られ、生死の境をさまよった


<プーチン批判>

日本で出版された二冊目の著書

『プーチニズム 報道されないロシアの現実』(NHK出版)を読むと

彼女自身の叫び声が聞こえてくる。

「どうして私は、プーチンが嫌いになったのか?」

●タチの悪い単純さ
●シニシズム
●人種差別
●嘘
●果てしない戦争
●罪のない人びとの虐殺

なくてすんだはずの

「多くの死体」

のせいである。

「私がプーチンを嫌いなのは、彼が人びとを嫌っているからだ」

この著書のロシア語によるオリジナル版は

じつは

「ロシア本国では出版されていない」。

「言論と報道をめぐる厳しい状況」

を物語っている。


<日本における報道>
日本のメディアでも

ロシアの現実について

報道が多いとはいえない。

大富亮と林克明の共著

『チェチェンで何が起こっているのか』(高文研)は

日本人による貴重なレポートであった。

大富は

Eメールによるニュースレター

『チェチェンニュース』の発行

を続けている。

今回の暗殺事件をめぐって

週刊誌『アエラ』10月23日号で

報告した。

「ロシアで7年間に100人以上のジャーナリストが殺害されている」

驚くべき数字である。

“報道されない”現実とはいえ

私たちの想像を絶している。

いま、この国で何が起きているのか。

外からは、ほとんど見えない。


<アンナ・ポリトコフスカヤの二冊目の著書を翻訳者あとがき>
「彼女のような人がロシアにいる限り、未来への希望が絶たれたわけではない」

暗殺されたのが

「この国の“未来”でないこと」

を願うしかない。








一昨日、スーパーモーニングで

「キタ」

の現状について、放送してた。



ちゃんと見てなかったけど

「反乱分子」

と目された女性が

「鉄棒で殴られている映像」。



キタは

「密告社会」

だそうだ。



全住民の20人に1人が

「スパイ」。



「党首○○の悪口を言ってるヒトはいないか?」



もし、いたら

「すぐバレてしまう」。



日本では

共謀罪が

「テロ等謀議罪」

と変わり

「大幅に内容を制限され」

成立する方向だ。








共謀罪「テロ等謀議罪」に 自民小委了承(抜粋)
2月27日16時9分配信 産経新聞


自民党の「条約刑法検討に関する小委員会」は

27日、東京・永田町の党本部で会合を開き

組織犯罪処罰法改正案で創設する

「共謀罪」を

「テロ等謀議罪」

と改名し

対象犯罪を

「政府案から4分の1程度に削減する修正案」

を了承した。

今国会中にも

野党との修正協議に入る。


<修正案>

対象犯罪について

(1)テロ
(2)薬物
(3)銃器
(4)密入国・人身取引
(5)その他資金源犯罪

に5分類し

その数を

「123~155」

に絞り込んだ。

①適用対象を「組織的な犯罪集団」に限定
②「共謀」の条件に「具体的な謀議」を付け加えた
③政府案は対象犯罪が約620で、「共謀」の意味が不明確だとして野党各党が反対していた









「悪ダクミと思われることを口に出しただけで捕まる」

そうとも取れるような法律案が

もともとは提出されていたけど

「野党の猛反対」

で今回の形になった。



こういうものを

放っておくと

日本も

「ロシアやキタ」

のようになりかねない。



『「NHK放送命令は違憲」 大学教授ら35人が提訴』



最近、こんな記事もありました。



法律や規制で

「安全が守られること」

も大事だけど

その傾向が強くなりすぎると

「自由が制限される」



「権利と義務」



果たしていかないといけない

「ギム」

もあるけど

守られないといけない

「ケンリ」

も存在する。



「物言えば くちびる寒し 秋の風」










そんなクニにはしたくないものです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ゴニョゴニョ/無料のはずが2880万円 松岡農水相団体の光熱水費

2007-03-09 03:14:44 | Weblog
え、よく聞こえないんですけど・・・。









無料のはずが2880万円 松岡農水相団体の光熱水費(抜粋)
2007年3月6日

松岡農水相の資金管理団体

「松岡利勝新世紀政経懇話会」が

「光熱費や水道代が無償の議員会館に事務所を置いている」

にもかかわらず

少なくとも01~05年に

「計約2880万円を”光熱水費”として計上していた」

ことが分かった。


<5日の参院予算委員会>
使途を問われた松岡氏
「詳細を覚えていない」

この問題は、小川敏夫氏(民主)が指摘
「議員会館は水道も電気も暖房も無償。不正計上だと思われても仕方ない」

→05年計上 光熱水費 約507万円(政治資金収支報告書)


<松岡氏>
同団体の事務所を議員会館にしか置いていないことを認め
「水道は『何とか還元水』とかいうものを付けている。暖房なりなんなり、別途そういうものも含まれている。必要な範囲で、確認したものがあれば答える」


<収支報告書の計上>

01年 約659万円
02年 約779万円
03年 約416万円
04年 約518万円


<政治資金規正法施行規則>

①光熱水費は事務所費とともに経常経費として扱われ
②領収書の添付は不要
③同団体は05年、事務所費としても3359万円を計上


<ある自民党幹部>
「かばいきれない。複数の事務所の費用をまとめて計上していると思っていた」








「中身の報告」

をしなくていいところに

いろいろ突っ込むのは

「政治家の習性」?



で、

「何言ってんだか、よく分からないんですけど」

もう少し、

「論旨を明瞭に」

お願いします。



続いては

「ボクら、やってないもーんだ」

と同僚の大合唱!









松岡事務所、謎の光熱費 同僚事務所「かかる訳ない」(抜粋)
2007年3月8日 朝日新聞

安倍内閣の閣僚や首相補佐官、副大臣、政務官のうち

「議員会館だけに資金管理団体の事務所を置いている国会議員」は

「松岡農林水産相を除いて」

いずれも政治資金収支報告書(05年分)に

「光熱水費を計上していなかったこと」

が朝日新聞のまとめでわかった。

議員会館の光熱水費は

すべて税金で賄われており

「約507万円を計上していた松岡氏の経理処理の不自然さ」

が改めて浮き彫りになった。


<松岡氏>
7日の参院予算委員会でも
「適切に報告している」

→具体的な説明はない


<収支報告書>
閣僚や副大臣ら約70人のうち

 ●資金管理団体の「主たる事務所」を議員会館にしている 20人

(朝日新聞の取材で) 
 ●議員会館だけを事務所にしていたと回答した9人 光熱水費をゼロと記載(松岡氏を除く)


<浅野勝人・外務副大臣の事務所>
「議員会館だと光熱水費がかかりようがない」


<根本匠・首相補佐官秘書>
「議員会館以外に事務所がないですから、ゼロということです」


<ゼロとしていたある自民党衆院議員>
匿名を条件に松岡氏の光熱水費について
「会館だけで500万円なんて、絶対おかしい」


<別の参院議員秘書>
「浄水器や加湿器を買った代金を強引に光熱水費とし、おいしい水をたくさん飲んだって、500万円には届かない」


<残る10人>
●それぞれ9万~103万円を計上
 →資金管理団体が、議員会館以外に出先事務所を抱えているケースがほとんど









「反省会行きぃ!」

昔、よく言われました。



「申し開きのしようがありません」

ってところか?



はじめ聞いたときは

「1年で500万て、ネオンでもつけてんのか、あんたのジムショは!」

ってツッコむつもりだったんだけど

「お金かからない」

ってんだから

・・・ナンも言えないよね。



「政治家さん」

を見てる限りでは

「モラルアップでナントカしよう」

なんてコトバは

空しくなる。



「ビシビシ決まりで締め上げろ」

ってコトになる。



もう

「政治家さん」

だけは

ギュウギュウに締め上げたら?

決まりつくって。



たぶん

こーゆーヒトは

「ゴルフのスコアとか」も

ウソを申告しちゃうんだろうなあ。



自分も

「聖人君子」

ではないので

ヒトのことは

あんまりいえないけど・・・。



コドモの教育に

「悪影響があるから」








人前ではやらないでね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

カタルシス

2007-03-08 19:44:19 | Weblog
「ハケン」来週、最終回か・・・。



なんか、終わってしまうとなると

一抹の寂しさがあるなあ。



「洋ちゃん」

が出てるので

毎週見てしまった。



今、次週予告の

「あなたは東海林さんのことが好きなんですよ」

っていうコイズミさんとこのムスコさんのセリフが

気になってる。



役柄でいうと

どちらかというと三枚目だし

(シゴトはできるけど、「大前春子」さんに振り回されるので)



今週の放送で

「オレは木っ端微塵にふられたけど」

「ケンちゃんはまだ何もやってないぞ」

「そんな寂しい女、このまんま、やめさせちゃっていいのかよ」

と、かっこよくコータローくんに

「バトンタッチ」

したかのような

「ややお決まりのセリフ」。



でも

「東海林さんのことが好きなんですよ」

っていうセリフで

「首の皮一枚」

つながった感じになってます。



正直

「ケンちゃん」は

すごくいいヤツなんだけど

「大前さん」が

「ケンちゃんを大好きになる」

ほどのインパクトを

ドラマの中では見てないんだよなあ。



だから、自分にとっては

「大前さんと東海林さんのカップル」か

「そーゆーことを暗示させるようなエンディング」が

「カタルシス(スッキリ)」かな。



ドラマが終わっちゃうのは寂しいんだけど

「広島ホームテレビ」で

「どうでしょうが4月から始まる」

ってのを親切なヒトに教えてもらったので

ちょっとウレシイ。



この前、ネプリーグに

「チームナックス」

出てたしねえ。



しかも

なかなか

「おもしろかった」。

それぞれの個性が見えて。



「ヤスダ」さんは

「洋ちゃん」とは

別のイミで

「いじられキャラ」

ですね。



「大泉洋のネームバリューに引っ張られて」

って言ったら

ファンのヒトは怒るかもしれないけど

そーゆーところはあるんだろうな、きっと。



なんにしても

みんな

「全国区」

になってきた。








めでたい、めでたい。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

おろしホーダイ!/三井住友銀、郵貯ATMから無料引き出しOKに

2007-03-08 00:13:04 | Weblog
郵便局で解禁。










三井住友銀、郵貯ATMから無料引き出しOKに(抜粋)
3月5日 読売新聞

三井住友銀行は

同行の全預金者を対象に

10月から

「郵便貯金の現金自動預け払い機(ATM)の平日昼間の利用手数料を無料」

にすることを決めた。

全国に約2万6000台ある郵貯ATMを

平日昼間に

「自行のATMと同じように使える」

ようになる。

郵貯ATMの手数料を無料にするのは

大手行で初めて。

大手行では

三菱東京UFJ銀行が

「コンビニATMの手数料を早朝・夜間を除き無料にする」

と決めており

銀行間の手数料引き下げ競争が

一層激しくなりそうだ。


<郵貯ATM>

郵貯ATMで現行105円の手数料が無料になるのは

①預金者が三井住友銀のキャッシュカードを使って
②平日午前8時45分から午後6時の間に預金の引き出し、入金、残高照会などをした場合
③振り込みの場合は別途、手数料がかかる










景気回復とともに

「銀行、金返せ!」

「銀行、儲けすぎ!」

と風当たりが強くなってきた。



いよいよ

「ささやかな還元」と

「躍進の第一歩」として

「手数料引き下げ競争」が

本格化しそうだ。



さあ

これで

「現金引き出しホーダイ!」









モトゼニがあればのハナシだけど・・・。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )