goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり里山日記

里山を次の世代へ引き継ぐために、何かできることはないかな? のんびりと考えながら、里山のできごとを紹介していきます。

花盛り

2006年06月14日 | 里山

Akamegashiwa
 夕方から雨になりました。仕事帰りに車の中からパチリと撮影したのは、アカメガシワの花です。春先、真っ赤な新葉を出し、とっても色が少ない時期に印象的な木ですが、この時期は葉も成長してこんなに立派です。
 近所を歩いていると、こんな感じの花をたくさん目にします。クリやイタドリなど、ちょっと地味ですが、山に彩りを添えています。特に、雨が多い時期、霧のなかに溶け込んで結構きれいなんですよね。

 諫早では、諫早平野を残して田植えがほぼ完了しました。父たちは、田植えが早くなったと言います。
 昔は7月を過ぎないと田植えをしてはいけなかったんですって・・・ビックリです!
 理由は、害虫にあるようで、父も虫の名前は覚えていませんでしたが、その虫の繁殖時期を予想して、今年の田植えは○月○日以降とか、決められていたそうです。
 もちろん、その頃は稲の品種も違って、9月10日頃に開花する短日植物だったんだとか。同じように見える田んぼも、実は昔と今では全く違うものになってしまっているようです。

 そう言えば、先日、父が参加している農業グループで「昔は、すいかなんて植えとけば育ったのに・・・」という話になったそうで、家で食べるなら、農薬をまかなくても収穫ができたそうなんですが(多少は虫食いになるんでしょぅけど)、今では、手をかけないと収穫できないそうなんです。
 農薬を撒いて害虫を追い払いましたが、その害虫を食べていた益虫も一緒に追い払い、自然界のバランスが崩れてしまったんですね。
 農薬=悪 という考えはありませんが、やはり、ちょっと考えなければいけない所まできてしまったみたいです。


クチナシの花

2006年06月13日 | 里山

Kutinasi
 庭に甘い香りのクチナシが咲きました。ちょうど見頃で、山道を走っていても白く可憐な花はよく目に付きます。
 我が家では、お花を楽しむだけですが、実は栗きんとん等に使うんでしたよね?
 何度か収穫してみたものの、結局使うことなく忘れ去られていきます。。。(^^;
 この、香りもポプリなんかにすると良さそうですけど、何か簡単な使い道をご存知の方、教えて下さいませm(_ _)m


夏野菜 続々

2006年06月12日 | 里山

Piman
 畑では、ズッキーニに続き、ピーマン、ミニトマトが収穫時期になりました。そして、虫との戦いです。

 戦いと言っても、完全無農薬。。。と言えば聞こえはいいですが、どちらかと言うと放置栽培。取れた分だけ取れればいいという感じなので、ひどい時には、全て虫や鳥に食べられて、1個も収穫しない・・・なんてこともあったりして(^^;
 だから、戦いと言っても、虫や鳥よりも先に収穫する以外に方法はなく、または、虫に食べられていても気にせず食べるとか・・・(笑)

 今日の夕食で食べたこのピーマンは、2個穴が開いていました。虫が出た後だったのでセーフ?
 おいしく、ドキドキな、健康野菜生活の夏がやってきました。


天然岩盤浴?

2006年06月10日 | 日々のこと

Cat
 雲仙に行って来ました。ビジターセンターのガイドさんと地獄めぐりをしていた時、現在工事中の遊歩道の中ににゃんこがお昼寝中。
 気になって近くの石畳を触ってみると、暖かいのです。今日の雲仙は少々肌寒かったので、さすがにゃんこは、暖かい場所をよく知っています。

 この猫は、たまご屋さん付近をうろつき、たまごのおすそ分けを観光客におねだりするちゃっかりものの猫なのです。食べるものには困らないだろうと思っていたのですが・・・
 野性の本能でしょうか?目の前にスズメが一羽下りてくると、目を覚まし、目だけでスズメを追います。そして、体勢を低くしてスズメに向かっていきました。
 結局失敗しましたが、しばらくはスズメを目で追いつづけていました。いやぁ、久々に野性味あふれるにゃんこに遭遇して、うれしかったぁ~


緑 色 いろ

2006年06月07日 | 自然観察

Midori
 今日は、県民の森に行って来ました。2時間ほど打ち合わせをして、その後、カメラを持ってフラフラしていました。
 森の釣り橋からの眺めは、照葉樹林を上から観察できるので大好きなんです。

 森はすっかり初夏の色で、一面の緑です。
 でも、緑っぽいのであって、実際色をつけるとしたら、一体何色必要なんだろう?と考えてしまいます。
 自然観察用に日本の色見本を持っていますが、緑って本当に種類が多いんですよね。日本がいかに緑豊かな国かってことなんでしょうけど・・・

 以前、講師の先生に江戸時代(だったと思うけど?)の緑はどの色だ?って色見本の番号から選ぶゲームをしたことがあります。
 見事正解した私に、先生「答え教えてたっけ?」って聞くんだもん。(・・、) 悲しい。。。

 昔、日本で緑と言えば・・・ 一年中緑で、身近で、イメージが良い植物に違いないと思い、松葉の色を思い浮かべて探したら、当たったのです(^^)v

 色とりどりの緑。日本語としては変なのかな? でも、日本らしい色彩感覚なのかもしれませんよ。 時には、ゆっくり緑を眺めて、疲れた目を休ませてあげましょうね(^_-)-☆