シモツケの花が咲きました。
父が3日ほど留守にして、久々に畑に下りると、行く道にくもの巣だらけです。
ひとつ大きいものに引っかかってしまいました。(・・、)
草は時々射す夏の日差しにグングン伸びる一方です。もう、適いません。(^^;
夏野菜は、ピーマンと茄子が順調です。今年は、ズッキーニも3本ばかり食べました。とうもろこしは、まだカラスにやられていません(^^)v
燃料費高騰、その他諸々で、父の旅行のお土産話は、農家仲間は出荷断念しようと言う人が多く、とにかく自分の家で食べる分だけ作れればいいかと話し合ったとのこと。
作って赤字では、しょうがないですよね。この先どうなってしまうのか?少々不安な感じです。
先日UPできなかった田んぼの写真。
水中にはオタマジャクシやアメンボや生き物の気配がたくさんです。
7月には、ネイチャー佐賀で田んぼの観察会がありますよ。身近な田んぼも知らないことがいっぱい。すごーく計算されて作られている田んぼのすごさなんかも実感できます。お近くの方は、ぜひ参加してみてください。
『田んぼの観察会』行ってみたいですね。
畑は子供の頃経験してますのでわかるのですが、稲は子供が小さい時ベランダで育てました。ジャガイモも育てたっけ
収穫も出来ましたが米は飾る程度でした。
自然歩道を時々歩いているのでブナ林を散策したいですが20日は『イワタバコ』の調査に山へ出かける予定で残念です。
27日は『キツネノカミソリ』 ああ いそがしか 暇人
お忙しそうですね!
でも、自然の中を駆け回るのは、やっぱり最高です。気の向くまま、あちこちに参加してください。
植物図鑑を買わないと・・・という意見を頂いたりしますが、無理に覚えることはないような気がします。
私は、調査にも参加するし、自然案内もするので勉強中ですが、名前にこだわるよりは、じっくり観察したり、何度も同じ花や木を眺める方が自然そのものを発見できるように思います。
田んぼはほんとすごいですよね。私もいつかはやっぱり米作りをしたいのです。勿論自分たち用ですが、勉強はしたいのですが、なかなかじかんがないのかもしれないです。
うさぎさのBLOGのたんぼの観察会とかは関西でもあるのでしょうか?行きたくて仕方ないのです.
もうすぐこちらも梅雨が明けます。夏本番。今年も楽しみたいです。元気で!
関西で田んぼの観察会、たぶんあると思うのですが・・・
ちょっと情報をもっていません、ごめんなさいm(_ _)m
地元の人の話を聞きながらまわると、本当に昔の人の知恵のすごさに感心してばかりです。
あたり前ですけど、田んぼは取水口から排水口へ向けて傾斜がありますよね。そんなことも、言われないと気付かなかったり(^^;
日本の主食ですから、もっと知って、もっとお米を食べたいですね!