先日、中山さまから、セイタカアワダチソウの話題を頂きました。あんなに脅威の帰化植物と騒がれていたのに、今では少々元気が無いようです。
実は、この花、セイタカアワダチソウだと、つい最近まで思っていませんでした。
あれって、ものすごーくふてぶてしいイメージがあったのに、なんだか細面になっちゃいましたよね。(笑)
ネットで調べてみると、地下の栄養分を使い果たし地表の栄養分は使えないとか、自家中毒を起こしているとか、諸説あるようです。彼らが未だに元気な地と、細々と生活している地、案外、観察してみると違いがあるものです。
近所の様子を、ときどき定点観察してみると、いろんな変化が見られるかもしれませんよ!
すっかり秋らしくなって、何かないかとふらふらしていると、黄金色の絨毯の合間にそばの畑を見つけました。
今、花盛りです。
9月は長野県戸隠で蕎麦祭りがあったよなぁ~
10月、11月は熊本県南小国で、新蕎麦まつりをやっているはず。
今年は、夏が長かったのでどうなんでしょうか? それでも、涼しくなると山登りを兼ねて、熊本まで足を運びたくなってきました。
今年は、長崎のお米は、無事収穫に漕ぎ着けたようです。
楽しみな秋の幕開けですね!