goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり里山日記

里山を次の世代へ引き継ぐために、何かできることはないかな? のんびりと考えながら、里山のできごとを紹介していきます。

目かくしトレイル

2012年08月10日 | ながさき県民の森

Imgp0062

 夏休みに入って、ながさき県民の森にも夏休みの活動の要請依頼が増えています。
 先日は、学童保育の小学生(小学1年~3年生 60人)と2時間ほど森の中で楽しみました。

Imgp0041

 『目かくしトレイル』
 ロープを頼りに、目かくしをして森の中を歩きます。
 ときどき、ずるをしてこっそり目かくしをとる子もいたり・・・(笑)

Imgp0064

 少しの距離なのに、なが~く感じる。先生たちに声をかけてもらいながら、一所懸命歩いていました。
 少しは冒険ができたでしょうか???

Imgp0065

 県民の森のインタープリター(森の案内人)はボランティアのため、平日の対応が難しい面があります。
 特に夏休み時期は、子供会や学童などから依頼がありますが、思うように対応できないのは残念です。(・・、)

 でも、「ぜひ、またお願いします」と言われるのは、何よりもうれしい言葉。
 また、遊びに来てくださいね。 お待ちしています。


お休みの間

2012年07月05日 | ながさき県民の森

Pict9781
 6月は、まるまるブログをお休みしてしまいました。m(_ _)m
 更新しないねぇ~とご指摘を受けつつ、ほったらかしにしてごめんなさい。

 最近は雨続きで、カメラを持ち出すのがおっくうです。
 ちょこちょことお出かけはしているし、庭の花も移ろっているのですけど・・・
 7月は、少しまじめに更新できればと思います。

Pict9918
 ちょうど一月前、県民の森で『新緑散歩』を行いました。
 3組の親子連れと短い距離をゆっくり散策し、新緑を楽しんで来ました。
 色見本をもとに、似た色を探して遊びました。

Pict9916_2
 和名の色見本は、色の名前も面白いです。ひまわり色の落ち葉です。

Pict9922
 新緑散歩にちなんで、新緑の葉がずらり・・・
 新緑という割には、緑ばかりではありません。
 常緑樹は、新緑の頃に落葉します。これも案外気づかずにいる人多いんですよ(笑)

 梅雨はもう少し続きそうです。これ以上の災害がおこらないことを祈りつつ・・・


筑紫石楠花

2012年04月24日 | ながさき県民の森

Pict9734
 ながさき県民の森の石楠花です。
 週末、しゃくなげ鑑賞会を企画していましたが、雨のため中止しました。残念!

Pict9739
 満開には少し早いようですので、連休にも楽しんでもらえると思います。
 ぜひ、散策しにおいでください。

Pict9731
 我が家では、エビネが満開です。
 例年より、1週間ほど遅く咲きました。
 父の竹の子の出荷も順調に滑り出しましたが、盛りを向かえて売れ行きがにぶくなってきたため、全国各地へ発送しているようです。
 ぞくぞくと、お礼の電話やお手紙を頂いて、懐かしい声、懐かしい文字を見れてうれしくなっています。父上、ありがとう!!!


どんぐり教室

2011年10月30日 | ながさき県民の森

Pict9324

 なかなかブログがUPできずにいます。m(_ _)m
 先週の日曜日、毎年恒例のどんぐり教室を行いました。
 今年はどんぐりの不作で、楽しんでもらえるか心配でしたが、子供たちは元気に走り回ってくれて、いろんな秋の植物を観察できました。

Pict9327
 みんな、いろんな実や葉をを拾って午後のクラフトに利用しました。
 フユイチゴの実をみんなで食べて楽しみました(^^)v

Pict9335
 クロキの根に寄生するツチトリモチは、今年も顔を出しました。

Pict9340
 クチベニダケです。乾燥しているときは、押すと胞子を飛ばすので、子供たちに大人気です。

Pict9351
 紅葉まではもう少し。
 秋の一日を県民の森で楽しみましたよ!


フィールドでの危険防止研修会

2011年09月19日 | ながさき県民の森

Pict9200
 残暑は厳しいのですが、雨が降ると少し肌寒く感じたりと、季節感が狂いそうな気候が続きますが、いつのまにか、山では葉の色付きがボチボチと始まっています。

Pict9212
 県民の森のインタープリター会(森の案内人)でも、秋のシーズンに向けて危険防止の勉強会を行いました。
 写真は、服を使って簡易担架を作っているところです。
 山の中では、救急車が来れるところまで運び出すことも時には必要ということで、実際に作っています。
 棒を持った状態で、着ている服を棒にかぶせていきます。

Pict9211
 できあがりはこんな感じです。
 布地の丈夫な服を選ぶ必要があるそうですが、ただ棒に通すだけより、袖も棒に通すことでより丈夫になるようです。

 お陰さまで、県民の森を利用される団体さんより案内の依頼が増えていて、その分、楽しい森の一日を過ごしてもらえるように、準備をしていきたいなぁと思っています。

 毎月第4日曜日に、インタープリター会のイベントを実施しています。
 今月は25日に健康ウォーキングを実施します。ぜひ、遊びに来てくださいね!