goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり里山日記

里山を次の世代へ引き継ぐために、何かできることはないかな? のんびりと考えながら、里山のできごとを紹介していきます。

冬芽の観察会

2013年02月26日 | ながさき県民の森

Imgp0459
 週末、県民の森で『冬芽の観察会』を行いました。
 今年は、長崎も芽吹きが少し遅いのですが、春の足音はしっかりと・・・

Imgp0465
 アセビの花です。
 例年は、早いと1月中旬には満開で、2月末だと終わりの時期なのですが、今年は今が満開。
 接写が利くデジカメを購入した成果です(^^)v

Imgp0471
 オニグルミの木を観察中。

Imgp0469
 おさるさん?みたいな顔が見えます。
 葉が落ちたあとに、こんなかわいい印。面長なのや目じりがたれたものなど、いろんな顔をみつけましたよ!

Imgp0475
 こんなホワホワ綿毛の落し物。
 テイカカズラの種です。みんなで歩くと、楽しい発見がいっぱいでした。

 他にも、コモを木に巻いて冬越しの虫が入るか、秋から準備していたものを開きました。
 今回は、寒くなってから巻き、暖かくなってから開いたので余り期待はできませんでしたが、それでもいろんな虫が入っていて、子供たちと大騒ぎしました。
 残念ながら、その担当だったため、写真はありませんが・・・
 日差しも暖かで、最高の観察会日和でした。


ツチトリモチ

2013年01月02日 | ながさき県民の森

あけましておめでとうございます。
年末にUPしたつもりが、UPできていませんでした。
気分はまだ去年のまま・・・申し訳ない(^^;

Imgp0394

年末も押し迫り、慌ただしくなってきました。
せっかく、12月の16日に県民の森を歩いたのに、写真がアップできなかったので、今ごろアップしようと思います。

 上の写真は、ツチトリモチです。ハイノキ属に寄生する植物で、晩秋の県民の森では、ときどき見かけます。
 県民の森では、クロキに寄生していることが多いですね。

Imgp0390

こちらはクチベニダケ、ペンタックスのデジカメ『Optio WG-2』が威力を発揮!
1cmまで寄れる接写のおかげでばっちり撮れました(^^)v
別名オッパイダケだそうで、どっちがあってる?と大盛り上がりです。

Imgp0404

ホワホワの苔をアップにするとこんな感じ。
接写の世界はなかなか面白いですね。
見た目はみずみずしい感じですが、触るとベルベットみたいな肌触り。見るだけではわからないことも多いですね。

Imgp0407

ピンボケですが、あちこちにどんぐりが転がっていてかわいらしい。
これも、春にはきれいさっぱりなくなりますから、森の動物たちの大切な食糧です。
来年は、2月24日に冬芽と冬越しの虫の観察会を行います。

もう1回くらいブログがアップできるといいのですが、ちょっと無理かな?
今年もいろんなことがありましたが、来年はどんな年になるでしょうか?
久々に父と旅行を計画していて、会いたい人が多いのに、時間がなくて困っています。うれしい悲鳴ですね(*^o^*)

それでは、来年が皆様にとって良い年でありますように…


炭焼きの森

2012年12月24日 | ながさき県民の森

Imgp0385

長崎県民の森がある外海のあたりは、炭焼きがされていた薪炭林で、アカガシが中心の森です。
歩いていると、あちこちに、炭窯の跡が残っています。
黒炭窯、白炭窯と時代によって異なるようなのです。

やはり森の成り立ちは、人々の暮らしにも生態系にも大きな影響をあたえているので、少し勉強しようということになり、自主研修会を開きました。

Imgp0395

↑土で埋まっていますが、煙突の口です。

Imgp0397
昭和30年代後半から40年代にかけて、急激に私たちの生活が変わり、自然との関わりも大きく変わってしまいました。
楽しく森林散策をしながら、自然との関わりについて、もう一度考え直すには、重いですが良いテーマです。

Imgp0399

昔の暮らしをすることはできないと思いますけど、私たちの目指す社会が、自然との共生を主軸に描かれていくといいなと思います。
3.11以降、災害について考えますが、私たちの暮らしはこれでよかったのか? 50年前に同じ災害が起きたとき、被害はどうなったんだろう?と考えてしまいます。

地元の森の成り立ちを見つめながら、この森を次の世代へより良く渡すための方策を考えていきたいなぁと、思った一日でした。


どんぐり教室

2012年10月31日 | ながさき県民の森

Imgp0240

 週末は、ながさき県民の森にて『どんぐり教室』を行いました。
 前日の夜は、すごい雷雨で開催を心配しましたが、当日はきれいな青空で本当によかった。

Imgp0259

 午前中は、外へ散策へ出かけて、どんぐりや松ぼっくりなどを拾って遊びました。
 ちびっこは元気にたくさんのどんぐりを拾っていましたよ!

Imgp0266

 午後からはひろったどんぐりや葉っぱ、小枝などを使ってクラフトをしました。
 お父さんもお母さんも、真剣に作業しています。

Imgp0263

 葉っぱを押し葉にして、ラミネートでしおりもつくりました。
 押し葉がうまくできたのか?日に透かすときれいでした。どのくらいこの色が持つかな???

 前日の雨で心配していましたが、参加者も来てくれて楽しい一日を過ごすことができました。
 『どんぐりのひみつ展』も開催していますので、秋をみつけに、県民の森へぜひ!!!