goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり里山日記

里山を次の世代へ引き継ぐために、何かできることはないかな? のんびりと考えながら、里山のできごとを紹介していきます。

炭窯のはなし

2011年05月30日 | ながさき県民の森

Pict8734
 県民の森がある西彼半島は、昔炭焼きが盛んで、森を歩くと炭窯の跡が点在しています。
 森の歴史を知ろうと、地元で炭焼きを行い、観光ガイドもされる方をお招きして座談会を行いました。

. 商業ベースの炭焼きは160年前から始まり、戦中・戦後が最盛期だったとのこと。
 もちろん、木の切り出しから海岸まで炭を下ろすまで、人の力で行われており、生木は重いため、森の中に炭窯を作って炭焼きをし、それを担いで海岸まで下ろしていたそうです。

 戦中は、町から疎開してきた子供たちも炭を担ぎ下ろす手伝いをしていたそうですが、なれない山道を炭の俵を担いで歩くのは、都会の子には重労働で見ていてかわいそうだったというお話でした。

Pict8739
 目の前にあるものの話だけではなく、この地区で生活してきた人と自然との関わりなども、来園者へ紹介できればいいなぁと思います。

 2時間程度の間に、炭焼き、炭窯、信仰の話や、猪垣(ししがき)の話など、いろんな話を聞きました。
 もっとこんな時間を設けて、地元の伝統文化を受け継いでいきたいですね。


シャクナゲ鑑賞会

2011年04月24日 | ながさき県民の森

Pict8573
 朝から大雨でしたが、どうにか観察会の間だけ雨が上がり、ようやく開花したシャクナゲの鑑賞会がながさき県民の森で行われました。

Pict8582
 見頃はゴールデンウィークになりそうですが、あちこちで開花していて、美しい花を見ることができました\(^o^)/
 ツクシシャクナゲは、標高が1,000Mくらいに自生しているのですが、県民の森は標高500M程で自生しています。ちょっとめずらしいですよね!

Pict8548
 シキミの花です。毒があるので、お墓を動物に荒らされないように植えていたそうで、今でも仏事に使われますね。
 実は香辛料のハッカクに似ていて、間違えて食べてしまい中毒を起こしたという事故がときどき起こりますので、お気をつけを!!

Pict8551
 タブの木の新芽です。真っ赤な芽が目を引きます。照葉樹林の代表選手ですね。

Pict8581
 イスノキの花です。はじめてみました。
 小さな花なので、気をつけて見ないと気付かないのですが、とてもきれいな色でした。

Pict8586
 オオシマザクラだったと思うのですが、ちょうど満開でした。
 一気に咲くソメイヨシノもいいのですが、木それぞれに個性がある他の桜の木の方が、私は好きだなぁ~。

Pict8562  今回メインのシャクナゲの花は、なかなか撮るのが難しい。
 バランスよく咲いてくれる枝が少なかったり、林の中で光量が足りないとか、自生のものだと花の位置が高かったり・・・
 どうにかUPできるものは、なんと2枚。トホホです(^^;


冬の生き物観察会

2011年02月13日 | ながさき県民の森

Pict8216
 前日の雪の影響で、とっても寒い観察会になりました。
 県民の森のインタープリターメンバーも大勢集まり、寒い中にも春の準備を進める森の様子を観察しました。

Pict8219
 アカガシのナラ枯れは今でも深刻で、森林館のまわりでも立ち枯れしたり、もうすぐ枯れてしまうようなアカガシの木が目立ちます。
 弱った木には、シダやキノコがついたり、虫が寒さを逃れてもぐりこんだりしています。
 枯れていく木も、森の重要な役割があるんですよね。

Pict8226
 冬の木の芽は、うろこ状の堅い殻に覆われたものや、寒さをそのまま耐えるもの。べたべたの粘液に覆われて芽を守っているものなどさまざまです。
 みんな熱心にインタープリターのお話を聞いてくれています。

Pict8236
 クロモジの新芽です。芽の一団の中には、葉になるものと花になるものがあるんです。
 木もそれぞれに工夫をしているのが、本当におもしろいです。

Pict8250
 オニグルミの冬芽です。冬芽の下に葉が落ちたあと(葉痕)があります。
 なんだかお猿さんに見えますね。
 いろんな枝のそれぞれの表情を見比べて楽しみました。

 長崎でこんなに雪を体験することもめずらしいと思いますが、それでも森は着々と春に向けて準備中です。
 暖かな春に森の恵をいただける日を楽しみに、、もう少しこの寒さに耐えることにしましょう!


新緑散歩

2010年05月16日 | ながさき県民の森

Pict7238
 ながさき県民の森で『新緑散歩』と題して、自然観察会を行いました。天気の心配があったとのことで、キャンセルが多かったのですが、とっても良い天気で楽しい一日になりました。

Pict7240
 『新緑』と聞くと黄緑色を思い浮かべますが、照葉樹林の新緑は彩り豊かです。
 こちらはタブノキ。これから実がつきますが、この赤い柄がとても目立ちます。

Pict7246
 こちらは、アセビです。花は終わっていますが、その後に伸びた葉はオレンジがかってきれいです。

Pict7242
 ギンリョウソウです。鏡を使って花(?)の中を覗いてみました。
 ブルーでとってもきれいです。

Pict7253
 ギンラン。。。

Pict7256
 キンラン。。。

Pict7261
 秋の紅葉が美しいニシキギの花は、地味でした。 初めて見た!

Pict7267
 コガクウツギです。。。

Pict7276
 サラサドウダン。。。縦じまデザインのお花がかわいらしい。。。今年は少し遅いでしょうか?

Pict7265  ヌマスギの新緑。こちらではめずらしい針葉落葉樹です。
 落葉樹の新緑は、やわらかい黄緑、みずみずしい爽やかな色ですよね。
 梅雨に向けて、木々がいきいきとしていくのがうれしいですね。
 晴れて本当に良かった!!!

 これからよい季節です。ぜひ県民の森へ遊びに来てください。