県民の森の西ゲート近くで、夏の日差しを浴びながら、川で生き物探しをしました。
みんな、ずぶぬれになりながら、いっぱい生き物を見つけました。
捕まえた生き物を手で触ってみました。
子供たちは、興味津々で生き物の感触を確かめていました。触りすぎはダメだよ!
先生から、生き物の話を聞いて観察会を終えました。
楽しい一日となりました。
県民の森の西ゲート近くで、夏の日差しを浴びながら、川で生き物探しをしました。
みんな、ずぶぬれになりながら、いっぱい生き物を見つけました。
捕まえた生き物を手で触ってみました。
子供たちは、興味津々で生き物の感触を確かめていました。触りすぎはダメだよ!
先生から、生き物の話を聞いて観察会を終えました。
楽しい一日となりました。
今日は、ながさき県民の森で冬芽観察会に参加してきました。
あいにくの霧雨、森は深い霧に包まれていました。
蛙の鳴き声も聞こえて、寒い中にも春はどんどんと近づいています。
ツチグリです。
大群落を発見して大興奮でした。
クチベニタケは、顔を出したばっかり。
あちこちで、かわいいおちょぼ口を発見しました。
小指の先ほどの小さなスミレの花。
1cm接写の威力です。
木の幹には、コケがたくさん!
雨の日に輝きますね。
だんだんと森に入るのも楽しくなります。
そろそろ、山菜の季節かな?
週末、ながさき県民の森で『冬の生き物観察会』を実施しました。
先日までの寒さが和らいで、気持ちいい一日。みんなで県民の森を散策しました。
この冬は、寒さで家に篭ることが多かったので、久々に散策してよい運動になりました。
森を見上げると、木々の勢力争いが・・・
葱坊主みたいな木を発見!
こんな面積の光合成で、大丈夫なのかな?と心配になりました(笑)
猿かな?羊かな?
オニグルミは葉を落とすとこんなにかわいい顔を隠していました。
アセビの花が咲き始めです。
今年は少し遅いでしょうか?
馬酔木って書きますが、毒にあたって馬が酔ったようになるからとか・・・
最後に、去年の秋に木に巻きつけておいたワラをはずして、冬越しをした虫を観察しました。
虫の写真は撮れなかったのでご紹介できませんが、クモやムカデ、テントウムシ、クロウリハムシなんかもいました。
3月も早春ウォーキングをしますので、県民の森にも遊びに来てくださいね。