goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり里山日記

里山を次の世代へ引き継ぐために、何かできることはないかな? のんびりと考えながら、里山のできごとを紹介していきます。

森の手入れ

2017年05月22日 | ながさき県民の森

日曜日、ながさき県民の森のボランティア会議があり、行ってきました。
午前中は会議をして、午後からは数年前に植えた紅葉の木の下草刈りをしました。
タラノキと野イチゴの木、アカメガシワやアオモジ、イヌザンジョウなど、下草じゃなくて下木(?)刈りの様相。
写真を撮ることもできず・・・(T_T)

更にその後。
アサギマダラ(旅する蝶)の食草を植える活動をしていて、フジバカマ以外の草の除去作業です。

真夏の日差しで、ぐったりしそうでした。
所長さんより、ジュースの差し入れを頂き無事作業を終えました。

トチノキの木陰は気持ちよくて、我が家のトチノキも早く大きくならないかなぁ、と・・・

花も咲いていました。今年はどのくらい実をつけるでしょうか?


すみれの絨毯

2017年04月17日 | ながさき県民の森

ながさき県民の森 森林館前の芝生広場が一面紫色に・・・

かわいらしいすみれの花が満開でした。
一株からごっそりと花が咲いてこれほどの色のインパクトを作っているようです。
写真でうまく写せなかったのが申し訳ないです。

桜はもう最後ですね。
いろんな種類の桜が一斉に咲いて、花と葉も一緒。
毎年、異常気象と言いますが、今年は更に輪をかけて・・・


森の散策 その2

2017年04月05日 | ながさき県民の森

散策の途中で出会えたものをご紹介。

4月にシキミの花の満開を見ました。
シキミは、仏壇に供えたりするくらいの認識ですが、花はかわいいです。
香りもさわやかで私は好き!
でも、劇物指定されるくらいの毒をもっているんです。気をつけましょうね。

アリドオシという小さな木です。
アリでも刺せそうな細いとげがあるので、この名前とか。
センリョウ、マンリョウと並べて庭に植えたいおめでたい木なのです。
『千両、万両、在り通し』

紅葉の幼木を見つけました。
遊歩道の真ん中に生えていたので大人になるのは難しそうです。
でも、ここから大きなモミジになるのかと思うと、感動します。

これから、散策に良い季節。みなさんもながさき県民の森へお越しください。
運動不足の解消になりますよ~。 私は筋肉痛にならなくてよかったです。


森の散策

2017年04月04日 | ながさき県民の森

週末はながさき県民の森で、長崎地区のボーイスカウトの方たちと記念植樹と森の散策をしてきました。

クヌギの木を植ました。大人たちは木が成長した後はシイタケの原木にしようなんて話しも。
植樹してるときに木を切る話をしているのを初めて聞きました。
子供たちは納得するのかな?(笑)

午後からは、森を散策しました。かなりの距離を歩いたので、最後はヘトヘトになりながら・・・
さすが、ボーイスカウト。途中に落ちている木の枝を数種類拾い集めて、後日、燃焼実験をするんですって。
それも楽しそうです。

風が強くて、止まるとちょっと寒い一日でした。
あんなに歩かされて・・・ また、来てくれるかな? ちょっと心配です。


どんぐりのひみつ展

2016年10月21日 | ながさき県民の森

今年で13回目?の『どんぐりのひみつ展』 設営に行ってきました。
実際のどんぐりの葉や実を展示します。
12種類のどんぐりの木が集まりました。

長崎県内でも、これだけ違う種類のどんぐりの木と出会えるんです。
なかなか違いを覚えるのは大変ですが、触れてみて、植物の多様性を見てもらえればと思います。

10月末まで開催していますので、ぜひ足を運んでください。