goo blog サービス終了のお知らせ 

岩田院長のブログ

楽しい話、マジメな話・・・etc.

移動する人はうまくいく

2024-08-13 21:08:40 | 
お盆休み真っ只中
午前中は書類をスキャンしながら整理、午後はフタバ図書のタリーズで勉強、読書
今日の本は、長倉顕太さんの「移動する人はうまくいく」
開院してから移動とは縁遠くなっていますが、面白そうなタイトルだったので読んでみました。

どうしてあなたは人生を変えることができないのか?
それは、医師の力で変えようとしているから。
私たちは、環境→感情→行動で動いている
まずは環境を変えること
問題を引き起こす最大の原因は「定住」
狩猟時代に比べて、現代の人間の脳は小さくなっている
サバイバル能力がないと生き残れない
自分の感覚を取り戻すためにも、行ったことのないところに行くこと。全く違う環境に行くこと。
定住、安定と言う環境から飛び出してみたら、全く違う世界が目の前にあったことに気づいた
移動が能力だけではなく、健康面でも良いことがわかっている
狩猟採集民は、小さな集団で動き回っていたので、感染症の蔓延の仕様がなかった
退屈な人生に嫌気がさしていると言いながら、安定も同時に求めている人が多い
移動と言う刺激を与えることで、自分の人生を取り戻してもらいたい
人、仕事、場所を選べる人になろう
衰退する。日本にとどまるのはもったいない。
目覚めるための第一歩が「移動」
移動するメリットとしてあげたいのは、時間を有効に使えるということ
「やらなければいけないこと」の処理は、移動中に可能になった。移動中にやるべきことの1つはインプット。
稼ぐ人は稼ぐチャンスが見える。フィルター持っているだけ。
行動、結果は全てアウトプット。アウトプットはインプットがあって初めて成立する
質の低いインプットは、質の低いアウトプットを生むだけ
引越しすらできないものは、人生が変わらない
環境→感情→行動の順番で人は動き出す
人生の豊かさは、選択肢の多さ
移動が最初で、その後に人生が変わっていく
地方移住はQOLを高める
英語が話せると言うのは、発音とかが重要ではなく、議論に入り込めるかが重要
日本社会では、「誰と働くか」「どこで働くか」「いつ働くか」を選べない。会社員でいることが最大のリスクになっている
マーケットが広がっているビジネスを選ぶ
これからは変化への対応に優れた人が生き残る
コンテンツビジネスを始める。特に教育コンテンツをやる。。そうすると情報を資産化できるので、移動が自由自在になる
移動すると当たり前が当たり前じゃなくなる。他人と違う視点が手に入るから、他人と違う人生になる。
キャラクターが人生を決める。今までのキャラクターは親が決めていた。
過去を連想させるものを、なるべく排除する
1番心地良いキャラクターを認めてくれる世間を見つけたら良い
簡単に移動できるキャラクター=簡単に人生を変えられるキャラクター
選択肢を増やすために、やるべき事は、知識と経験をアップデートし続ける
「即レス」「即イエス」「即報告」を心がける
良い人間関係を持っている人に人を紹介してもらう
記憶に残る人になる
嫌いなことにもチャレンジ
役立たないものに触れる
YouTubeを見ない
1日1冊読書する
外貨を稼ぐ
国に頼らず、生きていく意識を持つ
毎日同じ時間に同じことをする

移動する事でいろんな選択肢を手に入れ、人生を豊かにする。
自分の変え方がわからない人にはキッカケになる内容でした。
医者はある意味転勤族で、岩田も、福山、広島市南区、沖縄、尾道、広島市安佐北区、福山市神辺町と住まいは変えてます。また、若い頃は車で北は岩手県から南は鹿児島県、車で行ったことのない県は北海道、青森、秋田県だけ。北海道は飛行機✈️を使って言ったことはあります。ただ海外はハワイしか行った事がありません。ここ最近は、近場での移動が主体です。
勉強や読書をするためにフタバ図書のタリーズをよく使いますが、自宅とクリニックにいると勉強と読書以外の作業に気が散ってしまうためタリーズで1-2時間過ごすと集中できます。
今後、クリニックというひとつの場所に留まらず、医者はいろんな場所に居て、オンライン診療で治療を行うというスタイルも普通になるかもしれません。医者も患者も移動する間での診察治療も可能かも?

英文読解のオキテ55

2024-08-12 20:04:18 | 
お盆休み2日目
今日は電子カルテで診療内容チェックを行い、5時間近くクリニックでパソコン💻と睨めっこ
それが終わって、勉強と読書
今日の本は「英文読解のオキテ55」
この本は数年前に購入して一度読みましたが、最近英語の勉強を始めて再度読み直しました。ただ、大学受験生のための本のようですが、意外と社会人が読んでもためになります。

英文読解は主語と動詞を見つけること
英文読解は、「いつどこで誰が何をしたゲーム」
2種類の英文のカタマリ、句、節がわかれば英文は読める
andによって何と何が繋がれているのかがわかれば、英文読解力は上がる
文同士の関係(① イコールの関係、②追加の関係、③対比、逆接の関係、④因果関係)を読み取れれば読み取れれば、文章の流れがつかめる
「否定」の後にくる「言いたいこと」を見逃さない
パラグラフメモを作ると英文の全体像が見える
譲歩している書き出しの部分は前振りに過ぎず、筆者の言いたい事は後ろに続く部分
文末の具体的な説明の目印someやmanyを見逃すな
時、場所の副詞が文頭に来たら、対比の可能性大
文章全体の流れを方向付ける「第1段落の疑問文」を見逃すな
「第一段落の対比」は繰り返し出てくることが多い
精読だけではなく、多読も大切

英文を読んでいてその文のクレームが何かがわかればその文の流れを掴む事ができますが、上記の内容の理解がスムーズになります。受験生だけではなく、英語学習者に役立つ本でした。

いつまで英語から逃げてるの?

2024-08-11 21:55:09 | 
お盆休みの初日
しなければいけない事とやりたい事を両立しながら1日を過ごしました。
やりたい事の一つは読書
今日の本📕は、堀江貴文さんの「いつまで英語から逃げてるの?」
英語を学ぶ重要性は何度か取り上げてきましたが、違う本からさらに必要性を感じました。

英語は実践で学ぶべきもの
場数がすべて
やらないことはできるようにはならない
多くの人は、仕事を通じて英語力が上がった
グローバル人材は、日本とか住む地域に縛りを持っていない
「もの」ではなく、情報
よりレアな人材になれば良い
自分の価値を最大限に発揮できる場所を探す
1日3時間、1日も休まず、3年間英語を勉強
英単語をたくさん見ること、英語を1日1時間聞く、1時間英語の本を読む
語学は絶対時間数、英語に自分がどのぐらい接しているか
日本の子供に1番欠けているのは、自分に対する自信
学びとは没頭すること
結果を求めるより、やりきった内容を記録し見える化する
計画とは、目的、達成のための技術
突き抜けられる人とそうでない人の違いは、物事をできない理由から考えるのか、それともできる理由から考えるのか
未来が見えれば、必ず勝てる。新しい情報を書く獲得し続けて思考していれば、不安や恐怖は克服できる
悔しさが学習のモチベーションにつながる
小さな成功体験を積み重ねることで、自分に自信を持てるようになる
未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ。

企業は優秀な人材を日本以外からも求めている。そう言った人とのコミュニケーションは日本語ではなく、英語。
英語を使えないとその人材の中にすら入れない事になる。自分の居場所を確保するためにも英語は必要だし、アメリカ、イギリスの英語というよりはグローバルイングリッシュが必要になります。50代だから必要ないと避けては通れない状況になってきましたね。

ゼロから12カ国語マスターした私の最強の外国語習得法

2024-07-28 20:53:05 | 
今日も暑い1日、今日もタリーズで勉強と読書
今日の本は、「ゼロから12カ国語マスターした私の最強の外国語習得法」
12カ国の言葉を操れるなんて羨ましい限りです

その国に興味があること、その国を好きであること、は上達を早める1番の推進力
言語習得のためには、目的意識が欠かせない
外国語学習とは、新たな世界の扉を開く冒険への第一歩。外国語を学ぶと、人生が豊かになる。
ネットの情報の6割は英語
鍵となるのは、どの段階で文法を学習するのか?
日常会話レベルであれば、半年から1年で習得できる
言語習得メソッドは、①ネイティブの発音を真似る、②実践的な文法を学ぶのツーステップ
ステップ①はそのままネイティブに対して使える実用的なフレーズのストックを作ること、ネイティブの発音をひたすら真似ることで、学び始めの段階からしっかりとした発音を身に付けること
単語の集合体であるフレーズで、覚えれば最低限の基本的な語彙は必ず身に付く
実用的なフレーズのストックを作ったら、今度はルールを理解して使いこなす応用力をつける
いきなり論理的な学習を始めるのではなく、まずは文構造を感覚的に捉える
実践的な文法を学びつつ、品質単語1000から、3000語を覚えてしまえば、日常生活ぐらいは不自由ないレベルに到達できる
自分で発音できる音は、聞き取れると言うのが、本書における外国語習得法の考え
毎日、その言語に触れることを意識する
しつこいほどの反復練習が、外国語学習には必要不可欠
毎日決まった時間に決まった量を勉強する場合、外国語学習が一気にはかどる事はありませんが、突然失速するリスクも限りなく低くできる
1日たった5分でも、言語に触れる時間を作るだけで、大きな違いが現れる
5W1H、動詞、語順が大意をつかむポイント
間違ったところは記憶に残りやすい。ほどほどの精度を少しずつあげていく。

1言語を言語習得するのも大変ですが、12カ国語を操れるノウハウを教えてくれる面白い本でした。
TOEICテスト対策にもつながる本と思いました。

83歳、いま何より勉強が楽しい

2024-07-15 20:59:42 | 
連休最終日、雨☔で家で読書
今日の本は野口悠紀雄さんの「83歳、いま何より勉強が楽しい」です。
勉強をするのに年齢は関係ありませんが、勉強を楽しくできるという事がすごいところです。

成人後の人生の約半分が退職後
目的のない勉強、勉強すること自体が楽しい。だから勉強する。
人間は勉強する動物。人間は、生まれたときには、無力。事後的に能力を獲得していくプロセスが勉強。
シニアにとっては、投資としての勉強より消費としての勉強が重要
勉強すれば、脳の細胞構造が変わっていく。脳の細胞が情報を保存している期間によってニューロンの接続が変わる。。
知りたいと言う欲求は、人間の本能
定年退職後も、仕事を続けることができれば最も望ましい。働き続けるためには、社会の変化に応じて自らのスキルを引き上げ、新しい能力を獲得する必要がある。リスキリングと言う。
ウォーキングや散歩は脳を刺激し、活発化させる働きを持っている
軽度でリズミカルな運動を続けると、脳内でセロトニンが増加。セロトニンは、脳の前頭前野に作用し、ストレスや不安への耐性を調整してくれる
英語で重要なのは話すこと、聞くことができれば自動的に話せる
音声入力と言う強力な手段を使えば、文字の入力はかなり楽
ChatGPTは、知的な作業の効率化に使える
リスキリングで1番難しいのは何を勉強したら良いのかを知ること
アウトプットする手段を持つ

学生時代と今とでは勉強をする目的が違うので比較はできませんが、岩田個人も今の方が楽しく勉強ができている気がします。読書も、医学的な事も、英語も楽しく勉強でき、それを行う時間の確保の方が大変です。