goo blog サービス終了のお知らせ 

岩田院長のブログ

楽しい話、マジメな話・・・etc.

森保一の決める技法

2024-09-22 20:59:11 | 
連休の中日、午前中は用事、午後は雑務と休みであってもゆっくりという感じではありませんでした。
今回、作業をしながらオーディオブック📚で読書
今日の本は二宮清純さんの「森保一の決める技法」
ワールドカップの予選も好調の日本代表チームの監督である森保一さんの監督としての在り方を描いた本です。

森保は監督の仕事を「決める係」。ただし、決めた以上は「責任」が伴う。メンバーをセレクトし、どう使うか、いつ使うか、どこで使うかは、全て監督の専権事項だ。
苦しんでいる選手を見捨てられない。選手のために病院に行き、どうしたら選手のケアができるか、医師の意見を聞く。
自らの仕事を「監督係」。チームとして目標を定め、結果を求めて進んでいく中で、監督だから偉いとか偉くなるとか、そういうことはあまり大事ではない。コーチを含めたスタッフ、選手全員がスペシャリストである以上、それぞれが自分たちの特性や強みを発揮し、チームのために何ができるか、を考えながら全力を尽くす。僕自身が中心となってチームとしての戦い方や指導方針を共有しつつ、コーチやスタッフには、各々が良さを発揮できる環境をつくっていくこと。それが監督の仕事。
WBC日本代表の監督、栗山英樹氏との比較や類似点。栗山監督だったから、ダルビッシュや大谷が出場し活躍できた。メジャーでの大谷の活躍もやはり栗山監督だったからだと思う様な選手との接し方。森保監督と類似点が多いです。

約5時間のオーディオブックを一気に聴いてしまうほど面白い本でした。


ホリエモンのニッポン改造論

2024-09-08 18:58:56 | 
今日はゆっくり読書📖で1日を過ごしました。
今日の本は、堀江貴文さんの「ホリエモンのニッポン改造論」

日本復興の鍵となる8つのジャンル
① AIテクノロジー
②宇宙産業
③ EV社会
④新時代の教育
⑤量子コンピューター
⑥飲食文化
⑦地方再生
⑧不老不死

①今後のホワイトカラーの9割は、仕事を失う。AIに任せられる仕事が多くなるほど人間は楽になる。しかしこういう仕事しかできない人間は即淘汰される。リストラの対象になる。これからの仕事選びは人に必要とされ喜ばれているか自分自身が楽しい日々を送れるかが目安
②既存の通信網がほとんど全壊と言う極限状態でも、ブロードバンド通信ができると言う事実は大きなイノベーション。衛星による通信手段が、従来の通信手段を凌駕する。島国東南、北方は海と言う日本の地理的条件にも宇宙ビジネスにおける日本の優位性がある。
③今までガソリンエンジンの開発を通して、日本の自動車メーカーが蓄積していたノウハウや技術力の優位性は失われる。自動車産業が衰退すると、自動車関連産業に従事している。約5,540,000人が失業の危機に瀕する。EV開発は電気で動く自動車と言うハードウェアを作る技術では足りず、ソフトウェアを充実させる必要がある。
④オンライン授業を増やすだけで、子供たちの頭脳も肉体も学校と言う檻から解放される。オンライン授業を導入すれば、教師不足問題も解消。従来の学校とは違う教育現場に期待したいのは、子供たちの学力のほかに行動力とコミニケーション力を伸ばすこと。
⑤量子コンピューターでは、組み合わせ最適化処理を精度高く、かつ高速で実行する量子アニーリングと言う計算技術が注目されている。核融合技術を使うと、海水から得られる燃料で発電できるため、無尽蔵のエネルギーを獲得できる。。資源に乏しい日本にとっては、核融合発電がゲームチェンジャーとなる。
⑥個性やエンタメ性を売りにした店がやっている側も楽しいし、結果的に同業他社に勝てる。高級フルーツ、寿司、豊かな自然環境に高い技術力が合わさったときに、日本はとんでもないおいしいものを生み出す。
⑦地方のコンパクトシティ化を促進すべき。世界で流行っていることに挑戦するよりも、既に潤沢にあるリソースを活用するビジネスを考えた方が効果的に経済力を高める。日本産の食材を対外的にアピールする事は、回り回って豊かな水資源と言う日本ならではのアドバンテージを活用していることになる。有志の若者が移住して、里山プロジェクトに加われば、そこに眠っている多くのビジネスチャンスを具体化し、地方再生に結びつけられる。
⑧高齢者の定義をアップデートすれば、日本が直面している社会問題に解決の光明が見えてくる。その最たるものが年金問題と医療費問題。できるだけ74歳位までは現役として生きてもらうことで、その人たちが後期高齢者となったときの要支援、要介護の割合を減らす。mRNAを用いた治療方法が確立すれば、第一位の死因を撲滅できるかもしれない。現代の医療では、治療できない病にかかったときにも、人工冬眠が1つの選択肢。

具体的なビジョンを示して、今後の日本の在り方を示した本で若い人たちに読ん欲しいです。

月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト整理術

2024-09-01 20:42:55 | 
8月も終わり、まだ暑い日が続いています。
昨日は診療終了後に広島で仕事を行い、帰りも遅くなった事もあり、今日はゆっくりしようと読書で過ごしていました。
今日の本は、ミニマリストTakeruさんの「月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト整理術」

少ないもので、少ないお金でより自由により豊かに暮らす方法
厳選されたものの質を上げていく
ミニマリスト整理術とは、ストレスを減らし、自由と豊かさを得るための手段
ものを減らし、片付けや家事を最小限に留め、仕事に集中できるような環境作りにお金と時間をかけてきた
暮らしを変え、持ち物を変えれば人生が変わる
人は50個のものがあれば、生きられる
部屋が散らかる原因は、ものと収納が多い、同じものが何個もある、物の収納場所が間違っている
もったいないから脱却し、まずは手放す
物の配置の3箇条、物の住所を決める、直線上の導線には何もおかない、作業導線を短くする
使うことが1番ものを大事にしている
ミニマリズムとは、物へのこだわりでもある
1つでもものが少ない方が、フットワークが軽くなる
ポイントカードを持つと貧乏になる
貯金や節約生活はダイエットと同じで、現状を数値化することが大事
買う買わないの?見極めのポイント、この1週間で使うかどうか、季節はずれのものは買わない、必要な時に必要な分だけ
ミニマリスト流おすすめ節約術は、メリハリのあるお金の使い方をすること
収入の20から30%以内に家賃を抑える
健康であることが1番の節約
時間を生み出すことが節約になる
収入の10%を自己投資に回すのが理想
仕事道具にお金をかけない人は、絶対に収入は上がらない

ミニマル生活に憧れる岩田としては、とても参考になり、実践したい内容でした。日本も人口減少になれば、必然的に国もミニマルになると思うので今後の日本の在り方の参考になると思います。

縮んで勝つ

2024-08-18 19:40:57 | 
今日は特に予定がなかったので、勉強と読書
今日の本は、河合雅司さんの「縮んで勝つ」
日本の人口減少にどう対応するかを書いた本です。

日本の人口は2020年1億2340万人が2080年には5936万人、2120年には2871万人になるのではないかのシミュレーション
出生数の減少の原因は、母親不足、出産である。25から39歳の女性人口の減少
人手不足対策に外国人労働者を使う方法もとられているが、人口が減れば消費者が減少するため事業が継続できない
2120年には3人に1人が75歳以上
ローカル線の赤字、路線バス廃止、地方空港が開店休業状態、人手不足の物流崩壊、郵便離れによるサービス維持困難、老朽化に伴う水道料金アップ、出生数減少に伴う小中学校統合、地方の空き家増加、老朽化マンションによる住宅難民、20年後に農業従事者8割減、食品スーパー撤退で買い物難民、医師偏在を引き起こす患者不足
人口減少に耐える社会経済、量的成長から質的成長へ
7つの活路
①外国人依存脱却
安い労働力の確保よりも、戦略的な縮小による成長モデル
②女性の戦力化
女性や高齢者を質的成長に向けて、能力を最大限に生かす
③一人当たり利益向上
従業員一人当たりの利益の拡大で質的成長への方策、徹底的な合理化と生産性向上でコストを削減し利益率を上げる
④高付加価値化
薄利多売の猟的成長から厚利少売モデルに転換、人口減少社会では自社で人材を抱え込むのではなく、モノ、マネー、データ、人材を循環させる。年功序列の終焉。
⑤海外展開
貿易モデルから脱し、高付加価値化した強い商品を生み出し、世界で勝負したほうが勝ち残る確率が高くなる
⑥ 30万人生活圏
市町村の枠を超えた30万人生活圏でバーチャル都市に
⑦地域集住
生活圏の中において、地域ごとに拠点を定めて、様々な生活機能を集約し、そこに集まり住む

人口減少対策に出生率を上げる事をいろいろ工夫していますが、著者は人口を増やすのではなく、規模を小さくして社会を効率的に回す方法を提案しています。個人的には賛成で、社会だけではなく、個人生活をminimumにする事で社会が回り、その中で人口が緩やかに上昇すればなお理想的なです。
扱っている内容は重い感じですが、読み終えた後はやや明るい気持ちになりました。

爆速ノート術

2024-08-14 21:41:01 | 
お盆休み後半、クリニックの空気清浄機の掃除や諸々の清掃、薬品の調合など作業をしながら読書も併用。
今日の本は、「爆速ノート術」
YouTubeでTheオトナノヒミツキチKeiの事は知っていましたが、この度本が出たので読みました。

4つの心得
爆速の基本となる仕事の棚卸しは、頭の中の全タスクを洗い出すこと
1日の仕事を効率的にするために、時間の優先順位をつける
週ごとの行動計画を立てることで、今の状態を把握し、適切な対策を取ることができる
月間の目標は、数値化し、行動目標を設定する
仕事の棚卸しがうまくいかないと効率的な計画を立てることが難しくなる
アイディアを考えない人は出世できないし、年収も上がらない。出世する人はアイディアを考えている。アイディアを考える時間を確保するために、タスクを効率的にこなす
1日の仕事はその週の仕事に、週の仕事はその月の仕事、月の仕事はその年の仕事に、1年の仕事は中長期の仕事に紐付けている
目標を視覚化することによって、スケジュールが立てやすくなる
数字があると目標に向かって効果的に進むことが可能になる
ロジカルシンキングとは、体系的に物事を整理し、矛盾なく考えること。「なぜ?」と「どうすれば?」を繰り返し問題を深掘りする
ロジカルシンキングを習慣化すると問題、解決能力やコミュニケーション力が向上する。セミナーや書籍で学ぶだけではなく、実践と習慣化が重要
ロジカルシンキングを磨くためには「なぜ?」と問いかけることが重要。テーマを設定し「なぜ?」を5回繰り返して仮説を立てる
アイデアを出す際に重要なのは出し方を知ること。アイデアの生み出し方やその原理がわかると論理的にアイディアを作り出すことができる
メモを取る事は効果的なアウトプット手段
適切なメモの取り方を身に付けることで、情報の伝達能力が向上し、俯瞰的な視点を持つことができる
夢を描くことだけではなく、行動することが重要
夢を叶えるためには、具体的な行動してスケジュールを立て、コツコツ努力をすることが必要
行動指針を持ち、スケジュール管理をすることで夢を叶える確率が高まる
目標を定めて逆算し、それに向かって着実に行動することが重要、それを実現するための具体的なステップをノートに記述することで、夢を叶える確率を高めることができる

ノートを使っての仕事術は主に前半に述べられており、後半はノートに限らずビジネスでの成功と夢をどう叶えるかという内容でした。
最近はノートを使う事がなく、読書などのポイントをまとめるのにGoodnotesとアップペンシルを使って保存しているので、iPadやiPhoneでいつでも確認できて便利です。
岩田の中でも夢を叶えるために、まずは夢を書く。夢の実現のため目標を数値化する。数字があると行動を起こしやすくなるイメージです。
とても読みやすく、内容に共感できる本でした。