今年も畑に朝顔垣根に花が咲いている!!朝の散歩する方たちに楽しんでもらう様に道端に面して植えた!!けさは曇天・・・、チョット朝顔の花に光が当たってないのが淋しい!!
<いわどの山荘主人>
〇あさがお垣根、左は綿の木、<6:36>
〇連花たち、<6:39>
〇一輪アップ、<6:47>
今年も畑に朝顔垣根に花が咲いている!!朝の散歩する方たちに楽しんでもらう様に道端に面して植えた!!けさは曇天・・・、チョット朝顔の花に光が当たってないのが淋しい!!
<いわどの山荘主人>
〇あさがお垣根、左は綿の木、<6:36>
〇連花たち、<6:39>
〇一輪アップ、<6:47>
ここの農林公園のヒマワリは時期を遅らして咲かせている!ころ合いかなと思って訪ねたがまだチョット早い様である。それでも咲きはじめは鮮度が高く生き生きとしている!早朝<6:50>晴れて涼しく気分爽快である。
<いわどの山荘主人>
〇ひまわり畑、<6:53>
〇咲きはじめ、<7:57>
〇ひまわりの花、<7:07>
〇山の中の向日葵、<7:04>
今が見頃である!平成の森蓮園を訪れた。朝から快晴、7月の濃緑公園である!竹下内閣時代一億円ふるさと創生事業で生まれた公園です。日本一長いバラのトンネルでも有名です。
<いわどの山荘主人>
〇平成の森蓮園、<6:30>
〇蓮花園、<6:33>
〇水辺に映る、<6:59>
〇平成の森蓮園、<7:00>
午後になって雲がとれて青空が見えて来た! 夏の花ヒマワリの格好イイ姿です!追加して贈ります。
<いわどの山荘主人>
〇午後のひまわり、<16:53>
〇夏空のヒマワリ、<16:50>
農園の回りを飾ろうと畔に36本の向日葵を植えた! ようやく咲きはじめたが、きょう未だ返り梅雨でのハッキリしない天気である! 曇天模様である! ヒマワリは夏空が似合う! それもジリジリ照り付ける空の下がイイ・・! あういう言ってる間に先に咲いた花、雨に打たれた花などは元気をなくなる・・わが農園のヒマワリの傑作時期は今日なのでしょう・・! 続いては通りに面して植えた朝顔垣根が咲きます!
<いわどの山荘主人>
〇畔に咲くひまわり、<11:04>
〇少し雲がとれて来た、<12:19>
〇午後に向かう、<12:26>
〇大輪を撮る、<12:59>
返り梅雨かどうか?ここのところ雨がつづいていた! 今朝は曇りの予報が薄日射してくれた! 菅谷館跡の山百合の撮影を伺っていたのですがやっと訪れた。あさ6時過ぎには隣り嵐山町菅谷館跡に到着、きのうまでの雨で道がヌカルンデいる! 山百合の土塁端は刈りとられている!まだ霞んでいるが撮影開始!
この菅谷館跡は鎌倉時代の有力御家人である畠山重忠が文治2年(1187)までには住居していたという中世の遺物です!!<案内板参照>
<いわどの山荘主人>
〇菅谷館跡土塁の山百合、<6:26>
〇山百合たち、<6:43>
〇看板石碑、<6:47>
〇畠山重忠像、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主要役一人、いざ鎌倉へ、菅谷館跡は鎌倉時代の有力御家人である、重忠が文治2年(1187)までには住居していたという中世の重要な遺物です!、<6:58> よく見ると重忠役の俳優さんに似ています。
けさは早くから蒸し暑い天気!! 気温34℃上がるととのこと・・、6時前に出発6時半過ぎには現地行田古代蓮の里に到着!!月曜日であってまだ混雑はしていない・・、タワーをのぞく世界の蓮園から入場する!公園をバックに蓮花を撮る!陽光が射して花が輝いている!美しく気高く撮ってあげたい!!感性のままに!!
<いわどの山荘主人>
〇美しく気高く、<6:44>
〇古代蓮園、<7:02>
③水辺にて、<7:15>
〇愛でる人たち、<7:15>
〇風景、<7:47>
きのう関東地方梅雨があけました!最短の梅雨の期間とか・・・その明けまでの3日間は35℃以上の猛暑日であり、私が住む丘陵続きの鳩山観測所では6月25日は全国2位の36.1℃それ以外でも全国上位にランクされております。
梅雨はアジサイとくちなしの花が似合うといわれております!となりの垣根にひときわ香る純白の花・梔子(くちなし)の花が咲いております!、用水堀のアジサイと共にクチナシの花を撮らしてもらっています。この梔子の熟した果実は漢方薬や染料に用いられる様です!この純白の白い花が私は好きだ!「春は沈丁花、夏は梔子、秋は木犀、冬は茶の木」と夏の香り花の代表になっております。
<いわどの山荘主人>
〇となりの垣根・くちなしの花、6/24<6:51>
〇6/20撮影、<11:09>
〇6/26撮影、<6:55>
梅雨時のあじさい、雨で曇って晴れてもイイ!情緒がある!ことしも咲いてくれている!紫・ピンク・白等色とりどり・・、もともと棚田であって今は用水堀を利用する農家は1軒しかなくなってしまった!しかしこのアジサイ公園を管理する隣のご主人が観賞用に棚田んぼやっておられる!この田んぼも私の撮影場所に使わしてもらっている!楽しみにしていただきたい。まずは咲きはじめてからこの1週間アジサイの模様をお伝えします。
<いわどの山荘主人>
〇用水堀端のアジサイ模様、6/22<6:56>
〇6/24 <6:40>
〇白アジサイ、<6:41>
〇棚田んぼ、6/24<6:57>
隣り嵐山町でラベンダー祭りが開催されている!千年の苑ラベンダーまつりとして・・鎌倉武士、畠山重忠ゆかりの菅谷館跡から見下ろせるこの地を当時から約千年の時を経た現在、あやかって千年の苑と名付けたと謂うことです!
ラベンダーの花穂は若い時の方が香りがイイ・・との奥さんからの言いつけで若花穂を摘みに来ている営農の旦那さんに話を聞いたのでした。
<いわどの山荘主人>
〇ラベンダー花穂群、<7:02>
〇ラベンダーまつりの幟、<6:57>
〇展望台より、<7:07>
〇奥さんから頼まれて若花穂を摘む営農の旦那さん、<7:12>
〇全景、<7:17>
〇となり畑麦秋の風景、<7:18>