goo blog サービス終了のお知らせ 

曲がり角で 迷いながら

自分も家族も人生の曲がり角に。戸惑いの中の日々を迷いうろついています。

徐々に改革 by Bこさんテレトリー(やっと)その②

2015年03月03日 | 日記

なんだかんだありまして、途中になっていた記事の続きでございます。

いや、これもまた大したことでもなく、決して、改革とは言えないような代物なんですけど、→こちら(徐々に改革 by Bこさんテレトリー)の続きです。あくまでもわたい自身の( ..)φメモメモでごぜえますだ。

昨年から家の外といいますか、庭などの亡きGオさん(オット父=2013年11月没)のテレトリーを1年かけての改革でごぜえますだ。

今では、Gオさんのほったらかし園よりも、かなりのグレードアップしております。

さて、残りは徐々にと言う事になりますが、オット母Bこさんのテレトリーでごぜえますだ。

もちろん、Bこさんの部屋は相変わらず、襖+カーテンでガード中ですし、わたくし、中に入ることはいたしておりません。

ですので、そちらは、全く管轄外ですけれど、共用部分といいますか、例えばお客さんが入ってきた時にどうよ❣って事がいろいろありましてね、この度、我がムスコも一応パートナーを見つけたので、彼女も家に来ることになり、もういい加減、改善じゃい❣を、改善中でごぜえます。

まず、玄関外から。

もうすでに私が30年以上前に嫁いだ時にすでに、壊れておった、傘立て

  底は   このお皿が外れておりまして、傘を入れるたびにクルンクルン。

それから30年。やっと先日

リニューアルいたしました。

いやなに、2000円台の安物でございますが。それでも、かなり玄関グレードアップ。

追記 スリッパ立ても、この家にはじめて登場。

こりは、オットと二人で組み立てました。なぜかスリッパが納戸にしまわれていまして、(そこもわたいは入らない領域)そこから、Bこさんがよたよた出してくるんですけど、急な来客じゃあ間に合わず、籠にBこさんご用達とは別のものを、こちらで用意して、対応していましたが、さすがにGオさんが仏さんになってからは、一度に大勢の方が見えるので、Bこさんに内緒で用意しました。

ここいらへんも、Bこさんのこだわりが今一つわからないのよね。玄関にスリッパがあるのがみっともないから、ラックはおいてなかったそうなんですけどね。玄関マット(最近は変えないけれど以前は)も人が来るって度に替え、ソファの上の「座布団」も替えるという大騒ぎをするんですけどねえ。もう、Bこさんに、スリッパを出してもらうなんて時間的余裕も、Bこさんの能力もなくなりましたからね、ラック置かないこだわりは自然消滅です。 (追記終わり)

更に、なぜか、20年前に建て替え時、窓が大きくなったのに、

  丈が短いまま、ず~~と使っておりました、カーテン。

なんでも高級品なんだそうですが、たぶん、これも、30年あるいは始めに家を建てた45年前からの代物ではないかと。

さすがに、いくら高級品でも、破れてまいりましてね。

それこそ、破れているなんてみっともなくて(Bこさん、この言葉大好きですわ)使えませんから、

 

大衆店で買ってまいりましたあ~~。

Bこさん、「きれーなカーテンだね。だけえが、こんだあ、ばかに長いだね(だけど、今度のカーテンはやけに長いのね)。」

わたい「これが普通です。今までがおかしかったですよ。なんであんな短いものをつるしているのかって不思議でした。あんま、あれじゃあみっともないもんで(ここは、Bこさんの口癖を真似して(^_-)-☆)ムスコのお嫁さんには見せられないもんで、買ってきたんですよ。」(^_^)v(*^^)v(^_^)vもひとつ

これも、1間用(2枚組)で2000円ぐらいのものですけど。

座布団も一掃!して、クッションに。(なぜか、ソファーにも椅子にも和風の座布団。しかもばらばらのもの)

まだ、Bこさんの部屋は手つかずのまま。

及び2階の自分たちの部分も、ムスメ、ムスコの残骸が残っているので、まだまだ、こんな、小改革では仕方ないんですけど、30年以上変わらなかったものを替えるつうのは、小さいけれど大きな1歩なんです~~

 

 

 


Bこさん、「要支援1」の担当者会議 その3

2015年03月03日 | 介護

介護保険における、担当者会議では、介護または支援計画=プランを立て、それを担当者が確認する訳です。

もちろん、当事者であるオット母Bこさん、そして、「介護人代理(←ココ大事!わたいはあくまで夫の代理であるからして!)の私」ケアマネージャーに、Bこさんの借りている福祉用具の担当者、利用しているデイの担当者、そして地域の福祉担当者が、ケアプランの確認をする訳ですねえ。

余計なおしゃべりばかりする、福祉担当者は、一時置いといて、ケアプランの書類を、ケアマネが読みあげながら、一つ一つ確認して行きます。

こちらが、そのBこさんのケアプランです。

問題その①入浴について

本人:入浴に不安がある。(正しくは「不安はない」本人、一人で大丈夫と言い張っています!)

家族:入浴する際に不安があるので、付き添いをしているので心配はない。(まあ、少なくとも私は心配ですがな。もっと、福祉用具を使ったりして、入浴時の事故を防ぐか、デイでの入浴をしてほしいと思っております。もっとも、オットは、別に!とノタマッテおりましたがね。)

問題その②健康管理について

高血圧があり云々のくだり、これどこから来たのか?去年の聞き取りそのまま?少なくとも今は血圧には不安はない。

本人、血圧を安定させたい。(←審査の時一言も血圧については言っていない。)

家族、今後も云々(こちらも同じく全く審査時触れていない。)

その後も血圧がなんとかって出てくるけれども、少なくともこの1年血圧で何か問題になった事はない。

問題その③家事全般は同居の嫁が行っている。(←確かに。でもこれって、私がやっているから何の心配もないって事を言っている訳ですわね。つまり、嫁がやらない家は介護の対象になるっつう事なんじゃないの?わりいが、やりたくてやってる訳じゃないんでね、代わりにやってくれるなら、やってほしいんですわ。一人暮らしならやってもらえるんですよね。同居でもやらない嫁ならやってくれるんですよね。介護保険で!じゃあ、やらない方が本人の為じゃないの?)

支援計画、よく読むと、「自宅」「自宅での」って言葉ばかり出てくるんですわ。つまり!家でやれっつうことでんな!「家族の見守り」でっか!

納得いかねえ!と思ってしまうわたいは、おかしいですか???

横で、うふうふ笑っている、Bこさんに思わず、( 一一)こお~~んな目で見てしまう、私でごぜえますだ!

しかも、先日Bこさんゴリ押しで行った、血液検査の結果

肝機能でひとつ引っかかってますけど(服用している薬のせいでないかとのお診立てです)、後は、オールクリア。正常範囲内でございます。ひとつ少し右に出ているのはこりは!善玉コルステロールでおま!わたいより、よっぽど健康でごぜえます。

どこに、不安があるっつうんでえ!いい加減にせいよ。

この、検査結果もらうために何時間待った(わたい一人で貴重な土曜日に行ってきたんでい!)と思うんでい!

検査やるたびに健康な値が出るんだから、こっちの方がむなしいわ!