女給さんの書棚

職場は博多駅...でしたが現在は佐賀駅。甘い誘惑にめっぽう弱い和菓子店スタッフの日常。

和菓子の日

2020年06月16日 18時03分56秒 | ときどき薬院浄水通り
こんにちは。今日は和菓子の日です。
暑さボケで
わたくし好きな和菓子はすぐにあげられませんでした。

この暑さです。ひんやりしたものが良いのですが、
かき氷では身体(お腹)が冷え過ぎるということで、
一時期マイブームだった
村岡総本舗の「つめたい水ようかん」にいたしました。
(現在は販売中止)




普通の水ようかんより羊羹に近く
甘いし重いのだけど、それがよい。
普通のさらっとした水ようかんでは
物足りない方にはおすすめの商品でした。

容器にかなりの余裕があり、
いろんなトッピングでお楽しみいただくこともできました。


(コーヒーゼリーをのせて)


わたくしも当時は張り切って挑戦いたしました。
もちろん、
本来はそのままお召しあがりいただく商品です。
そのままで充分おいしいのですが、
ちょっと風味付けに
胡麻やジンジャーパウダーやコーヒーパウダー
きな粉などを添えられても
香ばしさが加わり、また違った発見もあって
「毎日食べても飽きない」生菓子でした。
(実際に毎日2,3個食べてました)

(いりごまをのせて)


不思議と、わたくしのお気に入り商品は
ワンシーズンで消えることが多くて非常に残念です。






『つめたい水ようかん』を
どれほど愛していたかわかる過去の連載はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓

当時のブログ『【つめたい水ようかん】アレンジ集』

『【つめたい水ようかん】アレンジ集・おかわり』

『【つめたい水ようかん】アレンジ集・ふたたび』

『【つめたい水ようかん】アレンジ・イマイチ~失敗は成功のもと』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年明けましておめでとうございます。

2018年01月01日 08時09分09秒 | ときどき薬院浄水通り


明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

本日初売りのため、これにて失礼いたします。

写真は「はなびらもち」
村岡総本舗の直営店にてお正月の3日間のみの限定販売です。
取り扱いのない店舗もございますので、
お確かめいただいた方が確実です。

1個268円(税込)消費期限3日間


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tigerskinpancakes~TORAyaki-SOUKAN

2017年12月29日 17時19分32秒 | ときどき薬院浄水通り


本日もみすカフェがらみの話題です。
12月25日までBBBというイベントを
姉妹ブログの"ミステリの似合う喫茶店・離れ【準備室】"にて
ゆる~~く催しておりました。

一応、カフェと名がつきますので、
そろそろメニューを考えねばと
ただいま村岡総本舗の「とら焼 宗歓」を使って
『宗歓+フルーツ』キャンペーンを勝手に開催することに致しました。
理由は単純。
とら焼 宗歓が簡単に手に入る環境だからです。



白餡とフルーツの相性は抜群♪なのですよ。

今のところ写真だけですが、体力的に余裕ができたら、
メニューブック作りも再開できればと思っています。

メニューブック作りといっても、このような感じではあります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侘助

2017年11月30日 12時24分24秒 | ときどき薬院浄水通り


浄水通のお店の庭の侘助。
つぼみが一斉に開き始めまして、
もっとぼちぼち順番を待って咲いてくれたら良いものを

この写真ではうじょうじょ感は伝わりませんが、

去年は伸び放題だったので目立たなかっただけかしら?

いやいや、
今年の夏に、とても大胆にばっさり・・・
剪定されたので、きっと栄養がお花にまで行き渡ったのでしょう。

個人的には



このくらいのぽつんと感が
愛らしいとは思っております。

ただ、侘助がこうだと、
春のどうだんつつじも来年は花が咲くかしら?
なんて、期待してみようかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スープジャー

2017年09月30日 00時42分46秒 | ときどき薬院浄水通り
朝晩、涼しくなってきましたね。
3月から浄水通の勤務になってしばらくは
カップ麺ランチで過ごしましたが、
さすがに毎日は堪えます。

というわけで、購入を検討しているのが
スープジャー。

しかし、
レビューを読んで、レビューを読んだだけなのに、
不安になった。
まず熱湯でジャーをあらかじめ温めておき、具材をレンチンして
固形スープ(またはルウ)とお湯を入れて・・・

たったそれだけのことなのに何が不安?
ですよね。
ええ。三日坊主になりそう(;^_^A


サーモス 真空断熱フードコンテナー 0.5L ブラック JBM-500 BK
クリエーター情報なし
THERMOS(サーモス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【つめたい水ようかん】アレンジ・イマイチ~失敗は成功のもと

2017年08月28日 01時02分04秒 | ときどき薬院浄水通り


あれ?
あんなにしつこかったのに、最近見なくなったな。
なんて、少しさみしくお感じになっていたあなた。
ありがとうございます。

なんのなんの。

実はしつこくチャレンジしておりましたが、
どうもイマイチ。
ということで、保留になっていた"ボツ"在庫が貯まりましたので、
今回は番外編でございます。



まずは、手まり麩。
水に浸けちゃったんです。残念。
味も食感も残念のひと言。
これならそのままトースターで軽く焼いた方が香ばしくてよかった。
次回は焼くか、シロップに浸けるかで再チャレンジです。



いけると思ったのですが、
予想外に手こずっているのが「とら焼き宗歓の皮」



最初は半分にカットしてみたのですが、
水ようかんがお上品過ぎたみたいです。
次に思い切って丸ごと挟んでみたのですが、
まだまだのようです。
次回はクリームやスパイスのようなパンチの効いたもので
アクセントをつけてみたいと思います。



いけると思ったんですよ。
麹で作った甘酒。
これは、別々にいただいた方がいいみたいです。



見た目と味は問題なかったのですが、食感がアウトだったのは
塩こんぺいとう。
柔らかい水ようかんとこんぺいとうの堅さのバランスが
残念です。



ロレーヌの塩は、
単純にかけ過ぎました。
多分ですが、量を加減すれば・・・

出汁醤油でも試してます。
これもかけ過ぎました。
お餅を砂糖醤油でお召し上がりになる方ならきっと抵抗はないはず。

以上、トッピングアレンジイマイチ編でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるへいと(有平糖)

2017年08月27日 22時33分18秒 | ときどき薬院浄水通り


ここだけの話。
わたくし、あんまり飴ちゃん食べないんです。
そう。おばちゃんなのに(笑)

理由は簡単。
ずっと口に入れておくのが苦手で
すぐに噛んじゃうから。

あ、風邪をひいて喉が痛いとき声が出なくなったときは別です。
そのときは某○ィックスの薬用ドロップをなめ(噛み)まくります。

それは置いといて、



まるいドロップスって
ビー玉みたいでかわいいですよね。

今日は一度きらきらした写真が撮りたいと
挑戦いたしましたが、
なんと!
タブレットが熱でアプリの動きが悪い!
仕方なく、上のアップ画像はガラケーのカメラで撮影いたしました。



さて、このあるへいと漢字では有平糖と書きます。
カステラや金平糖などと同じで
ポルトガルの宣教師たちからもたらされた南蛮菓子のひとつです。

村岡総本舗の「あるへいと」は5つの味。
肥前銘菓として今に残る有平糖で直火だきの本てづくり飴です。
桜色の"桜"はチェリー味、橙色の"蜜柑"はオレンジ味、緑色の"楠"は抹茶味、
黄色は"蛍"飴そのものの味(べっ甲飴みたいな味)、
紅白模様の飴は"千代結び"、飴そのものの味。

六角形の外箱や袋のデザインもかわいいのです。
1箱に25個入っているので、ちょっとしたあいさつがわりに
お配りするのにはよいかも?

あるへいとは村岡総本舗の直営店で購入することができます。


村岡総本舗「あるへいと」商品ページ
村岡総本舗のオンラインショップの「あるへいと」商品ページ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「榲桲(まるめろ)」寒天で夏のオードブル

2017年07月23日 15時53分04秒 | ときどき薬院浄水通り
「 榲桲 」と書いて、"まるめろ"と読みます。

何のこと?

「クインス」や「西洋カリン」とも呼ばれるこの落葉高木は、
ひっくるめて「カリン」と呼ばれている地域もあるそうで、
実は「カリン」はボケ科、「マルメロ」はバラ科に属する別の植物なのですが、
カリンと同じような使われ方をされるようですよ。

日本での歴史はそこそこ古く、江戸時代の初期に渡来したとか。
マーマレードの語源になったとも言われております。

そのマルメロを使った琥珀羹の
【祇園川 マルメロ】



これを使って以前、琥珀糖ができないかチャレンジしてみたのですが、



梅雨時期だったためかカビらせて
1回目は失敗終わりました。
というわけで、琥珀糖作りはまた今度にして、
ランチタイムにパパッとできるちょいのせシリーズです。



マルメロ羹でオードブル。
【マルメロと○○】シリーズ
初回はマルメロとマスカルポーネでした。

そうでございます。
丸ぼうろサンドのマスカルポーネはこのときの残りを
使った物でございましたよ。

丸ぼうろのときもそうでしたが、
このマルメロ羹も乳と出会うとまた違ったおいしさ。

最初にお断りしておかねばなりませんが、
わたくし、チーズはあまり得意な方ではございません。
ボーダーがカマンベール辺りと幅せまいラインナップとなりますことをご了承願います。



食感的に若干残念だったのはモッツァレラ
寒天が早く消えて、
お口にチーズだけが残ってしまいました。
味に問題はないので形状、盛り付けの問題ですね。



これは鉄板でしょう。カマンベールチーズ。
但し、チーズとのバランスが問題。



寒天もチーズも味わいたいので、このぐらい。
写真の寒天はよりマーマレードっぽい日向夏。



サラダのための細切りチーズとドライフルーツ&ナッツ
グリーンサラダにのっける予定だったのですが、
この日は何を血迷ったかオクラと海藻のネバネバサラダ。
さすがの私もチャレンジできず、
サラダ抜きでいただきました。

チーズとマルメロ羹だけだと若干の"やっちまった"感をおぼえましたが、
ナッツとチーズと一緒にいただくとなかなかでしたよ。



というわけでの【マルメロとサラダ】

見た目と味はそこそこいけます。
ドレッシングは濃いめのものより
シンプルにオイルと塩コショウとお酢(またはレモン汁)ぐらいが良いと思います。

ええ。そうでございます。
諸事情によりわたくし。
かっ込まねばならず、結果的によく味わっておりません。

けれども、このサラダは生ハムも小さいチーズも入っており、
よい感じでございます。
後は生ハムの大きさでしょうか?
寒天とのお口に残るバランスが難しいところでございます。



ドレッシングで失敗したのはこちら。
チキンサラダ。
これも諸事情により、慌てて食さなければならなくなり、
濃厚なゴマドレッシングをチキンに・・・

かけちゃいました。
次回あればまたチャレンジいたします。
今度はオリーブオイルかグレープシードオイルが手に入ったときにでも。

マルメロと日向夏の2本立てで
味見してみたいと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸ぼうろサンド

2017年07月23日 09時02分58秒 | ときどき薬院浄水通り


先日、写真を撮り忘れた「丸ぼうろサンド」です。
最近夏バテ防止(になるかどうかはわかりませんが)に
ナッツとドライフルーツが私のささやかなブームとなっております。

少し残っていたマスカルポーネにドライフルーツとナッツを
お好みの量加えて丸ぼうろではさみ
ラップでキュッとくるんで冷蔵庫でなじませました。

後ろはギリシャ風ヨーグルトにこれまたドライフルーツとナッツ

生地が具の水分を吸ってくれると期待したのですが、
まったく・・・
とはいっても、べちゃべちゃにならない分
それはそれで食べやすいです。

乳と合わせると、丸ぼうろがグッとおいしくなることに
今さら気づき、
あれこれ楽しもうとしておりましたが、
困ったことに水ようかんと違って、
"お腹にたまる"んですね。
そして、カロリーもそれなりに・・・

というわけで、
こちらはぼちぼちペースになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸ぼうろ企画再び?

2017年07月19日 18時23分55秒 | ときどき薬院浄水通り


昨日のことです。
【つめたい水ようかん】のトッピング素材が残っておりましたので、
マスカルポーネに
くるみとドライフルーツを入れて
丸ぼうろで挟んでラップして冷蔵庫でなじませただけという
超手抜き丸ぼうろサンドを作ってみましたら、
予想以上においしくできました。

そう。
予想以上だったので、写真に収めておりません。

残念です。

上の写真は丸ぼうろの上につめたい水ようかんをのっけて
飾りにマスカルポーネと胡桃と
多分クランベリー
時間がなくて、丸ぼうろをそのまま使ったため、
切れない・・・

これなら、丸ぼうろを食べながら、水ようかんをいただいた方が
よりおいしかったという残念な例です。
次回は少ししっとりさせてからの再チャレンジ!

というわけで、
おそらくこれはシリーズ化しそうです。
ゲップが出るくらい続けそうな予感がいたします。
よろしくお付き合いのほどお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「泣かないで」 by kaede