女給さんの書棚

職場は博多駅...でしたが現在は佐賀駅。甘い誘惑にめっぽう弱い和菓子店スタッフの日常。

侘助

2017年11月30日 12時24分24秒 | ときどき薬院浄水通り


浄水通のお店の庭の侘助。
つぼみが一斉に開き始めまして、
もっとぼちぼち順番を待って咲いてくれたら良いものを

この写真ではうじょうじょ感は伝わりませんが、

去年は伸び放題だったので目立たなかっただけかしら?

いやいや、
今年の夏に、とても大胆にばっさり・・・
剪定されたので、きっと栄養がお花にまで行き渡ったのでしょう。

個人的には



このくらいのぽつんと感が
愛らしいとは思っております。

ただ、侘助がこうだと、
春のどうだんつつじも来年は花が咲くかしら?
なんて、期待してみようかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュガーロード関連の本

2017年11月24日 08時08分49秒 | 座椅子イチロー


シュガーロード関連の本。
絶版のものも多く、少し悲しいです。

お取り寄せしたこちらは、
ポルトガル菓子の本。
南蛮菓子という名の和菓子のご先祖が紹介されております。
ご先祖ですが現役ですよ。

ポルトガルのお菓子工房 (SEISEI MOOK)
クリエーター情報なし
成星出版


筆者の智子ドゥアルテさんは現在京都で
だんな様のパウロさんと"カステラ ド パウロ"というお店を営まれているみたいです。
カステラ ド パウロのウエブページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベステック2in1セットデスクライト

2017年11月23日 19時25分11秒 | 座椅子イチロー


欲しいな~と思っていたコレ
届きました♪



思ったよりズッシリしてます。
株式会社ベステックグループさまの
2in1セットデスクライト

実は部屋の電気のリモコンが行方不明で
点けっぱなしで寝てしまうこともしばしばだったもので、
手元で点けたり消したりできるライトがあると便利だなと思っていたところだったのです。

3段階調光のLEDで省エネタイプで目に優しいのが特徴。



説明書を見ずに固定したら、締め具の使い方を間違えていたようですが、
これもいい感じなのでそのまま使ってます。



電気を消してこのデスクライトだけでも撮影可能なぐらい明るいんです。



せっかくなので段階別に撮ってみました。
実際はもう少しハッキリ明るさの違いがわかるのですが、
カメラアプリではこれが限界のようです。
残念。


夜中にお手洗いに行くときなど、ちょっと灯りが欲しいときに便利です。
写真を撮るときの照明やお部屋の間接照明に使えないかしらと
思案中です。

べステックグループのファンサイト参加中

株式会社べステックグループ

ベステックアマゾン店

ベステック楽天市場店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュガーロード 「砂糖の通った道《菓子から見た社会史》」八百啓介・著

2017年11月23日 12時39分54秒 | 座椅子イチロー


通販はブックカバーがないのが残念。
今回は丸ぼうろの包装袋で作ってみました。
欲しかったデスクライトが届いたので、本を取り寄せましたよ。

実は先日、春吉の『和酒処 酒峰』さんで、
意外なこんなものをいただいたことがきっかけなのです。



松屋利右衛門さんの鶏卵素麺ひねり



博多の銘菓 鶏卵素麺はびっくりするほど"あまあま"なんですけど、
わたくし、大好きなのです。

酒峰さんは知る人ぞ知る滅多にお目にかかれないレアな日本酒がいただける
日本酒バー
なのですが、なぜだか、松屋利右衛門さんの鶏卵素麺も販売されているそうです。
そこで、人生初の冷たい鶏卵素麺をいただきながら、
しおりを読んでおりましたら、



どうやら、ポルトガルのお菓子「フィオス・デ・オーヴォス」なるものが
この鶏卵素麺の原型らしい。
フィオス・デ・オーヴォスとは卵の糸という意味だそうで、
なるほど、"鶏卵素麺"もそのものズバリ直訳に近い感じですね。

そこで、ネットで画像検索してみましたら、
このフィオス・デ・オーヴォス・・・思いっきり鶏卵素麺でした。
(次の画像は鶏卵素麺の方です)



フィオス・デ・オーヴォスの画像検索ページ

俄然、興味が湧いてきたので、
ポルトガル菓子に関する本を購入しようとしたのですが、
給料前にはちょっとばかり高価だったもので、

急きょ、こちらに致しました。
「砂糖の通った道《菓子から見た社会史》」
シュガーロードに関する本です。
お菓子のお話だから最近、根気がないわたくしでも読めるかも?
という淡い気持ちでございます。

いえいえ、多少なりとも本職に関わりがございますので、
なんとか、読み遂げたいと思います。


砂糖の通った道《菓子から見た社会史》
クリエーター情報なし
弦書房


和酒処 酒峰さんのブログ

松屋利右衛門さんのWEBサイト

これ以後のブログで感想が上がっておりましたら、
読めたのだな。とご想像していただけますと幸いでございます。


ちなみに、給料前であきらめたのはコチラです。

ポルトガルのお菓子工房 (SEISEI MOOK)
クリエーター情報なし
成星出版




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『和酒処 博多 酒虹』で真夜中の晩酌セット 

2017年11月17日 23時15分56秒 | ドラマのような日常?春吉味


侘助が一輪咲いたとちょっぴり心が浮かれた昨日のこと
翌日が休みだったので、久しぶりに日本酒をと
柳橋連合市場の上にある『和酒処 博多 酒虹』へ行ってまいりました。

はい。すっかり忘れておりましたが、
世間はボージョレーヌーボーの解禁♪
で盛り上がっていたようです。

人気店だけに覚悟してドアを開けたのですが
思った以上に空いておりました。

入口の看板に書いてあった晩酌セットで
サクッと飲んで帰ろうと思ったのですが、



かなりお腹が空いておりましたので
そうはいきません。

晩酌セットの日本酒は1種類はお店の方のセレクト
残りの2種類はメニューの中から選べます。



この日のお店のおすすめは『廣戸川』
わたくしは2種類とも佐賀のお酒『天山』と『光武』

クジラポン酢をつついていると
セットのお寿司がやってきましたよ♪



ハガツオの炙りと鯛とタコ
迷わず単品で鯵のにぎりを注文



撮りやすそうだったので向きは逆です。失礼いたします。



鴨わさ


和酒処 博多 酒虹さんのブログ


〈追記〉

柳橋連合市場は工事中のようですが、
酒虹さんのビルは営業中です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

判定はいかに?秋~初冬バージョン

2017年11月16日 08時08分25秒 | 座椅子イチロー


寒くなってきましたね。

そろそろ、職場ではレレレのおばさんとして出動の季節がやってきそうです。
そんな昨年の今ごろを思い出しながら、
考えた俳句もどきたちです。

・エンドレス掃いては時雨れる枯れ落ち葉

・無い芋で気分高める落ち葉掃き

・小学校となりの菓子屋の芋焼けた
・芋焼けた学校となりの黒棒屋

・もよう替え口笛ごみ出しオリオン座

・長袖の肌着の朝の早歩き

・目覚ましがラジオ体操秋の空
・秋の空ラジオ体操BGM

・秋の空広し爺さんの肩の上

・朝の空あき地の紅葉グラデーション

焼き芋に対する気持ちが強いみたいですね(笑)
どんまいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解答編

2017年11月11日 08時13分55秒 | 座椅子イチロー



先日の問題の解答編です。
問題というほどのものではありませんでしたが・・・





こちらのコロコロの正体は





一粒栗の入ったおまんじゅう♪





こがし麦の香ばしい生地と粉砂糖のハーモニーが
おいしいと評判の『麦と栗』でした。

ちょっとぽろぽろするので、お皿は必須です。

村岡総本舗『麦と栗』の商品ページはコチラから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて問題です

2017年11月07日 16時31分59秒 | 座椅子イチロー


さて問題です(笑)

これは何でしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「泣かないで」 by kaede