goo blog サービス終了のお知らせ 

㈱プラスリジョン

障害のある人の働く場づくりを目的に2008年3月法人設立。農と福祉の融合「オニオン・キャラメリゼ」商品化☆

ご案内☆蔵王ありが豚応援サポーター募集

2011-04-28 | Weblog

twitterでは何度かつぶやいた蔵王ありが豚のこと。2000頭の豚と豚舎が津波に流され壊滅的な被害を受けています。奇跡的に生き残った豚数十頭が餓死してしまうとエサを探すのをtwitterで手伝いましたが、なかなか有効な策がうてませんでした。提供者はみつかっても受け取る道やガソリンや人出の問題、ほかにも問題は山積みといった現地のリアルな状況がやりとりでわかりました。

「ありが豚応援サポータ募集!」の企画がまとまったとのこと!わたしも早速参加しました。再建応援ファンドみたいな形で、ありが豚が再建したらサポータに豚肉が届く仕組みです。一人では食べきれないのでそのときはBBQパーティでもできたらいいなと思っています☆

被災地にはたくさん困っている人たちがいて、応援する人たちがいて、いろんな支援の仕組みがあります。あっちもこっちも応援したいけど、現実的に難しい。自分がかかわる分野でわたしらしく応援させてもらおうと思います。

写真は、被害を受けた豚舎の写真。ありが豚応援サポータ募集サイトから拝借。

-------------------------------------------------------
株式会社プラスリジョン *http://www.plusligion.com
cafe sante!カフェサンテ事業 *http://www.cafesante.jp


企業内実習☆雇用、その後

2011-04-21 | Weblog

実習を受け入れてくれている大阪の高齢者配食事業者さんが実習生を雇用してくれることになったこと、以前ブログ(こちら)でご紹介しました。あれから早いものでもう半年経ちました。こちらの会社では、あらたな実習枠も設けてくださるなど障害のある人の働く場づくりに引き続き手をさしのべてくれています。感謝!!!

さて、雇用された方のその後について福祉施設の職員さんから報告が届きました。

最近、自信をつけてきたXさんが口にした言葉の中に、「自分の障がいをあまり意識しなくなってきた」というのがあったそうです。
”障害を持っている自分”以上に、”職業人、社会人としての自分”が大きくなってきたから出た言葉だと思いますと職員さん。まだまだ注意を受けることもありますが、「働く喜び」を実感できているようです。とのこと。

わたしは、きっと、雇用された障害のある人だけでなく、雇用してくれた会社の人たちにもいい変化が生まれていると思います!

小さな実績ですが、とてもよい地域の雇用モデルだと思います!けして余裕があるわけでない会社が手をさしのべ、障害のある人たちの雇用の場づくりに真剣に向き合い協力してくれています。前にも書きましたが、こういった会社が伸びていく社会であるべきだと思います。配食事業が伸びていくことを応援します~~~!

 
関連ブログ()()()()()()(

-------------------------------------------------------
株式会社プラスリジョン *http://www.plusligion.com
cafe sante!カフェサンテ事業 *http://www.cafesante.jp

 


ご案内☆研究者のみなさまへ:東日本大震災対応・緊急・研究開発実装支援プログラム募集(JST)

2011-04-18 | Weblog

以下JSTホームページより抜粋:詳細はこちら

緊急提案募集趣旨

今回、平成23年3月11日に発生した東日本大震災の復旧・復興に当たって、即効性のある研究開発成果に関して、特に被災地域に実装する取組(23年度内)を1件当たり500~1000万円(上限)で数件募集いたします。特に、社会や都市インフラの再構築、ロジスティックス合理化、NPO現地支援に関する手法開発など、取組内容が具体的で災害復旧・復興への効果が現段階で既に明確なものに限ります。

「研究開発実装支援プログラム」は、研究開発の成果を社会に活用・展開することを目的に、研究開発段階が終了し、社会への適用が期待されるプロジェクトを支援するものです。

研究開発成果実装支援プログラム・プログラム総括より

 今回の震災は想像を絶するものでした。この災害がもたらした惨状を目前にして、今直ちに我々がとりうる行動はなんでしょうか。私たちが蓄積してきた研究開発の成果の中から、有効、適切であると思われるものを選び出し、緊急に実装してみることではないでしょうか。考え込んでいる余裕はありません。議論をしている時間もないのです。今こそ行動するときです。そうして災害に苦しんでいる人たちと希望を分かちあうことができるプロジェクトを展開しようではありませんか。積極的なご提案を待っています。

松昌塾のみなさんとの学び

2011-04-14 | Weblog

経営パラリンピック委員会の理事さまより依頼を受け「松昌塾」でお話する機会をいただきました。松昌塾とは、松下幸之助氏の「松」、小倉昌男氏の「昌」。経営と福祉の融合をめざした、特例子会社の元社長さんたちが立ち上げた塾です。

パナソニックの特例子会社の社長さんを長年つとめられた方からお声がけいただき、二つ返事でお受けしました。わたしのほうが学びたいくらい。行ってみてびっくり。すごいエネルギー!そうなんです。松下幸之助氏と小倉昌男氏のスピリッツを受け継いだ塾なもんで。

4月から2期生の学びがはじまったばかりなのに、みなさんすでに数カ月ともに学んでらっしゃるかのような一体感。講義だけでなく、就労継続B型事業所の工賃アップを実際に行う実践もあります。みなさんのこれからがとても楽しみです。

5月にまた2回研修を受け持つことになりました。光栄です。みなさんのアクションに何らかお役に立てればと思います!わたしも元気・エネルギーをいっぱいいただいてます!ありがとうございます。

わたしは結局、故小倉昌男さんに会うことがありませんでしたが、この仕事をする大きなきっかけは小倉氏がつくったスワンベーカリーと「福祉を変える経営」という著書でした。今回のご縁がとても嬉しく思います。過去ブログ()(

-------------------------------------------------------
株式会社プラスリジョン *http://www.plusligion.com
cafe sante!カフェサンテ事業 *http://www.cafesante.jp


ご案内☆「Revival of Japan(復興のタネ)」オープン!

2011-04-11 | Weblog

日本が復興(新興)するための中長期的な政策アイディアプロジェクト「Revival of Japan(復興のタネ)」サイトが本日オープン!

わたしも賛同人のひとりです。障害のある人の生活や働く場の復興のアイデアをあげていこう!「復興のタネ」サイトでtwitterからアイデアを投稿したら専門家が政策立案をまとめてくれます。障害のある人のよりよい生活・働く場をつくるチャンスです!http://www.revivalofjapan.jp/

設立目的:

東日本大震災で日本は、予想も出来ない未曾有の災害被害を受けました。
「Policy ideas for revival of Japan 
日本が復興(新興)するための中長期的な政策アイディア募集サイト」では、
被災地に対して援助の手を差し伸べたいと思っている人々の素直な想い、
豊富な情報の中から正しいものを導き出すことができる若者の革新的な声、
これからの日本をよりよくしていくための現場からの要望など、
皆さん一人ひとりの地震からの復興(新興)に向けて
「何か出来ることをしたい!」という想いと声を集め、
ソーシャルネットワークならではのより速いスピードで、
皆さんの声を政治に活かしていくことを目的としています。

活動内容:

震災復興のみだけでなく、環境・エネルギーや防災をはじめとする
私たちの日常生活を取り巻く、さまざまな分野における中長期的な課題に対して、
ツィッタ―やフェイスブックなどを活用して集まってきた
幅広い日本復興(新興)のアイディア(タネ)を、
このサイトのコーディネーターが整理・検討し、
皆様の意見を元にブラッシュアップします。
そして、コーディネーターをはじめとした専門家が
政策提言のための国への要望書作成に向けて活動していきます。


-------------------------------------------------------
株式会社プラスリジョン *http://www.plusligion.com
cafe sante!カフェサンテ事業 *http://www.cafesante.jp


オニオンキャラメリゼ☆東京西国分寺「クルミドコーヒー」水曜日のスープに仲間入り♪

2011-04-05 | Weblog

東日本大震災の被災地のこと、これからの影響のこと、いろいろ心配です。今日はニュースで3週間ぶりに家族とワンちゃんが再会する感動的な場面をみました。嬉しいニュースもつらいニュースも入ってきます。被災地から遠く離れているのに、仕事しててもどこかそわそわしてしまいます。何かできないだろうか考えている人、いてもたってもいられなくて、現場に応援に行かれた方、いろいろですが。なんらかの形でみんなかかわっているんですよね。被災地以外の方々は、いつも通りの生活を送らないとビジネスが縮小するからよくないと思いつつも、気分がのらないというもやっぱり現実でしょう。

阪神大震災のとき被災地の隣、大阪にいました。今もあのときのこと思い出します。いろんな気持ちがよくわかる。

被災地以外の人も心をリフレッシュしたほうがいい。無理に明るく食事したり飲み会をする必要はない。人と会って話したり、食事をしたり、することは、ほんとに大切。これはほんとにそう思う。やり方は自分らしくでいい。

東京西国分寺に「クルミドコーヒー」という素敵なお店があります。わたしがいま東京にいたら、ここに足を運ぶだろうというお店です。ゆっくり急がず流れる時間に身を置いてちょっと静かに休みたい。そんなお店です。

「クルミドコーヒー」にはじめてうかがったとき、絵本の中に紛れ込んだかと思いました。いまこの時代にこんなお店があることに驚いたのを鮮明に覚えています。どうやって儲けがでるんだろう?なんていやらしいこと考えた自分を恥ずかしく思ったのも覚えています。つぶれてもやってよかったと思えるカフェ。自分たちの子供たちのためのカフェ。を残そう。目的はそっちが先なんですよね。

「オニオン・キャラメリゼ」も同じだ・・・。たくさんの儲けだけを考えたらもう今やってない。わたしたちの目的は障害のある人の働く場づくり。続けていくのに儲けは必要だけど、一番の目的はそれじゃない。

「なんでそんなことやってるの?」と何人にも質問されてきました。きっと「クルミドコーヒー」さんにはじめて抱いたわたしの疑問もそれと同じだったのだなぁと、ふと今わかった。

いまは、「クルミドコーヒー」さんがなぜできたのか。何を大切にしているのかが。よくわかる。

いまこんなとき。静かに一息つきたい方、大切な人と静かにお話したい方、「クルミドコーヒー」さんまで足をのばしてはいかがですか?きっといい時間が過ごせると思います。水曜日の夜には限定で「オニオン・キャラメリゼ」を使ったスープが提供されます。そう。この4月から、大好きな「クルミドコーヒー」さんで「オニオン・キャラメリゼ」を食材として使ってもらえるようになりました。桜がひとつひとつ花を咲かすように、小さいな嬉しいニュースです。

(最後は宣伝ぽくなってしまいましたが、「オニオン・キャラメリゼ」を使った「クルミドコーヒー」さんのスープで、ほっこりした時間を過ごしてほしいです。こんなときだからこそ、大切な人とお話してお食事してください。ほんとに大切なことだと思います。)

-------------------------------------------------------
株式会社プラスリジョン *http://www.plusligion.com
cafe sante!カフェサンテ事業 *http://www.cafesante.jp


発表!ついに農家になります!

2011-04-01 | Weblog

まじで!?どこで!?何をつくるの!?できるの!?

えーーーーーーーーーっ!!!!!!!

・・・びっくりしてくれましたか?えへへ。エイプリルフールです。

でも、いつか、、、なきにしもあらず(笑)。ハッピーエイプリルフールはさておき。

プラスリジョンでは生産者さんとのコミュニケーションは年々深まっています。「オニオン・キャラメリゼ」の原材料である有機玉ねぎの産地、淡路島も過疎化がすすみ、後継者不足が課題です。玉ねぎ意外にも漁業や畜産業も豊富な資源に恵まれた淡路島。おいしい資源を守るにはどうしたらいいか、生産者さんの事情も汲みながら、お互い一緒によい形を今年も模索していきたい。

小さい単位から少しづつ取引量が増えました。そんなプロセスを一緒に歩んでくれた生産者のみなさんとは支え支えあうお互い様の関係です。今年の植付では玉ねぎ畑ごと提携するような方法も検討したいと思っています。お互いにとってよい形をこれからも一緒に考えていきたいと思っています。農家ではないけど、農家の気持ちがわかる事業者でありたいな。そんな4月1日でした。

みなさんはもうウソつきましたか?

-------------------------------------------------------
株式会社プラスリジョン *http://www.plusligion.com
cafe sante!カフェサンテ事業 *http://www.cafesante.jp


ご案内☆ハートチェアプロジェクト(ミライロ主催)

2011-03-22 | Weblog

ミライロの垣内さんからのご案内です。被災地に特殊な車いすを届ける「ハートチェアプロジェクト」をはじめられました!寄付を募られています。下記ご案内文です。ホームページは「こちら

===

今回の震災において、皆様が心を痛めておられると思います。

同時に、皆様がそれぞれのフィールドで、できることを懸命に取り組まれていることと思います。

 

私たちもなにかできることはないかと、被災地の復興に向け、一つ一つできることを行っています。

 

 

今日は、私たちからお願いがありまして、ご連絡をさせて頂きました。

ミライロでは、ハートチェアプロジェクトというプロジェクトを立ち上げ、被災地の支援に向けた取り組みを行なっております。

 

これは、被災地に災害用の車椅子を送るというプロジェクトです。ハイチ地震の際、障害のある方や高齢者の方、被災によってケガをされた方に、車椅子が大変有効に活用されたという事例がありました。

 

今回の震災でも、多くの障害者や高齢者が被災されたことが明らかです。また、避難所では車椅子が少ないために、多くの方の移動に困難が生じ、生活のしづらい状況が続いていることが明らかになっています。

 

 

そこで、私達は、災害用の車椅子を被災地の方々に寄贈しようと考えました。

これは、単に病院においてあるような車椅子でなく、災害用の車椅子です。車椅子のタイヤは自転車のタイヤと同様、パンクするものがほとんどです。また、被災地の路面状況は劣悪で、普通の車椅子では転倒するリスクもあります。

現在、ハイチ地震の際に活用されたマウンテンタイプの車椅子を寄贈するべく、通訳を介し、製造元のサンフランシスコのメーカーと話を進めています。1台あたり、16,000円程度で、輸送コストも考えると20,000円近くとなります。

 

 

義援金を募るべく、関西圏の大学生と街頭で募金活動をしており、3日間で110万円程度の皆さんの思いが集まりました。

これからも大阪、京都、神戸、奈良、東は東京でも学生と動きます。しかしながら、これではまだまだ数十台程度の車椅子しか寄贈できません。

 

20,000円で、1台の車椅子が寄贈でき、被災地の方々の足となります。ぜひこの義援金活動にお力添えを頂けないでしょうか。

ほんの少しでも結構です。ぜひともお力添えを頂けますようお願い申し上げます。

 

■ハートチェアプロジェクト

 ⇒http://www.mirairo.co.jp/heartchair/index.html

 

 

それでは、今後ともミライロを、垣内俊哉をどうぞよろしくお願い致します。

 

 

垣内俊哉


ご案内☆ヤサシイキモシ主催 東北福祉施設復興支援チャリティナイトバザール

2011-03-19 | Weblog

お世話になっているヤサシイキモチさんが主催するチャリティバザールのお知らせです。オニオンキャラメリゼも微力ですがご協力させていただきます。お近くの方ぜひ足をお運びください。

 

ーーー以下ご案内

 

 25日(金)緊急開催!

 東北福祉施設復興支援チャリティナイトバザール

 

 青葉仁会×ヤサシイキモチ@パーラー神宮前

 日時:3月25日(金)17時~20時

 

 品物がなくなり次第終了、その後「キャンドルdeカレーナイト」

 お一人1500円(義援金+ワンドリンク付)、追加ドリンク 300円開催します

 地震や原発事故の状況などによって日程を変更する場合があります

 

 場所:パーラー神宮前/渋谷区神宮前3-6-24

 ワタリウム美術館近く 地図 http://p.tl/rRQr

 (地下鉄外苑前駅3番出口から「青山ベルコモンズ」を超えて「外苑西通り」横断歩道を渡って右折、「原宿団地北交差点」を左に入ってすぐ最初にあるパーキングの右の道を入り、「ファニチャーショップ ザ・シグネーチャストア」http://www.signature-store.com/shop/index.htmlを左に曲がって最初の角を左に。一軒家のガレージになります)

 ・・・・・・・・・・・・・

 東北地方に甚大な被害をもたらした3.11の震災。

 障がい者と一緒においしい漬け物をつくっている岩手県大船渡市のNPO法人さんりくこすもすさん。まだ連絡が取れません。

 

 宮城県内に11施設ある、障がい者がおいしいお豆腐をつくることで有名なはらから福祉会は、

 震災4日後、「やっと連絡が取れた」と、東京板橋にいらっ しゃるはらから福祉会理事長の弟さんから聞きました。すべての職員・利用者さんともに無事が確認されたとのことで、ほっとしましたが、お豆腐や商品が生産できるようになる見込みはまだたっていないとのこと。

 

 仙台市若林区でおいしい「伊達の薫製」をつくる「ぴぁ」の NPO福祉法人ネットABCさんも震災5日後に電話がつながりみなさんご無事だったとのこと!かろうじて建物の崩壊は逃れたものの、厨房設備が壊れ再開の目処はたたないそうです。

 

 ほかにも被災された施設さんはたくさんあるはずですが、ヤサシイキモチでは、まずこの障がい者が働く3法人さんに復興支援金をおくるチャリティナイトバザールをパーラー神宮前さんと開催することにしました。東北の施設さんたちが早く元気に立ち直れたら、現地で被災者のみなさんたちを勇気づけてもらえるのではと思いました。

 

 本趣旨に賛同いただいた奈良の青葉仁会さんから、人気の「世界にひとつだけのカレー」を

 「東北地方太平洋沖地震 復興支援カレー」としてご提供いただけることになりました!

 この機会に、ぜひご賞味下さい^^

 

 バザールでは、震災前に宮崎県都城市で噴火の被害にあったなのはな村さんなど、複数の施設さんから、乾物や玄米、白米などを取り寄せ、お米は1kg単位で販売します。長野の岩井屋さんからは、美味しいお野菜が、神戸プラスリジョンさんからオニオンキャラメリゼも届きます。

 

 東京近郊では、お米や水などの食料品が品薄状態でこれからは、放射能に汚染されていない農作物も手に入りにくくなってしまうかもしれません。米どころ東北の農業、漁業もこれからどうなるのか、とにかく頑張ってもらいたいと願うばかりです。

 

 施設さんから安全で美味しいお米や乾物、野菜を中心に準備しますので、買い占め、買いだめではなく万一、避難生活になったときの「分け合い備蓄米」として、ご協力いただけましたらうれしく思います。

 

 終了後はココファームワインなどのお酒と福祉施設から届いたおつまみとキャンドルを囲んで語らい、売上金の一部と寄付品売り上げ全額を復興支援金として上記東北の3法人さんに

 送らせていただきます。「お米の予約」をご希望の方と「キャンドルdeカレーナイト参加」ご希望の方は 22日(火)までにメールくださいませ。E-meil : info@motherness.com

 

 恐れ入りますが、お米はお一人さま3kgまで、なくなり次第終了とさせていただきます。

 予約可能なお米と商品

 宮崎なのはな村のかるがも農法無農薬玄米 800円/  1kg(義援金付)

 山梨あすなろ会のミルキークイーン白米 700円/1kg (義援金付)

 青葉仁会の東北地方太平洋沖地震 復興支援カレー (牛、チキン、キーマ、海老、野菜、ひよこ豆、タイレッド、タイグ リーンの8種)500円/220g1パック(義援金付)

 プラスリジョンのオニオンキャラメリゼ 700円/2パック(義援金付)

 

 次回は、復興された施設さんの品物もご紹介できるようにできればと思います。

 みなさまとお目にかかれますことを楽しみにしています!

 

 【募集中!】

 保存食、おつまみ類をご提供いただける東京近郊の施設さんと、当日お手伝いいただける方を募集していますのでお気軽にご連絡くださいませ。

 

 【問い合わせ先】

 ヤサシイキモチ 羽塚 E-meil : info@motherness.com

 

 ヤサシイキモチでは、「大切な人に伝えたくなる、贈りたくなる」をコンセプトに、有志のクリエイターさんたちと、 社会的に弱い立場にある人たちの自立を支援する商品(=ウェルフェアトレード商品)の企画開発、販売のお手伝いをしています。

 


東北地方太平洋沖地震の被害にあわれました皆様へ

2011-03-14 | Weblog

3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」で、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災地にて、日夜を問わず被災者の救助や災害支援に全力を尽くしていらっしゃる方々に敬意を表します。阪神大震災のときもそうでしたが、これから長期的な支援が必要になると思われます。弊社ができることは小さなことかもしれませんが、できることをアクションにおとしていきたいと思います。

まずは。みなさんに読んでいただきたい文章があります。社会起業塾の塾長である川北氏がブログにまとめられたものです。わたしたちにできる具体的なアクションもまとめてくださっています。何かみなさまに参考になればと思います。

~川北氏のブログより~

総力を挙げて、支え合う3年間を過ごすしかありません。
(1)5%の寄付とボランティアを
(2)同業者への体系的・継続的支援を
(3)25%以上の節電を!
人類史上最悪ともいえるこの事態は、支え合うことでしか、乗り越えることはできません。

全文は「こちら」です。http://blog.canpan.info/dede/archive/481

-------------------------------------------------------
株式会社プラスリジョン *http://www.plusligion.com
cafe sante!カフェサンテ事業 *http://www.cafesante.jp