goo blog サービス終了のお知らせ 

㈱プラスリジョン

障害のある人の働く場づくりを目的に2008年3月法人設立。農と福祉の融合「オニオン・キャラメリゼ」商品化☆

オニオンキャラメリゼ☆山下春幸シェフがレシピ制作にご協力くださいました!

2011-08-10 | Weblog

オニオンキャラメリゼ」は障害のある人の自立支援を目的にうまれた商品(※)です。

この度、神戸出身の山下春幸シェフが、障害のある人たちのためにと「オニオンキャラメリゼ」のレシピ制作に手をさしのべてくださいました!山下シェフは東京ミッドタウンHAL YAMASHIYA、神戸元町NADABAN DININGのオーナーシェフでいらっしゃいます。ワールドグルメサミット2010日本代表シェフとして出場され、世界の料理メディアに最高峰マスターシェフと称賛されるなどグローバルに活躍されているシェフです。その他、東日本大震災被災者に飲料水支援する基金設立、国連世界食糧計画WFP顧問など、食を通じた社会活動もされているなんともかっこいい方です。超多忙な合間をぬってレシピ制作、撮影まで文字通りひと肌ぬいでくださいました!

撮影ふくめデザインディレクション統括はルリコプランニングさんにご協力いただいてます。

今回、怒涛のレシピ撮影を写真でご報告します。

♪ 撮影は終始笑いありの賑やかな現場でした。でもみなさんプロ!要所要所でプロの顔にかわります。真剣な顔の山下シェフです。

 

♪ レシピでは作り方ワンポイントの写真も入れることから、厨房の中でも撮影させてもらいました。とにかくシェフは動きが早い!厨房の中、外、もう、カメラマンさん大変です(笑)。

♪ オニオンキャラメリゼを1袋使い切り、砂糖なしで甘みとコクがひきたつ時短料理!次々できあがります。一部抜粋してご紹介。

    

♪ まるで高級料亭の佃煮や、高級レシトランででてくるタレ・ソースが、オニオンキャラメリゼを使えば、超簡単にできることに驚きました。

怒涛のレシピ撮影ではわたしもチームの一員としてレシピの聞き取りなど大忙し!写真を撮っているひまもありませんでした(泣)。

少しの写真ですが、少しでも伝わったら嬉しいです。

今回のレシピリーフレットは10月にまずはフェリシモさんの「信頼市場」でお客様のお手元に届きます。

  

余談ですが、今回、シェフや多くのプロのみなさんが真剣に手をさしのべてくれたのは、「オニオンキャラメリゼ」をつくってくれている福祉施設のみなさんの姿勢が商品を介して伝わったからだと思っています。兵庫県淡路島産の有機JAS玉ねぎ(シェフは生産者さんもご存じでした)の品質の高さ。「オニオンキャラメリゼ」の商品の質の高さ。みんなでほんと日々努力して守っているこのレベル感が伝わったからだと思っています。

写真は、左がWELnetさんだチャレンジキッチン・フィトファクトリーのみなさん、右がゆうわ福祉会・野いちごの会のみなさんです。ほんとに日々、職員さんはじめ障害のあるみなさん、がんばっておられます!この場をかりてありがとうございます!

 

わたしは最近特に実感していることがあります。大きな食品工場は機械まかせ。「オニオンキャラメリゼ」を製造してくれている福祉施設さんでは小さな製造現場ながら、品質・衛生レベルはもちろん、機械にすべてをたよらず、人の手で機械に負けない「検品」の仕組みを確立するように現場をつくりました。逆にそっちのほうが安心できる!3年やって心からそう思っています。(この部分はお取引先である大地を守る会さまの品質管理プロからも評価いただきました!)

これからもプロのみなさんのご協力をきちんと受け止められるように、商品の根幹を福祉施設さんと二人三脚で守っていきたいと思います。みなさん、応援よろしくお願いします!

※ 障害のある人の働く場は大きく2つ、一般就労と福祉就労があります。「オニオンキャラメリゼ」を製造してくれている福祉施設さんは後者ですが、一般就労をめざし障害のある人が就労訓練をする場です。福祉就労の全国の月額平均工賃は1万2千円強です。これをせめて倍にしましょうと「工賃倍増計画」というのが国をあげて推進されています。しかし、実際は、都会と地方で機会格差があり、工賃アップはなかなか難しい現実があります。「オニオンキャラメリゼ」は工賃倍増目標額(2万4千円)をボーダーに地方でもできるよう設計したモデルです。福祉施設さんとの二人三脚、日々の努力で実現しているものです。ここで実証された大切なことは、障害のある人が働きやすい環境を整備する大切さです。この技術を応用すれば、一般就労で適切な報酬が払える、雇用する側される側ハッピーなモデルをつくること可能です。

-------------------------------------------------------
株式会社プラスリジョン *http://www.plusligion.com
cafe sante!カフェサンテ事業 *http://www.cafesante.jp


ご参考☆大阪府の障がい者雇用促進の取り組み

2011-07-22 | Weblog

大阪府は昨年、「障がい者雇用ナンバー1!」宣言をだし、障がい者雇用促進に関して先進的なアプローチを次々にうちだしています。ハートフル条例、ハートフル税制、ハートフル基金、ハートフル顕彰、ハートフルオフィス・・・。いつのまにか「ハートフル○○」な取り組みが増えています。どん底からの逆転に挑戦する大阪府の動き要チェックです。

ーーーー橋下知事のメッセージ(大阪府ホームページより)

 大阪府では、府民の皆さんが障がいの有無に関わらず、誰もが働くことに生きがいを感じながら暮らすことのできる、明るく笑顔あふれる大阪づくりに取り組んでいます。

 現在、大阪における障がい者の雇用をめぐる情勢は、障がい者の実雇用率が1.60%(全国32位)で法定雇用率(1.8%)を下回るとともに、法定雇用率達成企業割合については、42.9%(全国45位)と5割にも満たない状況が続いています。大阪の事業主の皆さんも、障がい者雇用の必要性は理解していただいていると思いますので、今後、雇用という具体的な行動に一歩踏み出していただきたいと考えています。

 府では、平成21年7月に専門家の派遣や人材情報の提供など個々の事業主に応じたきめ細かなサポートを行う「大阪府障がい者雇用促進センター」を開設しました。

 さらに、平成21年10月には、「大阪府障害者の雇用の促進等と就労の支援に関する条例(大阪府ハートフル条例)」を制定(施行日:平成22年4月1日)し、契約や補助金交付など府と関係のある法定雇用率未達成事業主に対して、法定雇用率の達成に向けた取り組みを求めていきます。

 府も、「大阪府障がい者雇用促進センター」で、障がい者雇用に取り組む事業主を全力でしっかりとサポートしていきますので、事業主の皆さんも法定雇用率の達成に向け努力をお願いします。なお、法定雇用率の達成に向けた努力を行わない事業主については、事業主名の公表や一定期間の入札参加停止などの厳しい対応をとらせていただきます。

 また、「大阪ハートフル基金」を設置し、「働きたい」という障がい者の声を社会全体で受け止め、働きやすい職場環境づくりを進める事業主を支援していきます。企業や府民の皆さんには、基金への積極的なご協力をよろしくお願いします。

 平成21年11月21日に国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)において開催された「第7回共に生きる障がい者展」に参加しました。当日は、障がい者の方々と就労をテーマにトークさせてもらいました。現在、就労している障がい者の方、今後就労をめざす障がい者の方、熱心に障がい者雇用に取り組んでいる企業の社長さんと、働くことの喜びや苦労、働くためにがんばっていること、雇用する側の企業の取り組みなど、私自身、大変勉強させてもらいました。

 府民の皆さんにもこういったイベントに参加してもらったり、障がい者の方の研修を受け入れてもらったりすることは、相互理解の重要性を改めて認識するいい機会だと思います。

 今後、府民・企業の皆さんのご協力をいただきながら、障がい者雇用ナンバー1都市・大阪の実現をめざします。

-------------------------------------------------------
株式会社プラスリジョン *http://www.plusligion.com
cafe sante!カフェサンテ事業 *http://www.cafesante.jp


オニオンキャラメリゼ☆フェリシモ様「信頼市場」向け初出荷!

2011-07-07 | Weblog

オニオンキャラメリゼ」がフェリシモさんの新ブランド「信頼市場」でリリースされました!

わーい、わーい、喜ぶのもつかの間。実は、裏方では大変な緊張が走っておりました。今回、フェリシモさんへの出荷を担当するのは社会福祉法人ゆうわ福祉会野いちごの会さん。毎日、ほう・れん・そう(報告・連絡・相談)をかかさず、出荷マニュアルとにらめっこしながら万全の準備体制を整えてくれたHさん!ありがとうございます!そして、ゆうわ福祉会のみなさん!ありがとうございます!

出荷した「オニオンキャラメリゼ」の製造は、WELnetさんださんが担当してくれました。今後、阪神友愛食品さん、ゆうわ福祉会さんで製造したものも仲間に入っていきます。

すごい。みんなの連携ですね!

いつも新しいお取引がはじまるとドキドキ緊張するのですが、製造や出荷を担当してくれる福祉施設のみなさんを信じておまかせすることにしています。もちろん、手放しでおまかせするわけではなく、出荷の間際まで、一緒に環境をつくりマニュアルをつくり確認をして万全を期します。取引先のご担当者の方もバックアップしてくれました。

フェリシモ「信頼市場」の、Kさん、Hさん、Tさん、Kさん、みなさん、ほんとにありがとうございます!いよいよです。

兵庫県淡路島で土づくりから大切に育てられたおいしい有機玉ねぎを、兵庫県の福祉施設で丁寧に炒めた「オニオンキャラメリゼ」が、兵庫県に本社があるフェリシモさんを通じて全国のお客様の食卓へ届く、夢に描いた地域モデルがみんなの協力で形になりました。「かかわる人たちがみんなしあわせに」フェリシモさんが表現してくれたサイクル。このサイクルがずっと続くようにみんなでがんばりましょう。

この季節、冷たいじゃがいものスープ(ヴィシソワーズ)が、オニオンキャラメリゼを使えば簡単にできます。ぜひ「オニオンキャラメリゼ」おためしください。参考レシピ(3皿分):バター大さじ1を鍋で熱し、ネギ1本(小口切り)を炒め、しんなりしたら、オニオンキャラメリゼ1袋を加えます。小麦粉大さじ1を加えさらに炒めます。じゃがいも中3個(1cm角切り)を加え、水4カップと固形スープ2個で火を入れ、じゃがいもに火が通ったら、牛乳1.5カップ、塩小さじ1で味を調えてできあがりです。お好みでアレンジしてみてください。

写真は、出荷担当のゆうわ福祉会のみなさんです。

-------------------------------------------------------
株式会社プラスリジョン *http://www.plusligion.com
cafe sante!カフェサンテ事業 *http://www.cafesante.jp


オニオンキャラメリゼ☆フェリシモ「信頼市場」WEBオープン!

2011-06-26 | Weblog

オニオンキャラメリゼ」がフェリシモさんの新ブランド「信頼市場」でのリリースが決定し、WEBからも購入できるようになりました!「こちら」をご覧ください!

フェリシモ「信頼市場」のスタッフブログにも登場しました。→こちら

たくさんのお客さんの食卓で使われるようになったらいいなぁ。知らず知らずのうちに障害のある人たちのつくる商品が日常に溶け込むような形が自然でいいな。

-------------------------------------------------------
株式会社プラスリジョン *http://www.plusligion.com
cafe sante!カフェサンテ事業 *http://www.cafesante.jp


オニオンキャラメリゼ☆「働くしあわせプロジェクト」で秘話までまるごと紹介されました

2011-06-21 | Weblog

働くしあわせプロジェクト」さんの取材を受けました。「オニオンキャラメリゼ」がなぜ商品化されたのか、プラスリジョンという会社はどういう経緯で設立されたのかわかりやすくまとめていただきました。ご覧ください。→こちら

-------------------------------------------------------
株式会社プラスリジョン *http://www.plusligion.com
cafe sante!カフェサンテ事業 *http://www.cafesante.jp


オニオンキャラメリゼ☆フェリシモさん「信頼市場」リリース!

2011-06-15 | Weblog

フェリシモさんの新ブランド「信頼市場」で「オニオンキャラメリゼ」と有名シェフによるおうちで簡単「レシピ」の販売がスタートします!!!(来週にはWEBもオープンします☆)生産者さん、福祉施設のみなさん、フェリシモさん、シェフ、みんなの協力でリリースが実現しました。フェリシモさん「信頼市場」要注目ブランドです!


ご案内☆日本郵便・東日本大震災寄附金配分団体の公募

2011-06-13 | Weblog

最近郵便局へ行かれた方は、寄付つき切手やハガキをご覧になられた方いらっしゃると思います。わたしも先日、へ~これいい取り組みだな~と思いました。

日本郵便さんより「東日本大震災寄附金配分団体の公募」のお知らせをいただきました。この寄付金を有効に使う団体を公募されています。

申請受付期間:平成23 年7月1日(金)から同年9月9日(金)です。東日本大震災による被災者の救助又はその予防(復興)を支援されている団体のみなさん応募されてはいかがでしょうか?

http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2011/0531_01.html

-------------------------------------------------------
株式会社プラスリジョン *http://www.plusligion.com
cafe sante!カフェサンテ事業 *http://www.cafesante.jp


オニオンキャラメリゼ☆素敵な会社です「クレコス」

2011-06-03 | Weblog

オニオンキャラメリゼ」を素敵なカタログで販売してくださっている「クレコス」様。

こちらの会社はオーガニックコスメの会社です。コスメだけでなくオーガニックなよりすぐり商品をカタログにした「クレコスペーパー」創刊号から「オニオンキャラメリゼ」とのおつきあいがはじまりました。「オニオンキャラメリゼ」リリースすぐのとき、福祉施設のみなさんと二人三脚でつくった現場から毎日障害のある人たちの手で製造されるオニオンキャラメリゼ。売っていかなきゃ。これからどうしようと不安いっぱいのときに手をさしのべてくださったのです。あれから2年。昨年は「クレコスペーパー冬号」で社長さんと対談させていただき、「オニオンキャラメリゼ」をつくってくれている福祉施設のことや障害のある人たちの事情など商品だけでなくストーリーを紹介してくださいました。

クレコスさんでは、「オニオンキャラメリゼ」だけでなく、福祉施設への支援など、支え支え合う社会の実現に行動をしてくださっています。そして、直営店「クレコスハウス」では障害のある方が働きはじめますとの嬉しいお知らせ♪が届きました。(こちらは昨年12月の社長さんのブログです。)

「オニオンキャラメリゼ」は多くのパートナーさんに見守られてやさしいつながりの中で、つくられ、お客様のお手元に届いています。パートナー企業さんはオニオンキャラメリゼを通じて、障害への理解を深め、会社でできることを模索しはじめてくださいます。みんなでできること少しづつが波及していっています。それが何より嬉しいです。

クレコスさんはじめあたたかく手をさしのべてくれる会社があるということをみなさんに知ってほしくて紹介しました。そしていつもほんとにありがとうございます。

Thanks:「セルザチャレンジ」がクレコスさまとオニオンキャラメリゼをつないでくれました。こちらもありがとうー

-------------------------------------------------------
株式会社プラスリジョン *http://www.plusligion.com
cafe sante!カフェサンテ事業 *http://www.cafesante.jp


ご案内☆福祉施設でつくるリサイクル乾電池事業

2011-06-01 | Weblog

「リサイクル・リユース」をキーワードに福祉商品をプロデュースするNPO法人RE機構。代表の清野さんはアンテナ感度がピカピカでアイデアの泉をもった女性の先輩です。

そんなRE機構さんの商品のひとつ「リサイクル乾電池」が注目を集めています。震災でも乾電池があってよかった人がたくさんいらっしゃいます。この「リサイクル乾電池」がこのたびセブンネットショップで購入できるようになったそうです!

こちらから購入できます → 「セブンネットショップ」(単3パック)(単4パック) ぜひ、お家に1個!

この「リサイクル乾電池」は、90年代半ばからはじめられた事業で、清野さんのアイデアがモデル化されたもの。当時人気の使い切りカメラ内蔵の乾電池は、ほとんど消費されないまま産業廃棄物として処分されていたことを知ったのがきっかけで生まれました。開発秘話はこちらから。面白い!

「セブンネットショップ」では「パズルDEにっぽん」という市町村がピースになった都道府県単位の木製地図パズルも購入できるそうです。こちらももちろんリサイクルの開発秘話あり商品です。そして、木のとってもいい香りがして、よくある大量生産のおもちゃとはまた違った、感慨深い商品です。

全国で障害のある人の働く場づくりにたずさわる素敵な方々がいっぱいいます。そんな方とお会いするたびに刺激を受け教えを受けています。みなさん年齢もさまざまですが、共通するのはキラキラ☆輝いていらっしゃること。楽しそうです。この仕事を通じて、そんな方々とお会いできることは幸せだと思います。いつもありがとうございます。

-------------------------------------------------------
株式会社プラスリジョン *http://www.plusligion.com
cafe sante!カフェサンテ事業 *http://www.cafesante.jp


オニオンキャラメリゼ☆阪急キッチンエール様にてリリース決定!

2011-05-06 | Weblog

オニオン・キャラメリゼ」が阪急キッチンエール様でお取り扱いいただけることになりました。

週刊カタログとは別に保存版「季節のカタログ」にも「白井操先生お気に入りの商品」として登場します。こちらのカタログはこだわりの調味料などが掲載されるもので、そんなカタログに「オニオン・キャラメリゼ」も載せていただけるまでになったことがあらためて嬉しいです。

障害のある人たちがつくる商品も、衛生・品質管理をきちんとして、障害を「ある」から「ない」にかえるビジネスモデルをつくれば、一般流通にのせることだってできるはず!そう思ってやりはじめた事業です。そして、福祉施設さんと二人三脚で、想いえがいたことをひとつひとつ形にしてきました。普通より長い時間がかかったけど、一般流通にのせられるようになりました!夢が現実になったわけです。信じられない!

製造は福祉施設さん、企画・販売などはプラスリジョン、と役割分担したから実現したと思います。ある程度のボリュームの仕事を確立するのはほんとに大変なことだと実感しています。あれもこれもは福祉施設さんもわたしたちもできないです。販路開拓ひとつとっても、企画を練り、資料をつくり、なんども足を運びます。第1段階がクリアしたら、先方も交えて、企画をブラッシュアップし、交渉し、契約を結ぶ。そうしてようやくスタートラインにたてます。そこからもリリースに向けて細かな作業をこなし、継続販売に向けて調整は続きます。

よく障害のある人の工賃倍増するのに、「販路を開拓しましょう」といわれるけど、「販路開拓」ってひとことでくくれるほど簡単でもないと実感します。「販路開拓」ではいかに商品がよいものかをPRすることからはじまります。商品のよさをPRする前提として品質管理等が確立されていることがあります。この部分が欠けていれば商品のよさをPRするチャンスもないのです。品質管理等が確立されるということはビジネスモデル(環境づくり)からチェックを受けるということ。結局は全部つながっている。

でも、できる!みんなで力をあわせれば不可能ではない!

-------------------------------------------------------
株式会社プラスリジョン *http://www.plusligion.com
cafe sante!カフェサンテ事業 *http://www.cafesante.jp