goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚝 古典ファン必見!! 大阪、奈良、京都を結ぶ観光特急「あをによし」の雅さに感服!!! 202204

2022-04-20 23:15:00 | 🚃 鉄道

古典ファン必見!! 大阪、奈良、京都を結ぶ観光特急「あをによし」の雅さに感服!!!
 ベストカーWeb より 220420 


 名古屋、京都、大阪と奈良、賢島などを結び、沿線には伊勢神宮など見どころ満載の近畿日本鉄道に、この春、新たな観光特急が誕生します!! これまでも伊勢志摩エリアを走る観光特急「しまかぜ」、大阪阿部野橋と吉野を結ぶ「青の協奏曲」といった観光特急を運行してきた近鉄ですが、今回の列車は一体どのような魅力を持っているのでしょうか。
文、写真/村上悠太

■三都を結ぶ、その名も「あをによし」
 今回新しく誕生するのは観光特急「あをによし」。4両編成の観光特急列車で、大阪と奈良、京都を結ぶ。1日6便が設定されており、そのうち4便(2往復)は京都~近鉄奈良間、2便(1往復)が大阪難波~京都(近鉄奈良経由)で運行され、運行日は原則木曜日を除く毎日運行となっている。デビューは2022年4月29日だ。

⚫︎車庫で出発準備を行う「あをによし」。オーラがすごい!
 列車名となっている「あをによし」とは古都・奈良に掛かる枕詞で、奈良の都の美しさをイメージして命名。奈良といえば日本を代表する観光地だが、実はこれまで観光に特化した列車というのはあまり運行されてこなかった。
 今回近鉄はその点に注目し、この列車を企画設計した。奈良はJR線の駅もあるものの、どちらかと言えば観光拠点として便利なのは近鉄奈良駅。こうした事情にも今回の「あをによし」は、より大きな魅力を付加してくれる存在だ。

 4両編成で登場した「あをによし」は2021年まで通常の特急車両として活躍していた12200系という車両をリノベーションして作られた編成だ。沿線に歴史的名所を多く持つ近鉄らしいトリビアとして、改造に用いられた旧編成にはエリザベス女王が乗車した過去も持つ。改造費は3.3億円となっている。

「奈良の和」の美と尊さを表現した車両は「冠位十二階」でも最上位とされた紫色「紫檀メタリック」をあしらい、きらめくエンブレムには縁起のよい文様として知られる「吉祥文様 花喰鳥」を用いる。

 車内は2タイプのシートで構成。1・3・4号車は2名での利用を想定した「ツインシート」。対面タイプと窓に向かってお互いに45度の角度が付いた特注のシートが並ぶ。2号車は「サロンシート」で、4名定員のコンパートメントタイプのシートでプライベート感がある佇まいと最大限まで広げられた大きな窓が魅力だ。また、2号車には乗客ならだれもが利用できる「販売カウンター」も併設。オリジナルグッズやドリンク、軽食などが楽しめる。さらに4号車には沿線にちなんだ書籍を集めたライブラリーまで備える。

 2号車の「サロンシート」。3名〜4名で使用でき、一人あたりの利用料金は「ツインシート」と変わらない。グループ旅行なら絶対こっちだ

 運行面で注目したいのは第1便と第6便の大阪難波~京都間を走る便だ。
それぞれ午前中に京都行き、夕方早めの時間に大阪難波行きが運行されるダイヤになっており、どちらの便も近鉄奈良を経由する。
 大阪難波~京都間の特急列車は「あをによし」登場以前は1992年を最後に設定されておらず、今回が久々の復活となる。

 同駅間を乗り通すと約1時間20~30分となり、JRなどを使用するより時間がかかる上、観光特急列車なので追加料金もかかることから、京阪間の移動については他の鉄道路線に比べて速達性、価格面の両方で「あをによし」はやや劣勢だ。

 ただ、そもそもとして「あをによし」は一刻も早く目的地につくことが求める列車というよりは、数々の豪華設備を堪能したいし、なんなら京都~近鉄奈良間の35分少々の乗車では正直物足りないくらいの列車だ。
 さらに大阪のミナミから乗り換えせずに京都へ直接向かうことができるのも大きな特徴。加えて、観光色の強い列車というと、土休日のみ運行という列車が多いが、「あをによし」は木曜日以外は基本的に毎日運行というのも見逃せない。

■レジェンドが語る「念願のシート」
 今回の「あをによし」に限らず、近鉄の観光特急はどれもラグジュアリーな車内空間を持つ。こだわりの設計だけに気になるのが料金だが、ここにも近鉄の大きな特徴が!

 JRでいうならグリーン車クラスかそれ以上の内装の「あをによし」だが、大阪難波~京都間で運賃960円のほか、特急料金が790円、「あをによし」を利用するためにかかる特別車両料金はなんとたったの210円! つまり、通常の特急料金に210円を足すだけでこの豪華な車内を堪能できちゃうのだ。

 ちなみにツインシートは1名分の利用料金にこども料金の特急、特別車両料金を購入すれば1名利用が可能だ。

 どちらかというと市街地を中心に走る「あをによし」だが、車窓の見どころも点在。
中でも生駒山に駆け上がる瓢箪山〜石切付近は眼下に大阪平野が広がり、遠くには大阪の街、そしてあべのハルカスなどがよく見える。
 また、大和西大寺〜新大宮では平城宮跡が左右に広がり、「まさしく奈良」といった光景が車内から楽しむことができる。

 販売カウンターで用意された品々もこの列車オリジナルのメニューや沿線ゆかりの地ビールなどがラインナップ。特注のビールサーバーから注がれる地ビールはぜひとも味わいたい一品だ。

「気品ある車内をゆっくりと楽しんでいただければ」と語るのは近畿日本鉄道の技術管理部奥山元紀さん。「あをによし」をはじめ、これまで近鉄の数々の車両に携わってきた、近鉄電車の車両のレジェンド的存在の奥山さん。この列車にも随所にこだわりを詰め込んでいる。

「私は大きな窓の車両が好きで、サロンシートについては極力まで大きな窓を採用しました。また、ツインシートの窓向きの座席についてもよりゆったりと過ごしていただけるように、座席角度を30度、45度、60度と細かくテストし、テーブルの大きさ、足元空間の余裕などを何度も検討し、その結果、現在の45度に決定しました。窓に正対するのではなく、若干角度を付けることで車窓を疲れることなく見ていただけるようにしました。」

(ご自身念願の窓向きシートに座る、近畿日本鉄道技術管理部の奥山元紀さん)
 今回のツインシートのように、かねてより窓方向に向いた座席を設置してみたかったと話す奥山さん。しかし、これまでの観光特急ではなかなかその案が採用されなかったが、

「今回は大阪難波〜京都間を走る運用では近鉄奈良駅で列車の進行方向が変わります。どちら方向に列車が進んでいても違和感なく過ごせる座席ということで、念願叶って今回のような窓を向いた座席が採用できました(笑)。」

 と隠れたエピソードも教えてくれた。

 近鉄観光特急『あをによし』は2022年4月29日デビュー。
  全席指定の観光特急で、乗車にはあらかじめ駅の窓口やインターネット予約サービスで特急券を購入する必要がある。
 しばらくはチケット確保が困難になるかもしれないが、大阪・奈良・京都に誕生した新たな魅力として、注目したい観光特急だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「意識」が量子効果で生じることを示す実験結果が発表される 202204

2022-04-20 20:56:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

「意識」が量子効果で生じることを示す実験結果が発表される
   ナゾロジー より 220420 川勝康弘


意識は量子効果で形成されているのかもしれません。

 カナダのアルバータ大学(University of Alberta)とアメリカのプリストン大学(Princeton University)で行われた研究によれば、ヒトの意識は量子的な効果で発生しているという量子意識仮説を支持する発見あった、とのこと。

 量子意識仮説はブラックホールの存在を示した業績で2020年にノーベル物理学賞を受賞したロジャーペンローズ博士らによって提唱されており、脳科学と量子論を融合した野心的な理論となっています。

 かつてはブラックホールの存在と同じく「荒唐無稽」であるとみなされていましたが、新たな研究では量子意識仮説を裏付けるような実験的な結果が得られました。

 ヒトの意識は本当に量子効果で形成されているのでしょうか?

 研究内容の詳細は2022年4月18日に開催された『Science of Conciousness』会議で報告されました。

◆目次
ー生命活動に量子効果がかかわることが次々に判明している
ー微小管で量子効果が観測された
ー「意識」を奪う麻酔薬は量子効果にも影響を与えていた
ー微小管が細胞内部の量子効果の足場となっている可能性がある

⚫︎生命活動に量子効果がかかわることが次々に判明している
 現在の脳科学では、ヒトの意識は脳細胞ネットワークを流れる電気信号パターンによって形成されると考えられています。

 この考えでは、意識がどこからかやってきてネットワークに宿るのではなく、ネットワーク構造と電気活動が一定のパターンをとったときに「意識」が現れるとしています。

 最新の研究でも、脳において特定部位の活動を遮断すると、意識が途切れることが示されました。

 一方、近年になって生命活動のさまざまな領域において量子的な効果が利用されていることが明らかになり、量子力学と生物学を融合させた「量子生物学」という新たな分野が成長しつつあります。

 特に光合成に対する量子生物学の貢献はめざましく、光エネルギーから栄養(化合物)が作られる過程では、電子が量子的なふるまいによって突然位置を変え、従来の古典物理学では説明困難な化学反応を実現している様子が示されています。

 定番の花・スイーツギフトからお店自慢の逸品まで!母の日ギフトをチェック 母の日ギフトは楽天市場で!定番人気のギフトから珍しい商品も。お母さんに笑顔を届けましょう!
楽天市場
(※古典物理学ではエネルギー的に困難であると考えられる電子の移動でも、電子の存在確率のあやふやさ(量子効果)を利用して実現しています)

 他にも渡り鳥のナビゲーション機能、動物の嗅覚、さらにDNAやタンパク質がかかわる酵素反応など幅広い生命現象に、量子効果が関連していることが報告されています。

 ブラックホールの存在を説明するにも使われる量子力学が、私たち生命の駆動原理として存在すると考えるのは、一見して奇妙に思います。

 しかし量子生物学では、全ての物理現象が量子力学であるのと同じように、物理現象の一形態である生命活動も量子力学がかかわっていると考えられています。

 そして先進的な脳科学者たちは、光合成が量子効果で進むのと同じように、「意識」もまた量子効果によって説明できる部分があると考えていました。

 しかし「意識」が量子効果によって形成される部分があるとしても、実際に細胞内で「意識」の形成にかかわるような量子効果が起きていることを証明できなければ、科学として成り立ちません。

 そこで今回、アルバータ大学の研究者たちは実際に細胞内部の部品に対して光エネルギーを与え、量子効果が出現するかを確かめることにしました。

⚫︎微小管で量子効果が観測された
 私たちの細胞内でも量子効果が起こりえるのか?

 答えを探るために研究者たちは、微小管と呼ばれる極めて細いチューブ状の構造に青い光をあてて量子効果が現れるかを観察することにしました。
 微小管は「細胞の骨格」として細胞の運動や構造維持を受け待つほか、細胞内に敷設された「レール」や「けん引ロープ」として物質輸送に関与し、細胞の各地に回路のように張り巡らされています。

 高校で生物学を学んだ人のなかには、細胞分裂時に染色体が微小管によって左右に引っ張られている図を記憶している人もいるでしょう。

 この微小管は、実は、量子効果が発生する場所として優れた構造をしてることが知られており、量子意識仮説の証明に最も適していると考えられていました。
(※微小管の構成単位であるタンパク質には比較的自由な電子が存在する場所や電気的な影響を受けにくい領域がナノメートルの幅で設置されており、この特性と距離は電子に量子効果を起こすのに十分と考えられています)

 そのため研究者たちはこの微小管に対して、青色の光を当てて量子効果が起こるかを確かめることにしました。
 結果、照射された光が微小管にとらえられ、その半分が数百ミリ秒から1秒以上が経過した段階で放出される「遅延発光」が観察されることを発見しました。
 遅延発光は量子効果の結果として生じることが知られています。

 また数百ミリから1秒という範囲は、意識が発生するタイムスケールと一致します。
これまで微小管で量子効果が起きたとしても非常に短時間に終わるため、意識が芽生えるほどのタイムスケールには達しないと考えられていましたが、実験では微小管で起こる量子効果が意識形成につながる可能性が示されました。

しかしより興味深い結果は「意識」を奪う麻酔薬を使ったときに現れました。

⚫︎「意識」を奪う麻酔薬は量子効果にも影響を与えていた
 意識が量子効果によって形成されるかどうかを確かめる手段として、古くから麻酔薬を使用するアイディアが提唱されていました。
 いくつかの麻酔薬は種類ごとに異なる分子構造を持ち作用機序が異なるものの、使用すると同じように「意識」を奪う結果をもたらします。

 そのため量子意識仮説を信じる科学者たちは「意識」が量子効果によって生じるならば、異なる種類の麻酔薬でも脳細胞に対しては共通の量子効果が起こる可能性があると考えていました。
 そこで研究者たちは、微小管を麻酔薬にさらして観察された量子効果である「遅延発光」に影響が出るかを調べました。

 結果、麻酔薬の使用は遅延発光に必要な時間を約5分の1に短縮していることが判明します。
 一方、神経に対して同じ抑制効果はあるものの「意識」を奪わない抗けいれん薬を加えた場合には、遅延発光に影響はありませんでした。

 同様の結果はプリストン大学で行われた研究でも導き出されました。

 プリストン大学の研究者たちも微小管に対して光(レーザー)をあてる実験を行っていました。

 研究者たちが微小管の特定の場所に光(レーザー)をあてると、電子の励起状態が予想よりもはるかに広範囲で微小管を介して拡散していく様子が観察されました。
 また麻酔薬を微小管に加えた場合、この異常な微小管のふるまいが抑制されることが発見されました。
 これらの結果は、麻酔薬が微小管と何らかの相互作用をして「意識」の形成に必要な量子効果を妨げている可能性を示します。

⚫︎微小管が細胞内部の量子効果の足場となっている可能性がある
 今回の研究により、細胞に存在する微小管に「意識」の発生するタイムスケールと同じ量子効果が発生することが判明しました。
 また「意識」を奪う麻酔薬には、微小管に生じた量子効果と考える現象に大きく影響を与え、変更または抑制することが示されました。

 2つの研究において研究者たちはともに、微小管に起こる量子効果が脳細胞における「意識」の形成に重要となる可能性があると結論しています。
 ただこれらの実験で「意識」が全て量子効果の産物であり、量子意識仮説の全てが肯定されるわけではありません。
(※量子意識仮説の一種である「Orch OR」説では意識が微小管上に存在する量子ビットによって形成されていると主張しています)

 実験によって観測された結果は量子効果の可能性が高いとされたものの、理論的には古典物理の範囲でも起こりえる現象だからです。
 研究者たちも最終的な結論に至るには、何らかの方法で生きているヒトの脳において、量子効果が起きているかを確かめる必要があると述べています。

 なお今回の研究が「意識」とは関係が無かったとしても、微小管は単に細胞内で物理的な力を担うだけでなく、細胞内で起こる量子効果の足場として機能している可能性は残るため、生物学的に重要な発見であることに間違いはないでしょう。
 量子意識がブラックホールの存在のように「常識」となるか「荒唐無稽」で終わるかを判断するためにも、続く研究に着目したいところです。


⚫︎参考文献
Do quantum effects play a role in consciousness? https://physicsworld.com/a/do-quantum-effects-play-a-role-in-consciousness/
⚫︎元論文
The Science of Consciousness Conference https://consciousness.arizona.edu/science-consciousness-conference
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…天ヶ瀬ダム前…塔の島… 220420

2022-04-20 17:48:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…太閤堤跡公園…朝霧通…観流橋…琴坂⇅…右岸路…天ヶ瀬吊橋…左岸路…白虹橋:天ヶ瀬ダム前…山吹橋…右岸路…天ヶ瀬吊橋…左岸路…松嵐橋…白川浜橋…網代の道…喜撰橋…塔の島:橘島…朝霧橋…朝霧通🍦…右岸堤防道…>
🚶‍♀️11114歩2kg+1844歩

☀️:白虹橋東:西=27℃:24℃:風強く心地よく
 ツツジ目立ちだす:新緑の美観!

夕)🏡〜ダイキ:西山山系に日の入り直後を見る,いい日没光景,夕焼けの余韻が続く…

👃18日から3日連続で点鼻薬:本格的に鼻詰まり…前年よりは遅いけど…
 就眠前入浴後に急に鼻詰まり悪化の新パターン…そして起床のしんどさ…体温上がらず汗ばむ。
 


天ヶ瀬吊橋

同上

塔の島上流

宿木碑前の八重桜


日の入り直後





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ほとんどの人が知らずに使ってます】🌡体温計の種類によって精度が違うって知ってた?

2022-04-20 03:11:00 | 健康関連

【ほとんどの人が知らずに使ってます】体温計の種類によって精度が違うって知ってた?
オリーブオイルをひとまわし編集部  より 220420 


 体温計には実測式や予測式をはじめ、電子体温計・水銀体温計などの種類がある。また測定部位も、ワキ・おでこ・耳・舌などさまざまだ。そこで今回は、体温計の種類とそれぞれの特徴を解説する。精度の違いについても紹介するので、ご家庭にぴったりの体温計を選ぶ参考にしてほしい。

◆目次
体温計の正しい使い方

1. 体温計の種類 | 測定方法編
 体温計の種類を測定方法によって分けると、電子体温計・水銀体温計の2種類がある。昔は水銀体温計が主流だったが、現在は電子体温計が広く使われている。ここではそれぞれの特徴やメリットを見ていこう。

⚫︎電子体温計
 電子部品が温度の変化を感知することで、体温を測定する。温度が変化すると電気の抵抗値(流れにくさ)が変わる「サーミスタ」というセンサーを使用しており、このサーミスタが温度の高低を計算することで体温を測定する仕組みだ。扱いやすく計測時間も比較的早いため、現在の日本で幅広く使われている。
⚫︎水銀体温計
 水銀体温計は、ガラス管の中の水銀が熱によって膨張する性質を利用している。膨張した幅を目盛りで読み取ることで、体温が計測できる仕組みだ。精度が高いことがメリットだが、水銀は環境汚染にもつながるうえ、ガラス管が割れて中の水銀がこぼれると健康に悪影響を及ぼすおそれもある。そのため現在は、水銀体温計の製造や販売は多くの国で禁止されている。

2. 体温計の種類 | 測定時間編
 電子体温計は、測定時間によって実測式と予測式の2種類に分けられる。現在主流なのは予測式だが、精度の高いものがほしい方は実測式もチェックしてみてほしい。

⚫︎実測式体温計
 ワキや耳など測定部位の温度を測り、そのまま表示する種類。正確さに優れている一方、「これ以上、上がらない」という温度になるまで計測するため、予測式よりも測定時間がかかる。たとえばワキでは10分以上、口では5分以上の測定時間が目安だ。
⚫︎予測式体温計
 温度センサーで温度を測定し、その上昇比率から内蔵したデータを演算することで、10分後の体温を予測する種類。測定時間が1分もかからないほど短いのがメリットだが、表示するのはおよその予測数値のため、正確性では実測式より劣る。日本では現在、市販されている体温計の多くがこの予測式だ。

3. 体温計の種類 | 測定部位編
 体温計の種類は測定部位によっても分けられる。体温は測る部位によって少しずつ異なり、体の内部は高く表面は低いのが特徴だ。そのため部位ごとに特徴や測定方法にも違いが見られる。ここではワキ・舌・おでこ・耳の4種類を見ていこう。

⚫︎ワキ
 細いスティック状の形をした体温計でワキに挟んで使う。ワキをしめることで外気の影響を受けにくいのがメリットだ。十分に温まったときの「平衡温」と呼ばれる温度を測るため、ワキに体内の温度を反映させて測定する。現在、日本で主流となっている種類である。
⚫︎舌
 ワキ用の体温計と似た見た目で、先端のセンサーを舌下に当て、口を閉じて測定する。ワキよりも高い体温が表示されやすく、基礎体温専用の体温計に多い。しかし口の中に入れるため衛生面が懸念され、ワキやおでこ用の体温計よりも普及していない。
⚫︎おでこ
 おでこから放出される赤外線をキャッチし、体温に換算して表示する。測定時間が約1秒と非常に短いこと、非接触でも測れることから感染症対策に多く使われている。ただし外気にさらされる部位のため、気温や日光の影響を受けやすい。
⚫︎耳
 先端を耳に入れて使い、耳の中の赤外線をキャッチして体温に換算する。乳幼児の体温測定に使われるケースが多い。しかし耳の形には個人差が大きいため、入れる方向や測定位置などが難しいというデメリットもある。

4. 体温計の正しい使い方
 体温計の正しい使い方は種類によって異なる。

 たとえばワキで測る種類の場合、体温計の角度が30度程度になるように注意したい。
 ワキのくぼみに体温計の先端を当て、斜め下から差し込んで測るのがポイントだ。
 あとはワキをしっかり閉じ、計測が終了するまでじっとしておくこと。
 ワキに汗をかいている場合は、計測前に拭き取っておこう。
 飲食後・入浴後・運動後は通常時よりも体温が高くなりやすいため、体温測定を避けたい。また体温計を連続して使う場合は、1分以上の間隔を空けて使用するようにしよう。

⚫︎結論
 体温計には測定方法、測定時間、部位によってさまざまな種類がある。現在は電子体温計の予測式が主流で、市販のものはこのタイプが多い。測定部位はワキがもっともメジャーだが、非接触かつ短時間で測れるおでこ用も需要が高まっている。
 いずれにせよできるだけ正確に体温を測れるように、正しい使い方を心がけよう。

 
投稿者: オリーブオイルをひとまわし編集部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 【食料危機がやってきた】中国のしたたかな戦略 危機感薄い日本 202204

2022-04-20 02:58:00 | なるほど  ふぅ〜ん

【食料危機がやってきた】中国のしたたかな戦略 危機感薄い日本(2)資源・食糧問題研究所 柴田明夫代表
  JACOM農業協同組合 より 220420 


 ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、穀物の高騰に肥料原料の供給不安が高まる中、世界各国は対策に動き出している。しかし、日本政府や政治家の危機意識は薄いと指摘されている。ウクライナ危機を受けて世界はどう動いているのか、日本はどう備えるべきなのか、資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表に緊急寄稿してもらった。 (1)から続く

「不足の時代」に備える中国の食糧戦略
   資源・食糧問題研究所代表:柴田明夫氏

 世界の穀物市場では、6年連続の記録的生産の結果、穀物在庫も8億トン弱となり、過去最高水準に積み上がっている。しかし、世界の穀物在庫の過半(小麦の51.1%、トウモロコシ68.8%、コメ59.8%)は中国の在庫であり、その量は小麦、トウモロコシ、大豆、コメで5億トンに近い(下図参照)。

 一方、中国を除いた世界の穀物在庫量は、小麦21.2%、トウモロコシ10.5%、コメ21.3%であり、安心できるレベルではない。国連食糧農業機関(FAO)が適正とする在庫率は17~18%(年間消費量の約2カ月分)であることから、トウモロコシの10%台はすでにひっ迫状態にあるといえよう。

(USDA資料より)

 2008年の世界食糧危機以降、中国は逸早く将来の不足に備え、食糧戦略を打ち出してきた。2009年には国家食糧備蓄政策として、「3つの保護」(農家利益の保護、食糧市場安定の保護、国家食糧安全の保護)を打ち出した。
 この政策は、2008年12月の中央農村工作会議で決定されたもので、①主要作物であるコメ、小麦の買い付け価格の引き上げ、②主要農産物の国家備蓄を厚くするのが主な目標である。
 具体的には、食料消費量の25~26%、備蓄在庫で1.5~2億トン(小麦50%、籾米30%、トウモロコシ17%、その他豆類3%)としていたが、足元の備蓄5億トンというレベルは、中国国内だけではなく、食糧不足に喘ぐ周辺諸国への食糧援助をも見据えた数字なのかもしれない。
 そこには、かつて1980年代まで米国が「世界のパン篭」として担ってきた役割を新たに中国が肩代わりする意図も感じられる。中国主導による新たな「食糧を武器」にする企てとも言える。

⚫︎小麦価格が過去最高を更新したことで進む市場の調整 米農務省の最新レポート
 価格が高騰すれば市場での調整が進む。米農務省は4月8日、ウクライナ危機下での2021/22年度(21年後半~22年前半)の主要農産物需給見通しを改訂版した。世界の小麦輸出量は2月時点の2億669万トンから2億10万トンへ659万トン減少すると予測している。

 この内、ロシアの小麦輸出は3500→3300万トンへ、200万トン減少。ウクライナの小麦輸出は2400→1900万トンへ500万トン減で、合計700万トンの減少との見立てだ。減少幅が限られるのは、同地域からの小麦輸出は、流通年度初めの2021年7月から数カ月の内に大半が輸出されているとの指摘。

 とすると、作付・収穫・搬出不可など、今回の戦争の影響はむしろ次年度(2022/23年度)に現れるということになる。一方、国際小麦価格が過去最高を付けたことで、主要輸入国(エジプト、トルコ、)でのレーショニング(価格高騰による需要減退)や主要輸出国(ブラジル、アルゼンチン)からの輸出拡大といった形でマーケットの調整が進みつつある。

 穀物等の食料の場合、国際価格が高騰すると、それぞれの生産国は、まず自国の必要量を十分に確保しようとし、輸出を制限する可能性が高いことが多い。国際穀物市場が"薄いマーケット"(生産量に対し輸出に供される量が17~18%程度に限られる)と言われる所以である。
 FAOは3月11日の声明で、「カナダでは小麦の在庫がすでに不足しており、米国、アルゼンチン、その他の国々からの輸出は、政府が国内供給を確保しようとするため、制限される可能性が高い」と警戒している。

 米農務省が3月31日に発表した農家の作付意向調査報告によれば、今年の大豆の作付は9,100万エーカー(1エーカー=0.4ヘクタール)、前年比4%増で過去最高となる。価格が過去最高を更新したにもかかわらず、全小麦の作付は4,740万エーカーで、同1%増に止まり、1919年以来、過去5番目に少ない面積である。
 トウモロコシは8,950万エーカーで同4%減だ(図5)。ただ、いずれも単収が大きく増加(大豆51.5ブッシェル、トウモロコシ181ブッシェルで過去最高予想)することから生産量は拡大するとの楽観的な見通しだ。
 高い単収予想はあくまでも、燃料はじめ農業生産資材(化学肥料、農薬、フィルムなど)のサプライチェーンに問題がなく、しかも天候に恵まれた場合であろう。しかし、米中西部での干ばつが広がりつつあり、穀物は下値を切り上げる公算が大きい。

(USDA資料より)

⚫︎中国の小麦輸入拡大 したたかな「一帯一路」構想
 世界最大の小麦生産国である中国の小麦輸入量が、2020年以降1000万トン前後まで急増し、世界の小麦需給はタイト化への一要因になっている(下図参照)。
 特に、中国は、ロシアがウクライナ侵攻を始めた2月24日、ロシアからの小麦輸入を拡大すると発表。中国はこれまで、ロシア産小麦に対して、植物検疫を満たしていないことを理由に輸入制限を行ってきた。しかし、今回の措置ではそれを全面解除し、ロシアのどの地区からも輸入可能にした。西側諸国による経済制裁に追い詰められるロシアにとって、その恩恵は小さくない。

 中長期的なシナリオとしては、「一帯一路」の沿線国家と共に共同戦線を張る形での食料安全保障戦略が見え隠れする。中国はこれまで、中国~モンゴル~ロシア経済回廊、中国~パキスタン経済回廊、黒龍江省とロシアの農業協力(大豆、小麦)などを構築してきた。
 ウクライナとも、2015年に「一帯一路」協定を締結している。2020年には湖北省武漢市~キーフを結ぶ貨物列車「中欧班列」を開通させ、ウクライナ産穀物を吸い上げる大動脈を完成させた。

 肥料原料を囲い込もうとする動きにも注意が必要だ。中国事情に詳しいジャーナリストの姫田小夏氏によると、中国は世界最大の加里肥料の消費国で、2021年には年間1700万トンを使用する。
 中国でも約1000万トンを生産しているが足らず、カナダ、ロシア、ベラルーシ、イスラエル、ヨルダンなどから輸入しているのが実情だ。農業大国を標榜しながらもカリ不足に悩まされてきた中国は、2021年からの価格高騰で、需要に供給が追い付かない状況にある。

 このため、中国は「一帯一路」の沿線国からの輸入増強策を画策している。塩化カリウムの資源国と言えば、東南アジアではタイやラオス、中央アジアではウズベキスタン、カザフスタン、トルクメニスタン。アフリカではエチオピア、エリトリア、エジプトなどが挙げられる。これら沿線国にはロシア、ベラルーシも加わる。
 すでに中国企業による加里肥料の海外プロジェクトは34件、12カ国に及んでいる(中国無機塩協会)。特に力を入れているのがラオスで、中国の複数社がラオスの加里鉱山を買収、生産規模を拡大している。

 輸送を担うのは2021年末に開通した「中国・ラオス鉄道」だ。中国国内に輸送するのはもとより、農業の盛んな東南アジアでの販売を本格化させるのが狙いだ。ウズベキスタンでも中国資本の支援を受けて、カリ肥料プラントの建設が進み、中国メディアはインドネシアやフィリピン、ベトナムなど東南アジアへの輸出が行われていると報じている。カナダやロシアでの資源開発にも食い込んでいる。

⚫︎日本の食料安全保障が脅かされる 感じられない危機感
 こうした状況下にも拘わらず、金子農相は2月下旬の記者会見で、「現時点では、わが国への食糧供給への直接的な影響は確認されていない」と危機感が感じられない。
 とはいえ、流石にこの段階に至ると、野党のみならず与党自民党内でも食料安全保障を議論すべきとの論調が高まり、「食料安全保障に関する検討委員会」が発足した(筆者も第2回会合に呼ばれ、状況説明を行った)。

 しかし、現実には「会議が踊る」ばかりで、実質的な戦略が感じられない。半導体や医療品、再生可能エネルギー関連製品・資材のサプライチェーン確保など戦略物資の経済安全保障もさることながら、国家安全保障の根幹は「食料安全保障」であり、弱体化が止まらない日本の農林水産業の基盤強化に力を注ぐことである。

 岸田首相は3月2日の参院予算委員会で、安全保障政策に関連し、「とりわけ、食糧安全保障という考え方は重要だ」との認識を示したものの、言葉として挙げられたものは、「デジタル技術の実装」や「みどりの食料システム戦略」、「多様な農林漁業者が安心して生産できる豊かな農林水産業を構築したい」という文言だけだ。
 政府の本気度は予算に現れるはずであるが、政府が1月17日、国会に提出した2022年度予算案では、一般会計の総額は過去最大規模となった一方、農林水産予算は、2年連続で削減されている。政府の本気度が問われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする