goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

⚠️「ロシア外交官ナンバーの駐車違反ワースト1位」指摘したジョージア駐日大使の見解  202204

2022-04-18 23:15:00 | なるほど  ふぅ〜ん

「ロシア外交官ナンバーの駐車違反ワースト1位」指摘したジョージア駐日大使の見解
 Newsポストセブン より 220418


⚫︎日本国内における件数は断トツで多いロシアの駐車違反を、隣国も注視
 ロシアによるウクライナ侵攻を受けて政府は4月8日、在日ロシア大使館の外交官と通商代表部職員の計8人の国外追放を発表した。欧米諸国と足並みをそろえた形の日本に対してロシア側の報復措置への懸念がある一方で、意外な観点からメリットを説いた人物がいた。
 
 在日ジョージア特命全権大使のティムラズ・レジャバ氏だ。普段はジョージアに関して発信しているレジャバ駐日大使が、自身のツイッターに日本語でこう投稿したのだ。
 
〈ロシア外交官の国外追放によって少なくても日本での駐車違反及びその踏み倒しが減り、道路上の治安が改善されます。
 2019年度は外交ナンバーの車のうちロシアが首位で年間1101件(全体の約40%)を記録しておりました〉(4月8日)

 レジャバ駐日大使が指摘した在日大使館や領事館の外交官ナンバーの車両、通称「青ナンバー」による駐車違反や違反金の「踏み倒し」は、これまでも取り沙汰されてきた。

 昨年3月には、在日外交官による駐車違反の未納額が年間4000万円を超え、そのワースト1位がロシアであることが参院予算委員会で明らかになった。

 朝日新聞の報道によると、〈ロシアの青ナンバーによる駐車違反の件数は、2018年が2396件と、2番目で222件の中国を大きく引き離して最多だった。全体の6割を占めた。19年は1111件と減ったが、242件で続く中国を大きく上回った〉(2021年6月22日付)という。

 さらに、駐車違反金を支払わないまま5年の時効を迎えた「踏み倒し」の件数についてもロシアが最多だとして、〈18年度は1140件。(中略)19年度も1101件にのぼった〉(同)と報じられている。

 ウクライナ侵攻で緊張が高まるなか、ロシアの外交官ナンバーの違反の多さについてツイートしたことで注目を集めるレジャバ駐日大使が、改めて本誌『週刊ポスト』の取材に応じた。
 
 早稲田大学を卒業し、キッコーマンでの勤務経験があるため日本語が堪能なレジャバ駐日大使は、「2008年にロシアの軍事侵攻を受けたジョージアとウクライナには共通点が非常に多い」と語る。

「もともとソ連の一員で支配下に置かれていたこと、ロシアと国境が接していること、NATO加盟を目指していること、さらにロシアが展開してきた侵略のパターンなど、非常に似ているところがあります。ジョージアは2008年の紛争以降、ロシアとの外交関係を絶っています」

 そうしたジョージアの立場を踏まえた上で、日本におけるロシアの外交官ナンバーの駐車違反及び踏み倒しが突出していることを発信したことについて、現在起きているウクライナ侵攻に絡めて、レジャバ駐日大使はこう見解を述べた。

「日本では嘘つきは泥棒の始まり、と言いますが、今回はそのような言葉を思い出しました。
 同時に、様々な部分でそうした人の本性は現われるのではないかと感じました。国も同じです。それが今の状況にもつながっているということではないでしょうか」


💋外交官はその国の代表、国の品位や国民性がよく分かる事、さすが!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📗 学研、「地球の歩き方 京都」を発売 京都在住者の地元再発見にも 202204

2022-04-18 23:08:00 | 📗 この本

学研、「地球の歩き方 京都」を発売 京都在住者の地元再発見にも
 TRAICY より 220418  吉川直輝

 📗地球の歩き方は、「地球の歩き方 京都」を3月17日に発売した。

 累計8.9万部の発行を記録した「地球の歩き方 東京」の続刊として発行するもので、地球の歩き方ならではの視点で、見どころ・歴史文化・食・エンタメなど、半年の取材を通して得た府内全域の魅力を紹介する。
 旅行だけでなく,京都在住者の地元再発見,進学•転入時の情報収集にも役立つとしている。

 章の名前に「町案内」「美食」「宵遊び」など、和のことばを採用した。
 紙面のカラーリングは次縹(つぎはなだ)の青、槿梅重(うめがさね)の赤、青柳(あおやぎ)の緑など、平安の伝統色で統一した。
 定価2,200円(税込)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本郷和人さん 著書「『合戦』の日本史」で日本史のタブー、戦いの実態に迫る202204

2022-04-18 22:55:00 | 📗 この本

本郷和人さん 著書「『合戦』の日本史」で日本史のタブー、戦いの実態に迫る
 スポーツ報知 より 220418 


趣味は野球観戦という本郷氏。「勝利への執念を植え付けてくれた中畑清元監督、ありがとう!」

 東京大学史料編纂所教授の本郷和人氏(61)が「『合戦』の日本史」(中公新書ラクレ、946円)で日本の“戦”を再定義している。
 これまでの歴史学の観点から、軍事研究はタブー視されてきたという。太平洋戦争の敗戦の傷痕が一種の拒絶反応を生んだのか。歴史学者として戦国時代などの「戦のリアル」に迫り、見えてきたものとは―。(久保 阿礼)

 弱者が強者を、少数が多数を倒す。人々はこうしたある種の「奇跡」に親近感を抱いてきた。特に奇襲を成功させた英雄譚(たん)は好まれ、語り継がれてきた歴史がある。本郷氏は、中世や戦国時代のさまざまな戦いの実態に迫った軍事史はほとんどなかったと指摘する。

 「太平洋戦争についてはいろいろな読み物があり、調査や分析があります。ですが、戊辰戦争より前の戦いはこれまで科学的に語られて来ませんでした。そもそも、研究の対象になってなかったのです」

 戦いの歴史を振り返ると、平安後期から鎌倉時代での合戦は基本的に「一騎打ち」。訓練を受けたプロ同士の戦いだった。それが南北朝時代以降、集団戦へと変わっていく。戦いの“素人”の農民が戦闘に加わる中、物語にあるような派手な戦術は可能かどうかについても検証した。

 過去の戦であっても戦術、戦略、兵站(へいたん、後方支援)の3要素の観点から分析することが重要と指摘する。兵力、軍事力を裏付けするその国の経済力、指揮官は戦の勝敗ラインをどこに置き、当時の地理的条件、兵士の質はどうだったのかなど、史料を読み解き、多角的な見方を示した。

 「城の研究も同じです。研究の中心となったのは郷土史家や小説家の方々。歴史学の方からの研究は、ほとんどありません」

 戦後の「反省」からか、多くの歴史学者は軍事史について積極的に研究することを避けてきたという。
 「私が、学生の時に『軍事史をやる』と言ったら周りから『何、馬鹿なこと言ってるの?』と」

 ロシアのウクライナ侵攻を始め、第2次大戦後も紛争や戦争は繰り返されている。過去をどう振り返り、解釈するか。それは現代の戦争を解釈する上でも必要な作業だと強調する。

 「今回、本を書いてつくづく思ったのは、歴史という学問は、今の時代に置き換えられるようにならないと、ダメだと。今、ロシアが大苦戦している理由はさまざまありますが、一番大きいのは兵站を遮断されたから。歴史に興味を持ったら年号の丸暗記ではなく、『なぜ』という部分を自分で考え、学んでほしいですね」


 ◆本郷 和人1960年10月12日、東京都生まれ。61歳。
東大、東大大学院で歴史学者の石井進氏、五味文彦氏に師事。専攻は中世政治史、古文書学。1901年から続く「大日本史料」の編集に関わる。歴史ブームを作った立役者。主な著書に「中世朝廷訴訟の研究」「新・中世王権論」「日本史のツボ」「『失敗』の日本史」など多数。


💋戦後の風潮として,軍事研究=戦争肯定論者という風潮の悪影響
  明治以降、桶狭間の戦いとか義経の戦とか奇策で勝つが優秀の風潮が軍部にもあった様で…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価格半減、エノアと東大が開発した「水素蓄電システム」の利点 202204

2022-04-18 22:22:00 | 気になる モノ・コト

価格半減、エノアと東大が開発した「水素蓄電システム」の利点
ニュースイッチ by 日刊工業新聞 より 220418


 エノア(愛知県豊田市、青野文昭社長)と東京大学の杉山正和教授らの研究グループは、太陽光発電で得た電力で水素をつくり貯蔵する蓄電システムを開発した。
 市販品を組み合わせることで、大手電機メーカーが開発する設備より半分以下の価格に抑えられるという。安価なシステムを展開し中小企業の脱炭素化に繋げる。

 太陽光から得た電力で電気分解して作った水素をタンクに貯蔵し、必要な時には燃料電池を通じて電力とする仕組み。取り出すときのエネルギー量は変換前の3割に減るが「安価に長時間ためられる」(杉山教授)利点がある。夏に貯蔵して冬に使うといった運用が可能だ。

 水素貯蔵タンクや燃料電池などの構成設備は市販品を組み合わせた。発電状況に応じて、水素を貯蔵するか、電力に変換するかを制御する人工知能(AI)も開発した。天気予報を基に発電量と電力需要量を予測して制御する仕組みになっている。

 試作したシステムは需要側として中小企業の工場、供給側として太陽光発電所を見立てた設備で実証した。AIによって各設備を協調制御し、安定稼働することを示した。「基本的な仕組みができた」(同)として、水素利用する電源システムを手がけるエノアは低価格化して事業化を目指す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…向島農道…Alp 220418

2022-04-18 18:06:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道…同:47km碑+…伏見区向島(鷹場…清水)…左岸堤防道47.2碑…隠元橋…右岸堤防道…Alp🍱…右岸堤防道…>
🚶‍♀️10637歩2kg+11歩

☁️:隠元橋21℃:風心地よく,今宵の月見はたぶん不可

🏡:昨日に続きベランダ床塗装4回目
これで通常使用分Ok,しかし塗装後,何故か毎回激疲労…
初揚羽蝶👀


向島清水町にて ひばり囀る;良い声!

同:

桃山丘陵〜比叡山方向へ雲が流れる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする