goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

💪 週30分の筋力トレーニングで寿命が変わる?研究結果でわかったこと 202204

2022-04-14 19:35:00 | 健康関連

週30分の筋力トレーニングで寿命が変わる?研究結果でわかったこと
 BAZAAR より 220414  


 近年、公衆衛生のさまざまな機関が、いつものフィットネスルーティンに筋力トレーニングを加えることの重要性を主張している。そして最近の研究では、筋力トレーニングが今の体の調子を整えるだけでなく、長生きにつながる可能性も示されているという。

 これは、スポーツ医学専門誌「British Journal of Sports Medicine」のメタアナリシスで示された重要なポイント。この分析では、18歳から98歳までの約48万人が参加した16の研究からデータを収集。参加者は実践している筋力トレーニング量を自己報告するか、インタビューで質問に答えたという。

 この研究の結果、30〜60分の筋力トレーニングを行なった人々は、すべての原因による早期死亡のリスクが10〜20%低いことが判明。また心臓病(46%)やガン(28%)を発症するリスクも減り、週に最大60分の筋力トレーニングを行なった人々は、糖尿病を発症するリスクも低いことがわかった。

 筋力トレーニングが私たちの体にどのような影響を与えるのか、今知っておくべきことは以下の通り。

⚫︎今オススメの筋力トレーニングは?
 2018年のアメリカ人に向けた「フィジカル・アクティビティ・ガイドライン」では、成人は有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせて健康改善に取り組むことを勧めている。

 内容としては,サイクリング,水泳,ウォーキングなどの中強度の有酸素運動を少なくとも週に150分行い,普段より強めの筋力トレーニングを少なくとも週に2回行うというもの。

 ガイドラインでは、筋力トレーニングで脚、腰、背中、腹、胸、肩、腕など、全ての主要な筋肉群を動かすことを特に推奨。ここで指す筋力トレーニングには、ウエイトリフティング、レジスタンスバンド、腕立て伏せや腹筋などの自重トレーニング、ハードなガーデニング、いくつかのヨガポーズなどが含まれている。

⚫︎筋力トレーニングが「長生き」に役立つ理由
 筋力トレーニングについては、骨密度向上や骨格筋量増加などのメリットがあるが、長生きの理由を示す研究はされておらず、関連性がわかっているだけ。それでも、専門家にはこれに関するセオリーがあるという。

「筋肉の強化は骨格筋量の維持に関連していますが、骨格筋量はグルコースの代謝に重要な役割を果たします」と話すのは、カリフォルニア州サンタモニカにあるセント・ジョンズがん研究所の医学部長・胃腸研究プログラムのディレクターを務めるアントン・ビルチク医師。「異常なグルコースの代謝は、心血管疾患とガンのリスク増加につながります」とビルチク医師は指摘する。(グルコース代謝は、体がグルコース=ブドウ糖を体のエネルギーに変えるプロセス)

 認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS)兼管理栄養士のアルバート・マセニーさんは、筋力トレーニングで体脂肪を減らし、除脂肪筋肉量を増やすことができるとコメント。「これにより全体的な健康を促進し、減量にも役立つでしょう」とマセニーさん。肥満状態では、心臓病や2型糖尿病、ガンなど、さまざまなリスクがある、と彼は主張する。

 ミシガン州立大学で運動学の教授を務めるジム・ピヴァルニック博士によると、筋力トレーニングの重要性については、有酸素運動など他の運動の重要性と“差異はない”とのこと。「筋力と持久力は、結合組織と骨の変性による筋肉の消耗や怪我を防ぐための鍵となります」とピヴァルニック博士。早期死亡のリスクが実際に低下するのは、筋力トレーニング(および他の運動)が心臓と血管の機能を改善し、コレステロールを低下させ、血圧を下げるためである可能性が高い、と彼は述べている。

 筋力トレーニングは、有酸素運動とともに、「心血管疾患やガンの減少に関連しているかもしれない抗炎症効果をもたらす可能性があります」とビルチク医師。しかし、これには更なる研究が必要だと続けている。

⚫︎筋力トレーニングの取り入れ方
 これまでのルーティンに筋力トレーニングが入っていなかった場合、ピヴァルニック博士は軽度のトレーニングやレジスタンスバンドから始めることを推奨している。

 マセニーさんはプランクや腕立て、腹筋などの自重トレーニングを提案。「複雑なことをする必要はなく、機器を使う必要もありません」と述べている。テレビを見ながら踏み台昇降やスクワットなどの下半身を強化する筋力トレーニングをすることも可能。慣れてきたら、ウエイトを足してトレーニングしてみよう。

 また、マセニーさんは週に30分のトレーニングなら目標を達成しやすいとアドバイス。週に5日行うとしたら、1日あたりは6分間という目安になる。

 専門家たちの意見をまとめると、筋力トレーニングには健康上のメリットがあることは間違いなし。ただし、長生きにつながるかについては、今後さらなる研究が必要のようだ。


※この記事は、海外のサイトで掲載されたものの翻訳版です。データや研究結果はすべてオリジナル記事によるものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱重工:原子力発電所の使用済燃料を輸送・貯蔵可能な「乾式キャスク」の製造を開始 202204

2022-04-14 19:24:00 | 気になる モノ・コト

三菱重工:原子力発電所の使用済燃料を輸送・貯蔵可能な「乾式キャスク」の製造を開始
  モーターファンTech より 220414  


 同発電所は、2025年2月までに乾式キャスク45基分の乾式貯蔵施設を構内に設置、運用開始する計画で、これに伴い三菱重工は、初回工事分として納入される乾式キャスク計15基を、三菱重工神戸造船所(神戸市兵庫区)において順次製造していく。

 国内の原子力発電所では、使用済燃料プールで一定期間冷却が進んだ使用済燃料を再処理工場へ搬出するまでの間、一時的に発電所構内で保管することが可能な乾式貯蔵へのニーズが高まっている。乾式貯蔵の中核をなす乾式キャスクは、輸送と貯蔵を兼用できる専用容器で、使用済燃料を発電所構内で一定期間貯蔵した後、他の輸送容器に詰め替えることなく発電所外へ搬出することができる高い頑健性や汎用性を有している。

 三菱重工製の乾式キャスクは、実機スケールでの9m傾斜落下試験といった安全性実証試験や、アルミニウム合金やレジンといった材料の長期健全性試験を行った結果を反映することで、4つの安全機能(閉じ込め機能、臨界防止機能、遮蔽機能、除熱機能)を最大60年間維持する設計となっており、高度な安全性と信頼性を担保している。また三菱重工では、原子力機器製造のノウハウを生かしつつ、製造・検査を高度に自動化したキャスク専用組立工場を整備し、短納期かつ経済性に優れた高品質なキャスクの量産供給体制を確立していく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 衝撃!全国の半数以上が「過疎自治体」になった 202204

2022-04-14 19:17:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

⚠️衝撃!全国の半数以上が「過疎自治体」になった
 RadiChubu  より 220414


 4月1日、政府が「過疎自治体が増え、全国の市町村に占める割合が50%を超えた」と発表しました。 過疎法という法律があり、これに基づいて過疎自治体が認定されます。過疎自治体に認定されるとどう変わるのでしょうか。 4月11日放送の『多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N』ではCBC論説室の石塚元章特別解説委員に話を聞きました。

⚫︎過疎法とは?
まず、過疎法とはなんでしょうか?

石塚「最初にできたのは1970年です。その前、1960年代から『過疎』という言葉がキーワードとして登場しました。
“疎”とはまばらです。“過疎”はまばら過ぎることです。

1960年代は高度経済成長があって、都市部に人口が密集する。過密なところができると過疎なところができる。これを何とかしないといけないとできたのが過疎法です」


ー認定条件
過疎自治体の認定条件はどういうものでしょう?

石塚「法律で基準が決まっています。まず人口の問題と財政の問題です。
人口の減少率、どれくらい短い期間に減っているかということを見ます。

もうひとつは財政力です。使いたいお金と入ってくるお金、これがちゃんとやっていけますかというものです。

この二つを見て、なおかつそこに高齢化率、若者が減っているか増えているかなどのデータを見て、それに当てはまったら過疎自治体となります」


⚫︎半数以上が過疎自治体
今年、全国の自治体約1,700のうち約半分の885が過疎自治体になったそうです。

石塚「自治体の単純な数で言うと、初めて50%を超えた。過疎法ができた1970年は20%くらいだった。

もうひとつ怖いのは、自治体の数では5割を超えていますが、そこに住んでいる人口を見ると、実は9%くらいです。これはいかに都会に人が集まったかです。

もうひとつ面積でいうと、過疎自治体の面積を足すと日本の64%です」

多田「つまり面積でいうと64%のところに全国の人口の9%が住んでいる。本当に都市部に人口が集中しているということですね」

⚫︎過疎債の発行
過疎自治体に認定されると何が変わるのでしょう?

石塚「一番大きなのは過疎債という債権を発行できる。これは借金ですから、元利返済しないといけないですが、その時7割を国がやってくれます。

そのお金で過疎を解決するのに使ってくださいということですが、これがうまくいっているかどうか。

これを何に使うかというと、これまでの例で多いのが箱ものです。ホールを作ったり、施設を作ったり。これで人が定住してくれるだろう。ところがそんなに甘くない。

それどころか維持をしないといけないし、そのうち建物は老朽化します。これは自治体の負担です。

それで定住者が増えたところもありますが、そういかないところが圧倒的に多いです」

⚫︎産業構造の変化
石塚「それと、この法律以前に、押し止められない時代の流れがあります。

まず産業構造がどんどん変化しています。ものづくりだけという時代は何百人を雇う工場を地方に持ってくる。地元の従業員が働ける、他のスタッフも必要だった。
だが、必ずしもそういう時代ではなくなった。工場をどんと地方に持っていくという産業構造でもなくなった。

よくインターネットでつながるから、地方で頭を使う仕事ができますよという。10人くらい来るけど、大規模な雇用は発生しない。これは産業構造の変化です」

⚫︎人口減少と東京集中
さらに根本的な問題もあります。

石塚「そもそも日本は人口減少です。都市圏でも、大阪府とか、関東圏の周辺にいくと、過疎自治体が生まれています。その背景は人口減少です。

もうひとつは都市集中、特に東京への一極集中です。
地方で働きましょうといっても、毎日東京の華やかさを見せられて、若い人に地方にいろとどこまで言えるか、そういう時代背景もあります」

多田「この50年間、過疎は進むばかりという現実ですよね」

過疎自治体と聞くと、生活がとても不便な田舎の風景を思い浮かべますが、実は意外と身近な存在のようです。
(みず)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 🌠 4月中旬から「木星・金星・火星・土星」が一直線に並んで見える! 202204

2022-04-14 17:48:00 | 🔭 観測 🌖

4月中旬から「木星・金星・火星・土星」が一直線に並んで見える!
 ナゾロジー より 220414  大石航樹


今月中旬〜下旬にかけて、太陽系惑星のめずらしい共演が見られそうです。

NASAのジェット推進研究所(JPL)によると、3月下旬から土星、火星、金星が軌道上で接近し始めており、今月中旬から、これに木星が加わるとのこと。

条件が良ければ、北半球の空で4つの惑星が一直線に並ぶ姿が観察できます。

◆目次
ー4月17日頃から「木星・金星・火星・土星」が一直線に!

⚫︎4月17日頃から「木星・金星・火星・土星」が一直線に!

Credit: 国立天文台,月が土星、火星、金星、木星に接近(2022年4月)
太陽系惑星が一列に並んで見えるのは、もちろん地球上の空だけです。

各惑星が宇宙空間で一直線に並んでいるわけではありません。

それぞれの惑星は太陽系の平らな軌道面を回っており、お互いがたまたま近くを通ったときに、地球から見るとまっすぐに並んで見えるのです。

なので、太陽系を上から見下ろす観測者には、バラバラに見えるでしょう。

とはいえ、地球から惑星が一列に並んで見えるのは、そうそうあることではありません。

主な太陽系惑星の公転周期は、地球日に換算すると、水星で約88日、金星で約225日、火星で約687日、木星で約12年、土星で約29年です。

このような公転周期のばらつきにより、各惑星は不規則な間隔で互いに接近しています。


Credit: NASA Jet Propulsion Laboratory – What’s Up: April 2022 Skywatching Tips from NASA(2022/youtube)

そして今年3月下旬から、土星、火星、金星が接近し始めていると報告されていました。

ここに、4月17日頃から木星が加わり始め、4月20日頃に4つの惑星が最も一直線に並んで見えやすくなるとのことです。

日本では、明け方の南東から東の方角に、地平線上の低い方から右斜め上に向かって、木星(約マイナス2等)・金星(約マイナス4等)・火星(約1等)・土星(約1等)と並んで見えます。

ただし、木星は地平線に近いため、少し見づらい可能性もあるようです。

Credit: NASA Jet Propulsion Laboratory – What’s Up: April 2022 Skywatching Tips from NASA(2022/youtube)
また4月23日頃には、土星の側から月が加わり、さらに豪華な景色が展開されます。

月は徐々に移動し、25日(月)に土星、26日(火)に火星、27日(水)に金星、28日(木)に木星に最接近する見込みです。

さらに6月になると、この並びに水星・海王星、天王星が加わって、より一層華やかな並びになると予報されています。

ただし、海王星と天王星を見るには望遠鏡が必要であり、また空の広い範囲に広がるため、すべてをカメラに収めるのは難しいとのこと。

しかし、このように人の目で見える大規模な惑星直列は、2005年以来3回しか起きていない非常にレアな天体現象なので、見逃さないようにしましょう。

シカゴ・アドラープラネタリウム(Adler Planetarium)の天文学者ミシェル・ニコルズ(Michelle Nichols)氏は、「時々、空に1つか2つの惑星が見えますが、今回のような機会はめったにありません」と話します。

ぜひ、惑星たちの共演をお楽しみください。


◆参考文献
A Rare Planetary Alignment Is About to Happen. Here’s How You Can See It https://www.sciencealert.com/a-rare-planetary-alignment-is-about-to-happen-here-s-how-to-see-it The planets are prepping for an epic alignment. Here’s how to see it shape up. https://www.livescience.com/planetary-alignment-2022 What’s Up: Skywatching Tips from NASA https://solarsystem.nasa.gov/skywatching/whats-up/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュネーヴ大学がリチウムイオン電池に替わるナトリウムイオン電池を開発  202204

2022-04-14 17:38:00 | 気になる モノ・コト

ジュネーヴ大学がリチウムイオン電池に替わるナトリウムイオン電池を開発
  fabcross for エンジニア編集部  より 220414


 スマートフォンや電気自動車などの充電池として広く使われているリチウムイオン電池は、材料のリチウムがレアメタルであるため、将来にわたり安定した材料供給がなされる保証がない。そこでリチウムに替わる材料として、注目されているのがナトリウムだ。
 ナトリウムは地球上に豊富にあるため、リチウムに比べて安価に安定して材料供給できるという大きな利点がある。
 しかし、ナトリウムイオン電池の性能はまだリチウムイオン電池に比べて低く、世界中の研究機関やメーカー、スタートアップが性能の向上と実用化を競っているところだ。

 ナトリウムはリチウムよりも重いため、ナトリウムイオンは液体電解質の中で動きにくく、固体電解質を開発する必要がある。しかし、これまでに開発された電解質は、ホウ素と水素原子からなるヒドリドボレートと呼ばれる化合物で構成されており、リチウムイオン電池と同等の性能を達成できなかった。
 Radovan Cerny教授が率いるジュネーヴ大学の結晶学研究室が最近行った2つの研究は、この問題を解決することに成功した。

 1つ目の研究は、導電効率の高い電解質材料であるカルボヒドリドホウ酸ナトリウム(NaCB11H12)の開発だ。「もともと、核医学で使用されるこの材料は導電性ではありませんが、結晶構造を変え、的確な原子配置にすることで、導電性を持たせることに成功しました」とCerny教授は説明する。

 2つ目の研究は、開発した電解質材料を電池として構成することだった。電池が機能するためには、液体であれ固体であれ、電解質が電池のプラスとマイナスの電極に密接に接触していなければならない。
 「そのためには、ネジやバネなどで圧力をかけなければなりません。私たちは、固体電解質にかける理想の力の大きさを探しました」と、研究チームのMatteo Brighi氏が説明する。「水深4000mの水圧に相当する400気圧程度が理想であると分かり、数回、ネジを回すだけで簡単に実現できます」

 本研究成果は、特に自動車産業において、ナトリウムイオン電池の製造を容易にする道を開くものだ。ナトリウムイオン電池は、やや重いため、主に自動車の動力源として使われる可能性があるという。
 研究チームは、「製造の費用対効果もまだ評価していませんが、私たちが発見した材料が実に興味深いものであることを産業界に認識してもらうことが今は重要です」と結論づけている。


⚫︎関連リンク
A new electrolyte for greener and safer batteries
The post ジュネーヴ大学がリチウムイオン電池に替わるナトリウムイオン電池を開発 first appeared on fabcross for エンジニア.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする