goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🇯🇵㊗️ノーベル賞 これまで日本人は誰が受賞してきたの?  追補 202110

2021-10-04 23:55:00 | 📚 豆知識・雑学

  高校生新聞 より抜粋 211005

Q これまで日本人は誰が受賞してきたの?
 A 日本出身の受賞者は、受賞時に米国籍だった南部陽一郎氏(故人)と中村修二氏、長崎出身の英国人作家カズオ・イシグロ氏を含めて27人になる。+1(2021:後述)
  故人も含めて次の通り(敬称略)。

 医学生理学賞:
利根川進(1987年)、山中伸弥(2012年)、大村智(2015年)、大隅良典(2016年)、本庶佑(2018年)

 物理学賞:
湯川秀樹(1949年)、朝永振一郎(1965年)、江崎玲於奈(1973年)、小柴昌俊(2002年)、南部陽一郎・小林誠・益川敏英(2008年)、赤崎勇・天野浩・中村修二(2014年)、梶田隆章(2015年)

 化学賞:
福井謙一(1981年)、白川秀樹(2000年)、野依良治(2001年)、田中耕一(2002年)、下村脩(2008年)、鈴木章・根岸英一(2010年)、吉野彰(2019年)

 文学賞:
川端康成(1968年)、大江健三郎(1994年)、カズオ・イシグロ(2017年)

 平和賞:
佐藤栄作(1974年)

Q 今年の授賞式はいつあるの?
 A 例年、この賞の創設を遺言したアルフレッド・ノーベルの命日にあたる12月10日に、平和賞はノルウェーのオスロで、ほかの賞はスウェーデンのストックホルムで行われるが、昨年は新型コロナウイルス感染症の影響でメダルなどの授与は受賞者の住む国で行われた。今年も同様となる見通しだ。

Q 賞金は?
 A 各賞の受賞者には賞金1000万スウェーデンクローナ(約1億2000円)が贈られる。賞金はノーベル財団の資産運用状況に左右される。
 リーマンショックによって2012年に1000万クローナから800万クローナに引き下げられたが、17年に900万クローナに、20年に今の金額に引き上げられた。
 共同受賞の場合は、受賞者で賞金を分ける。

※※※※※※※※※※※ ㊗️JiJi com より 211005
🎉2021年のノーベル物理学賞を、地球温暖化などの予測に貢献する気候モデルを確立した米プリンストン大の真鍋淑郎上級研究員(90)ら3氏に授与すると発表。

 真鍋氏は愛媛県出身。1958年に渡米し米海洋大気局などで研究を続け75年に米国籍を取得。

 授賞理由は「複雑な物理システムの理解に対する画期的な貢献」。他に受賞が決まったのは、独マックスプランク気象学研究所のクラウス・ハッセルマン教授(89)と伊ローマサピエンツァ大のジョルジョ・パリージ教授(73)。

 日本人のノーベル賞は2019年に吉野彰・旭化成名誉フェロー(73)が化学賞を受賞して以来で計28人目(米国籍取得者を含む)。
 物理学賞は15年の梶田隆章・東京大宇宙線研究所長(62)以来で6年ぶり、12人目となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CO2を大量貯留できる地層の連続的モニタリング技術、九州大学などが開発  202110

2021-10-04 19:48:00 | なるほど  ふぅ〜ん

CO2を大量貯留できる地層の連続的モニタリング技術、九州大学などが開発
  大学ジャーナルオンライン編集部  より 211004

 九州大学、名古屋大学、東京大学の研究グループは、小型連続震源装置、光ファイバー型地震計を活用した新システムを開発し、大量のCO2を削減できるCO2地中貯留で連続的なモニタリングを可能にすることに成功した。

 「CO2地中貯留」は天然ガスや石油などが分布している地層にCO2を貯留する。短期間で大量のCO2が削減できるため、地球温暖化対策として注目されている。
 国際エネルギー機関(IEA)によれば、地球の気温上昇を1.5度以内に抑えるためにCO2回収・貯留(CCS)で約15%のCO2削減を要する。
 実現には世界中の約6000箇所で大規模なCO2貯留が必要だが、広域に分布するCO2貯留サイトをモニタリングしてCO2の漏洩や地震を防止し、安全を担保する必要がある。

 一般的なモニタリング手法(時間差地震探査)では、調査1回に1億円単位のコストがかかる。そのためモニタリングを繰り返して貯留CO2の挙動を連続的に捉えることは困難で、急なCO2の漏洩などに対応できない恐れがあった。

 研究グループは、新開発の小型連続震源装置と、光ファイバー自体を地震計として用いる技術(DAS)により、高精度(0.01%以下の変化を検出)で、連続的にCO2貯留層をモニタリングするシステムを構築。小型連続震源装置からのモニタリング信号が約80km離れた観測点(地震計)へ到達することを実証した。
 また、長大な海底光ファイバーケーブル自体を地震計として扱い、小型連続震源装置からの信号の検出にも成功した。

 既存の海底光ファイバー利用は低コスト化につながり、連続的モニタリングにより急なCO2の漏洩にも対応できる。
 新システムは地熱開発の貯留層のモニタリングにも成功しており、システムの普及によりCO2削減の早期実現が期待されるとしている。

論文情報: 【Scientific Reports】Continuous monitoring system for safe managements of CO2 storage and geothermal reservoirs
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔢 NTT、基礎数学の研究機関を設立 未解決問題、量子計算の速さの秘密解明に挑戦  202110

2021-10-04 18:58:00 | 気になる モノ・コト

NTT、基礎数学の研究機関を設立 未解決問題、量子計算の速さの秘密解明に挑戦
  ITmedianews より 211004  松浦立樹
セガ、150ページ超の社内向け数学資料を無償公開 「3DCGの技術的基礎に」

 NTTは10月1日、基礎数学研究を推進する組織「基礎数学研究センタ」をNTT研究所内に新設すると発表した。「リーマン予想」や「ラングランズ予想」など数学の未解決問題に挑戦し、現代数学における基礎的な理論体系の構築や、量子コンピューティングの計算スピードが速い理由の解明、量子計算機でも破ることのできない新たな暗号方式の考案などを進める。

 同社は「複雑化・多様化する社会問題の解決には、最先端技術の単なる組み合わせではない、長期的視野に立つアプローチが必要」とし「数学は時代を超えて普遍の価値を持つ学問であり、その深い探求や幅広い活用がこれまでとは根本的に異なるアプローチの提案につながる可能性がある」と新組織設立の理由を説明する。

 生命科学や脳科学、社会科学などの未解明な現象などの解明にも、各領域の研究者たちと連携し、現代数学の手法からアプローチを試みる。未知の疾病の解明や新薬の発見、超大規模なシミュレーションと進化するAIによる災害予測、災害救助を本格的に担えるアバターやロボットの構築、人間の脳のダイナミクス、行動メカニズムなどの解明につながる貢献を期待する。

 同組織では今後、社外から基礎数学の研究者を招き入れ、広く学術貢献すると同時に、若手研究者も育成する。同社が2030年の実現を目指す新しい情報処理基盤構想「IOWN構想」実現に向け、各分野の研究組織と協力して研究を進める。

【関連】
*「たこ焼きはどこまで大きくできるのか」解明に数学で挑戦 京大大学院の橋本教授と理系YouTuberが論文公開
*数学オリンピックで日本代表全員がメダル 開成高の神尾悠陽さんが金、日本勢2年ぶり
*任天堂「はじめてゲームプログラミング」で記者がイチから学んでみた 数学オンチでもゲームは作れるのか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 社説:増えるクマ 保護と防除のバランスを  202110

2021-10-04 18:46:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

社説:増えるクマ 保護と防除のバランスを
   京都新聞より 211004

 人里近くにクマが山から下りてくる例が増えている。

 環境省によると、クマ出没の報告件数は昨年度、全国で2万870件と前年度より2556件増加し、人身被害も158人に上った。いずれも比較可能な2009年以降で最多となった。

 本州と四国の一部にツキノワグマが生息している。最近は市街地での目撃も増えている。
 特に冬眠期を前に食料を探すとされる10~11月は出没件数が多く、人が被害を受ける危険性は高まる。遭遇しそうな場所には近寄らず、単独では行動しないなど注意が必要だ。

 出没が増えた背景として、餌となるドングリを探して行動範囲が広がったり、過疎化によって里山が荒廃して人の生活圏に近づきやすくなったりしたことなどが指摘される。

 環境省によると、被害に遭った状況は山菜・キノコ採り、アウトドアが目立った。人の生活圏では、農作業や日常生活、散歩・ランニングが多い。

 京都府では昨秋、クマに襲われる事故が4年ぶりに発生し、与謝野町と綾部市で計2人が負傷した。農林業への被害も発生している。

 府は鳥獣保護法に基づき、狩猟によるツキノワグマの捕獲を禁止してきた。絶滅を防ぐ目的だったが、府内の生息数は大幅に回復してきている。
 02年度には300頭まで減ったが、昨年度は1640頭と5倍以上になった。
 こうした状況を受け、府は野生生物のレッドリスト区分で絶滅の危機にひんする「絶滅寸前種」に指定してきたのを、3ランク下の「要注目種」へと見直した。
 さらに、来月始まる本年度の狩猟期間から、20年ぶりに狩猟を解禁する予定だ。

 クマ保護計画の転換点となる。ただ、適正な生息数の維持に努める必要はあるとして、捕獲の上限は設ける。
 クマは森林生態系の重要な構成種で、今後は保護と防除のバランスを図る具体策を探っていかねばならない。府県境を越えて移動するため、隣接府県とも連携した保護管理策も要るだろう。

 環境省はクマの出没対応マニュアルを3月に改定した。

 人とのすみ分けが鍵とした上で、生活圏への侵入を防ぐ対策を掲げる。果樹や生ごみを放置しないことに加え、住宅や農地と接する山林などの緩衝帯を、侵入しづらく隠れにくい環境に整備することが重要だとする。
 ドングリなどの豊凶調査により出没を予測することも勧める。商業施設にクマが侵入した事例を受け、市街地で銃を使用する場合に備えて警察と協議しておくことも追加した。

 各自治体も、果樹の伐採に補助金を出したり、クマが姿を現した場所に電気柵を設置したりするなど、積極的に取り組みを進めている。
 人口が減り、耕作放棄地が増えるなど、クマと遭遇する機会の増加は避けられないだろう。生態をさらに調査し、先を見据えた対策が求められる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎆 城陽秋花火大会、2年ぶりに無観客で開催へ 日時・場所は非公開、後日配信  202110

2021-10-04 18:26:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

城陽秋花火大会、2年ぶりに無観客で開催へ 日時・場所は非公開、後日配信
    京都新聞 より 211004

 城陽の秋の夜空を彩る花火大会。今年は2年ぶりに無観客で開催する(2019年10月、京都府城陽市富野・府立木津川運動公園)
 城陽秋花火大会実行委員会(京都府城陽市)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年の大会を無観客で実施する。昨年はコロナ禍で中止しており、2年ぶりの開催。見物客の密集を防ぐため、日時や場所は非公開とする。

 同大会は、城陽青年会議所などでつくる実行委が2016年から府立木津川運動公園(同市富野)で開催。19年は10月初旬に開き、約1500発を打ち上げ、1万5千人ほどが訪れた。

 感染症の影響が続く中、「コロナ収束への思いを大輪の花に込めよう」と、今年は実施を決めた。10~15分の間に千発を打ち上げ、秋の夜空を彩る。当日の様子はドローンなどで撮影し、ユーチューブで中継する。後日、配信もする。

 同実行委の安陵邵範実行委員長は「市民に元気になってもらえれば。いつ打ち上がるのかと期待を膨らませてほしい」と話す。
 問い合わせは実行委事務局0774(55)4838へ。


💋日時非公開とは残念だけど…このご時世では…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする